goo blog サービス終了のお知らせ 

まじくんママのぷち旅ぶろぐ

トミーズツアー旅の編集人がつづる「四季の京都」周辺とたまに帰る「ふるさと富山」のお出かけぶろぐです。

富山へ帰省中「グランドプラザ」で一服~。

2011年10月09日 | ふるさと富山

一昨日より、秋休みを利用して富山に帰省しています。今日はお出かけついでに、富山の総曲輪にあるグランドプラザへ寄りました。ここは、フリースポット(無料でインターネットができる)になったんですよね~。使い心地もまずまずです。(^^)実家ではネットが使えないので、ありがたや~。おまけに今日は、まじくんは富山のおばあちゃんとお出かけで、久しぶりにのんびりしています。

Dsc00479 Dsc00478_2

3連休ということもあり、富山でもあちこちでイベントが行われています。ここでは第2回匠の技作品展が行われていました。「枯山水」が出現してます・・・大きな次郎柿の木も・・・ちなみに次郎柿 (治郎柿)は甘ガキ、江戸の後期、静岡の治郎吉さんが発見した品種です。そういえば、私、子どもの頃は柿の木を見ただけで、甘ガキか渋ガキか見分けられたんですが、最近はさっぱりわからず。(^^;)

ちょうど、着物ショーがあったからか?最後に越中おわら節の輪踊りがはじまり、意外な場所で懐かしいおわら節を聞かせていただきました~。

グランドプラザ http://www.grandplaza.jp/


富山に帰省中「坂のまちアート2011」&なりひら風の市

2011年10月08日 | ふるさと富山

昨日から、まじくんの秋休みを利用して、富山へ帰省中です。京都市の小学校は2期制(前・後期)で、その間に5日間ほど秋休みがあります。(夏休みも1ヶ月ほどあります)今日は朝から、実家のある八尾町で、10月8日(土)~10日(祝)10:00~17:00に開催されている「坂のまちアートin やつお」へ行ってきました。

Dsc00430_2 Dsc00431

町家や商店、公民館、公園など40の会場に、50人以上の作家が作品を展示されています。(見学無料)【右下写真】女優の柴田理恵さんのお母様の御実家としてちょっと有名な宮田旅館さんです。けっこう記念撮影してた人いました。*私にとっては高校の体育教師だった宮田先生の旅館・・・というイメージですけど。(^^;)

Dsc00442_2 Dsc00463

その宮田旅館の別館(向側)では、南砺市の木彫りの梅福さんの作品が並べてありました。コロンとしたかわいい木彫りの世界に、思わずひき込まれてしまいました。(^^)欲しいけど・・・このアート展は販売目的ではないので・・・。(まじくんが座ってる猫、各5万~10万ぐらい、高いけど欲しい!)

Dsc00462_2 Dsc00461

坂のまちアートin 八尾  http://bunanomori.com/art/

昨年の様子は【前ぶろぐ】にて

今日は、上新町商店街のなりひら風の市も行われていました。食べ物や手作り品、くじびきの露店などが出て、たくさんの人でにぎわっていました。ビンゴ大会もありました。市で使える500円の商品券を買うとビンゴカードがついてきます。大会の模様はスピーカで町内に流れるため、ビンゴになると、町はずれから「当たった~」と手を振りながら、御年輩の方が息を切らして走ってこられるのが、失礼ですが、とっても面白かったです。のどかで楽しい市でした。

Dsc00450 Dsc00438

お味噌屋さんの前で、味噌田楽の露店を発見!京都じゃ見かけません。いわゆる「こんにゃくみそおでん」なんですが・・・富山弁では「あんばやし」といいます。ルーレットやくじで食べる本数が決まります。(200円で最低6本は食べれます)

