まじくんママのぷち旅ぶろぐ

トミーズツアー旅の編集人がつづる「四季の京都」周辺とたまに帰る「ふるさと富山」のお出かけぶろぐです。

蓮の花咲く嵯峨の天龍寺

2007年07月09日 | 京都市右京区

先日、蓮の花が満開の嵯峨の天龍寺(てんりゅうじ)へ出かけました。蓮池の様子は、前のブログをどうぞ。

P1040284 P1040282

天龍寺は、暦応2年(1339)、吉野でなくなった後醍醐天皇の菩提を弔うために、足利尊氏が、夢窓国師を開山として創建しました。

大方丈から見る庭園は、国の史跡・特別名勝第1号に指定され、平成6年に世界文化遺産に登録されています。広い縁側に座って、お庭をのんびり眺めていると、時間が合っという間にたってしまいます。庭にかかる石橋は日本最古のものだそうです。

P1040279 P1040220 P1040227 P1040225

大方丈や書院のなかは、自由に見て回ることができます。寝転ばなければ、ゆっくり座ってお庭を眺めるのもOKなようです。

P1040226 P1040232 P1040235 P1040234

書院から多宝殿へは、長い回廊を通っていくことができます。多宝殿には昭和9年に再建され、鎌倉時代の様式を取り入れた建物で、後醍醐天皇の像が祀られています。獅子を描いた襖絵も大変見事でした。

P1040241 P1040240 P1040243 P1040244

P1040214今の季節、大方丈や書院には、あちこちにツバメが巣を作って、かわいいひなが、孵っています。世界遺産のこの寺を、ツバメも気に入っているのでしょうね(^m^)

この他、法堂に直径9メートルの運龍図が描かれているのですが、こちらは土日のみ公開となっています。

この後は、庭園と精進料理をご紹介します。次のブログにて。

天龍寺 拝観料(500円) 駐車場(終日1,000円)

天龍寺サイト http://www.rinnou.net/cont_03/10tenryu/index.html

*****


京都の花ウオッチング(7/6)嵯峨:天龍寺の蓮池

2007年07月06日 | 京都市右京区

今日は、蓮の花が見ごろの、嵯峨の天龍寺へ出かけました。

天龍寺は、暦応2年(1339)、吉野でなくなった後醍醐天皇の菩提を弔うために、足利尊氏が夢窓国師を開山として創建しました。庭園は、国の史跡・特別名勝第1号に指定され、平成6年に世界文化遺産に登録されています。

蓮池は、中央に石橋がかかり、ふたつに分かれています。大きな蓮の葉っぱが、池いっぱいに広がっています。蓮池は、天龍寺の参拝受付の手前にありますから、拝観料なしで楽しむことができます。

P1040197 P1040199P1040191 P1040189

時折、牛のような太い声が、池に響き・・・訪ねた人は「何?もしかして、かえる?」というと「ぼー」と、再び泣き声が!まるで、かえるが返事しているように聞こえます。(^m^)

天龍寺は、京福電鉄の嵐山駅を出て、右前にあります。 蓮の花は午前中が見ごろですから、ぜひ訪ねてみてくださいね。

天龍寺 拝観料(500円) 駐車場(1,000円)

この後は、天龍寺境内の様子をご紹介します。次のブログにて。

天龍寺サイト http://www.rinnou.net/cont_03/10tenryu/index.html


何これ?京都:生八橋の・・・

2007年07月05日 | グルメ・お土産

またまた、見つけました!生八橋入りのランチパック!「黒ごまもち」です。以前はキナコモチでした。【前ブログ

今回は、山崎製パンのサイトで紹介されてるんで、全国発売かな?

P1030771 P1030773

気になるお味は・・・個人的には前に紹介した「キナコモチ」の方がおいしいかも(^^;)これなら、イチゴジャムとホイップと求肥で、イチゴ大福の方がおいしいかも???そのうち出たりして。(^m^)


京都花ウオッチング(7/1)三室戸寺のあじさい園ライトアップ

2007年07月03日 | グルメ・お土産

先日(1日)、三室戸寺のあじさい園のライトアップに出かけました。ライトアップはこの日が最終日でした。

P1040150_1 P1040145

時折、小雨が降っていましたが、たくさんの人が静かに、あじさいを楽しんでいました。

P1040152 P1040151

立命館大学交響楽団の弦楽器・管楽器による生演奏が行われており、静かな山寺の夜に、美しい音色がとても心地よく感じられました。まじくんはフルートの音が気に入ったようでした。

P1040182 P1040165 P1040159 P1040154

三室戸寺は、カメラの三脚使用が禁止されていますので、ライトアップのきれいな写真が撮れませんでした(^^;)

P1040156花の茶屋も営業していたので、あじさいのカキ氷(650円)を食べました。氷の下には、缶詰の果物(みかん・パイン)が5切れ入ってました。あっさりとした甘味で、ゼリーと一緒に食べる氷がおいしかったです。(個人的にはもっと蜜をかけてほしい・・・)

三室戸寺には、先日あじさいとハスの花を見に出かけています。【前ブログ

三室戸寺あじさい園ライトアップ(あじさい園のみ開放で、本堂などは開放されていません) 拝観料(500円) 駐車場(500円)

三室戸寺公式サイト http://www.mimurotoji.com/index.php


京都:石清水八幡宮で夏越の祓い

2007年07月01日 | 京都府(京都市・宇治市以外)

昨日、八幡市(やわたし)の石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)へ出かけました。日本には、八幡とつく神社は3万ないし4万社を数え、なかでも石清水八幡宮は九州の宇佐神宮、関東の鶴岡八幡宮とともに、歴史上、重要な位置を占めています。

P1040126 P1040129

その歴史は古く、創建は、平安時代はじめの貞観元年(859)に、行教という僧が、大分県の宇佐宮に、おこもりになった際に、お告げを受け、八幡の男山(おとこやま)の峯に神霊を奉安したことからはじまるそうです。

P1040132 P1040134

訪ねた日は「水無月の大祓式」の日で、境内では準備がすすめられていました。総門の前には6月15日から30日まで「茅の輪(ちのわ)」が据えてあります。この輪を「水無月の夏越の祓する人は 千歳の命、延ぶといふなり」と唱えながら「左、右、左」とくぐることにより祓い清められ、夏を元気に乗り越えられるように祈ります。

P1040141 P1040127

我が家は、毎年この季節に八幡宮を参拝をして、この輪をくぐっています。しかし、目的は別にあるんです。その場所は「エジソン記念碑」です。エジソンが白熱電球を発明し、完成させた電球に、男山の竹が使われているんです。エジソンがいろんな素材を使って実験したところ、竹が優れた結果を出し、そして世界中1200種類の竹を集め、その中で一番優れた竹が、この石清水八幡宮の真竹だったそうです。そのことを永く顕彰するため昭和9年に記念碑が建てられたそうです。現在の碑は昭和59年に再建されたものです。

P1040135_1 P1040136_1 P1040139

この碑を見た後、近所の知り合いの家で、七夕用の竹を1本もらう・・・これが毎年の目的なんです。そう、我が家の七夕飾りは気持ちだけ「発明王の竹」なんです。(^m^;)

石清水八幡宮公式サイト http://www.iwashimizu.or.jp/index.html