今日の午前中、清水寺へ行ってきました。ゴールデンウィークの真っ最中ではあるものの・・・平日なので、まじくんは学校です。右下写真:先月ここを訪ねたとき咲き始めていた明保野亭のしだれ桜【前ぶろぐ】は、すっかり葉桜です。
9:00頃到着、明け方からずっと雨のためか、人も少なめ・・・。
ところどころに植えてある牡丹の花が見頃でした。現在、成就院の特別公開が行われています。以前、秋の特別公開の際にご紹介しています。【前ぶろぐ】ここの庭園は、庭の石が月明かりに照らされ、白く浮かび上がるように見えるそうです。
経堂では「京都伝統工芸大学校 学生展」が行われています。仏像をはじめ、陶芸、漆芸作品などが展示されています。(4月29日~5月6日まで:見学無料)
現在、本堂には、昨日、被災松で制作した如来像が奉納され安置されています。東日本大震災の津波で倒れた岩手県陸前高田市の景勝地、高田松原の松を使い京都伝統工芸大学校の学生らが彫った大日如来坐像です。海水につかった木で彫るのはかなり苦労された様子・・・。*写真クリックで拡大すると如来像が見えます。
仏像制作は学生のほかに被災地を巡回し1万人以上の人がノミを入れ、昨秋来日したブータン国王夫妻もノミ入れをしておられます。如来像は思ったより大きな像(2.7m)で、前に腰を下ろしてお顔を見上げると、どっしり力強さを感じました。この大日如来像は、半年ほど清水寺本堂に安置したのち、清水寺の塔頭の真福寺に本尊として安置する予定です。(真福寺は参道にあります)ちなみに大学と清水寺の大黒さまの修復【前ぶろぐ】を頼んだのが縁だそうです。
先月は桜でいっぱいだった境内も、今は新緑の海の様です。雨に濡れた新緑がとてもきれいでした。
帰り頃には、どんどん参拝客が増えてきました。さすがGW、修学旅行生も続々です。
清水寺 http://www.kiyomizudera.or.jp/ 拝観料:大人300円 小中200円 拝観所要時間:40分~ 門前の市営駐車場はピーク時は満車の事がほとんどです。
清水寺は1年を通じてよく出かけています。【清水寺周辺:カテゴリ】