Dsc00436 Dsc00437

その他に、地元野菜や名産品がたくさん売られています。見て回るだけでも、楽しいです。(^^)ちょっと珍しいやさいもいっぱいでていました。

Dsc00441 Dsc00447

お昼は、明治25年創業の老舗「高野」さんでざるそば(800円)を頂きました。昼時ともなれば行列ができるお店です。私は数十年ぶりに食べる懐かしい味!(当時、他の食堂に比べると高くて高級なイメージだったんで数えるほどしか食べたことなかったです)

Dsc00453 Dsc00458

今では八尾町はそば処としても知られ、数件の蕎麦屋さんがあります。新しいお店もいいですが、私にとっては、高野さんは幼い頃の憧れのお店、おいしく頂きました。そば好きのまじくんも、1人前完食でした。(^^)


梅小路:一木手づくり市行ってきました。(2011.10)

2011年10月07日 | 京都市下京区

昨日、梅小路公園で毎月第一木曜日開催の「一木手づくり市」へ行ってきました。昨日は秋晴れの良い天気、時折強い日差しが差し込み、暑いくらいでした。

Dsc00412 Dsc00415_2

お店も人もいっぱいでした。公園のケヤキの木も少し色づいていました。

Dsc00418 Dsc00417

今回のお買いもの、先日の百万遍の手づくり市で、ふくろうを買ったお店で、少し早いですが、木彫りのサンタさんを買ってきました。(800円)

Dsc00413 Dsc00423

手づくり市 http://www.tedukuri-ichi.com/index.html 前回は【前ぶろぐ】にて。


京都プラザホテル「毎週土曜日:ホテルの野菜市」

2011年10月06日 | 京都市南区

先日、京都駅八条側に、ホテル近鉄京都駅がオープンしました。【前ぶろぐ】昨年はイオンモール京都もオープンして、京都駅の八条側はどんどん変わっています。イオンモール京都から少し南下したところに「京都プラザホテル」があります。どちらかといえばビジネス向けですが、車で利用した場合は、アクセスも良く便利なホテルだと思います。*街の中のホテルだと車入れるのも出すのも一苦労する場合も・・・。

Dsc00364 Dsc00374

ホテルの1階で、毎週土曜日に「ホテルの野菜市」が開かれています。地元農家の朝採れの新鮮な野菜が販売されています。私が訪ねたのは閉店近くだったので・・・野菜が少なくなっていましたが、万願寺唐辛子、なす、九条ネギ、とうがん(各130円)を買いました。どれも新鮮!万願寺唐辛子をじゃこと炊いたら、とってもおいしかったです。ピーマンのような苦味は少ないので、まじくんも大好きです。(^^)

Dsc00357 Dsc00360

この日は、手づくり雑貨も販売していました。京野菜をモチーフにした作品、どれも作家さん手作りの1点ものです。お土産にもよいですね~。

Dsc00362 Dsc00361

京都プラザホテル http://kyoto-aeonmall.com/index.jsp

*野菜市は毎週土曜日開催です!おいしい野菜にリピーターさん続々!手づくり雑貨は不定期開催です。


まいまい京都「天神さんの門前でマイ弁当…」に参加しました

2011年10月05日 | 京都市上京区

先日(1日)、まいまい京都さん主催の「【北野】たんねる、京都の名店主!西陣の台所、北野商店街へ~天神さんの門前で、マイお弁当を作ろう~」に参加しました。京都の店主、主婦、学生、占い師、職人さん・・・などバラエティに富んだガイドさんといっしょに、京都をまいまい(京都弁:うろうろ)する「京都のまち歩き」ツアーです。今回のツアーガイドは、商店街の鳥井さん、占い師の三井さんです。*この日は、なんとNHK京都さんが同行でした。まじくんはテレビカメラに大喜びでした~。

Dsc00306 Dsc00304

北野商店街の周辺(北野界隈)は北野天満宮の門前町として、西陣の台所として、古くから栄えていました。過去の遺跡もたくさん残っています。【左下写真】平安時代に大内裏にあった武徳殿に因んで名づけられた大正天皇の即位を記念して建立された「大日本武徳会京都支部武徳殿」の跡です。戦後は明治33年から昭和36年までチンチン電車(北野線:北野天満宮⇔京都駅)が走っており「下の森武徳殿前」という電停もありました。

Dsc00308 Dsc00307

【左下写真】一条通です。古いラーメン屋さん「誠養軒」があります。このまま西へ歩けば、大将軍商店街です。以前妖怪スタンプラリーの時にご紹介しています。前ぶろぐにて。【右下写真】京都こども文化会館の敷地は、チンチン電車の車庫があった場所だそうです。

Dsc00309 Dsc00312

北野線が走っていたことを今に伝えるものも、街のあちこちにあります。乗ってみたかったですが、昭和36年廃線じゃ、さすがの私も無理です。(^^;)

Dsc00319 Dsc00318

【左下写真】北野商店街の東・・・時計台が見えます。これは以前、ここの大丸百貨店があった名残だそうです。当時は、大丸のほかに高島屋もあったとか?(@Д@;)

Dsc00355 Dsc00338_2 

今回のツアーは「マイお弁当を作ろう」がテーマです。商店街の歴史を聞きながら、訪ねたお店で、お話を聞いてお昼に食べるものを買い物しました。食べ放題?払い放題?(^^;)【右上写真】西陣で働く主婦の味方、揚げたて熱々を食べれる「かどわき」さん。えびフライという大きな看板に惹かれます。【左下写真】門前名物「長五郎餅本舗」さん、以前北野天満宮境内の茶店をご紹介しています。【前ぶろぐ】にて。【右下写真】昔ながらの吊るした籠を利用したレジ?の「鮮魚大芳」さん

Dsc00323 Dsc00320

【左下写真】今回のお弁当の山菜おこわの「みたらしや千手堂」さん【右下写真】なんだか懐かしい昭和の香り「品川フード」内にもお店がいっぱいあります。親子四代百余年の老舗「鎌田鮮魚店」さん、午前中には売り切れる「鎌田のうなぎ」が有名です。丹波の栗や松茸、やまのいもなど旬の名物がいっぱいの「オガワ青果」さん・・・その他、魅力的なお店がいっぱいです。(^^)

Dsc00342 Dsc00347

 

【左下写真】京豆腐「とようけ屋山本」さん、以前、門前の行列のできるお店「とようけ茶屋」さんをご紹介しています。前ぶろぐにて。【右下写真】インタビューを受けてらっしゃるのが、とようけ屋山本さんの社長さんです。この日は、サービスで揚げたての揚げを特別に食べさせていただきました。おいしかったです。

Dsc00329 Dsc00328

↓あれ?まじくんも、インタビュー受けてます。(^m^)この模様は、本日のNHK「京いちにち」で放映されました。放送を見て大喜びでした。【右下写真】この日のお買いものです。きれいにお弁当箱に詰める間もなく・・・完食でした。貴重なうなぎはツアー参加者限定4名で、じゃんけんでまじくんが勝ち取ったものです。私も少し分けてもらいました。(^^;)その他にも、参加者のみなさんが買い物されたおいしいものたくさんおすそ分けしていただき、本当に楽しかったです。(^^)

Dsc00332 Dsc00353

*後で気づいたのですが、千手堂さんのおこわのパック止めは黄色いテープです。ここの商店街はお年寄りにやさしい商店街なんだそうです。きっと黄色いテープはお年寄りにもすぐわかるように工夫されているのではと思いました。

北野商店街振興組合 http://kyotokitano.com/

まいまい京都 http://www.maimai-kyoto.jp/

まいまい京都の過去の参加コースはブログ内検索にて


東寺「ガラクタ市」(2011.10)

2011年10月03日 | 京都市南区

昨日は、東寺のガラクタ市でした。毎月第一日曜日に開催されます。毎月21日に行われる弘法市は衣食住、いろんなのお店が並びますが、ガラクタ市は骨董品、古着(着物)、不用品?などに加え、数店の手作り店が並びます。

Dsc00388 Dsc00376_2

昨日は、お店がいつもより多い感じでした。ちょうどパルスプラザで大アンティークフェアが行われてたからかなぁ?今回は都合がつかず行きませんでした。前回の大アンティークフェアは【前ぶろぐ】にて。

Dsc00381 Dsc00387

店が多いので見ごたえもありました。ちょっと覗くつもりが、あちこち見入ってしまいました。右下写真、まじくんが見ているのは大きなそろばんです。(小4で習うらしい)実際に使うものではなく看板のようでした。

Dsc00383 Dsc00384

だっこちゃん発見!ちなみに「だっこちゃんブーム」は1960年ごろ、現在のタカラトミーの基盤を作った宝ビニール工業所製です。当時偽物がたくさん出回りましたが、本物は目が見る角度によってウィンクしたそうです。偽物はウィンクしないのが多かったらしい・・・。

Dsc00380 Dsc00393

ところで、東寺の南大門の前に、↓こんなが開いています。まじくんが入れるくらい・・・なんのための穴かわかりますか????門の屋根の雨どいから雨水が直接この穴に落ち、お堀に流れるための穴です。出かける機会があれば、覗いてみてくださいね~。

Dsc00389 Dsc00391

東寺 http://www.toji.or.jp/  参拝:無料  駐車場:600円(2時間)*ガラクタ市は駐車場が使用できますが、弘法市では駐車場が使用できません。

東寺はよく出かけています。【東寺周辺・弘法市:カテゴリ

******

富山発着京都日帰りバスツアー  

http://www.enjoy-sks.co.jp/tommys/09-365/01.html#kyoto


京都八条側にホテル近鉄京都駅オープン~!

2011年10月01日 | 京都市下京区

本日、京都駅の八条側に「ホテル近鉄京都駅」がオープンしました。ホテルは、近鉄線とJRの線路に面していて、列車を眺める「トレインビュー」が全368室で楽しめるそうです。駅へ行くたびに着々と仕上がるホテルを見ながら・・・いったい入口はどこ?と思っていたら、近鉄八条口へ入るとすぐ突き当りに入口ができてました~!!!*左下の写真の白い建物がホテルです。地上8階建てで延べ床面積1万3500平方メートル。2階部分に近鉄京都駅の4号線があり、フロントのある1階ロビーを出てエスカレーターに乗ると、改札前に行けるそうです。

Dsc00366 Dsc00373

許可を頂いて、フロントを覗いてきました~。ホテルに用事がないとちょっと入りにくい感じです。(^^;)まぁ、オープンしたばかりだからねぇ・・・。若い女性客を重視したって聞いていましたが、フロントエントランスはすっきりと落ち着いた感じです。

Dsc00371 Dsc00369

線路に面しているだけあって、横なが~い、ロビーです。明るくてとってもきれいでした。ここで宿泊すると、京都観光はもちろん、大阪へJR新快速で29分、神戸へJR新快速で50分、奈良へ近鉄特急で35分と、近県へ出かけるのも便利で、旅の幅がぐっと広がります。1日目は京都観光、2日目は、ホテルに荷物を預けて、大阪や奈良へ出かけるのもいいですよね。(^^)

Dsc00368 Dsc00367

ホテル近鉄京都駅 http://www.miyakohotels.ne.jp/kyoto-station/

開業記念のプランがお得です。

【おまけ】先日、ホテルフロントと同じ階の商店街みやこみちのコーヒーショップ「チャオプレッソ」で、京都限定の舞妓はんのカプチーノ(300円)を飲んできました。

Dsc00266 Dsc00264

このほかに、傘をさしたバージョンやもみじのバージョンがあります。かわいらしくて飲むのがもったいないですけど、おいしいです。以前、せんとくんカフェラテをご紹介しています。 【前ぶろぐ