森林

森林の姿をわかりやすく紹介しましょう。
樹木、草本、動物、昆虫など、なんでもあります。

タブノキハウラウスフシ

2018年03月21日 | Weblog

タブノキの葉の裏にできる虫こぶです。タブノキハウラウスフシと言います。臼の形のきれいな虫こぶです。タブウスフシタマバエの幼虫が中にいます。三浦半島の山道で見つけました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カゴノキ

2018年03月20日 | Weblog

クスノキ科のカゴノキです。木肌がまだら模様になります。これが鹿の子の模様ににていることからこの名前になりました。雌雄異株とのことです。赤い実が生るそうです。田浦梅林への山道で見つけました。入生田、鎌倉でも見られる樹木です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オキザリス

2018年03月19日 | Weblog

カタバミ科のオキザリスです。南アフリカ原産とのこと。白い花です。昨日山桜が咲いていました。葉っぱと花が同時に出ます。小綬鶏の声がするようになった。春の音です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シロバナタンポポ

2018年03月18日 | Weblog

キク科のシロバナタンポポです。関東以西に分布しているそうです。黄色が普通と思っていましたが、水辺公園で撮りました。今日一日楽しい日でありますように。

プロ棋士の十五の孫にお年玉(遊仙)

藤井翔太さんのことです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コスミレ

2018年03月17日 | Weblog

スミレ科のコスミレです。やや長い葉です。葉の裏が茶紫色が特徴です。小さなスミレではありません。花後に葉は大きくなります。春一番にこのすスミレが咲きます。タチツボスミレも咲いています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シュンラン

2018年03月16日 | Weblog

ラン科のシュンランです。全国の落葉樹林に分布します。ストレスをプラスにできることが重要だ。心のコントロールも大切です。これは水辺公園で撮りました。春ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キジョラン

2018年03月15日 | Weblog

ガガイモ科のキジョランです。つる性の植物です。7-8月ごろ花が咲きます。葉は10cm位で卵型です。これは水辺公園と田浦梅林への山道で撮りました。アサギマダラの食草です。

田浦梅林への山道で撮りました。キジョランの群落がそこにありました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケヤマハンノキ

2018年03月14日 | Weblog

カバノキ科のケヤマハンノキです。雄花と雌花です。水辺公園で撮りました。丸っこい葉っぱです。雌雄同株です。ハンノキとの違いは葉っぱの形でわかります。高校受験の季節です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オニシバリ

2018年03月13日 | Weblog

ジンチョウゲ科のオニシバリです。最初は雄花です、真ん中に雄蕊があります別名夏坊主といいます。水辺公園で撮りました。毎日晴天が続きます。花の開花する季節はいいです、

雌花です。いづれもジンチョウゲの香りがします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荒崎

2018年03月12日 | Weblog

荒崎の地層です。上部の茶色のところは三崎砂礫層です。約8万年前とのことです。砂礫は多摩川、相模川がもたらしたものだそうです。荒崎の地層は海底火山の黒っぽいスコリアと白い火山灰、赤ぽい火山灰の層です。ピンクの火山灰は火砕流のようです。

不整合面です。関東ローム層は流されています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする