goo blog サービス終了のお知らせ 

まじくんママのぷち旅ぶろぐ

トミーズツアー旅の編集人がつづる「四季の京都」周辺とたまに帰る「ふるさと富山」のお出かけぶろぐです。

「七草粥」頂きました!

2012年01月07日 | いろいろ

今日は「七草」ですね。春の七草は、せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろです。この7種の菜を入れたお粥を食べると、邪気を払い万病を除くとされます。また、お正月料理で疲れた胃を休め、野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補うという効能もあるそうです。

Dsc01023_2 Dsc01025

春の七草をゆでて刻んで・・・土鍋でコトコト焚いた「おかゆさん」に入れていただきました。本来は、前日の夜にまな板に七草をのせて、囃子歌を歌いながら包丁でたたき、当日の朝にお粥に入れます。七草を叩く時に歌う「♪ななくさ なずな 唐土の鳥が 日本のくにに 渡らぬ先に・・・♪」という歌詞(地方によって多少ちがいます)の「唐土の鳥」・・・?鳥インフルエンザ?のように流行病は、大陸から鳥が運んでくるって思われてたんでしょうかね。

Dsc01026 Dsc01029

京都市もインフルエンザの流行期に入っています。今年はまじくんの始業式が1月10日なので、学校が始まると爆発的にはやりそうですね~。毎年、予防接種を受けているんですが、今年はほかの予防接種と時期が重なり受けそびれてしまいました。ちなみに小学生の予防接種は2週間あけて2回必要、費用はもちろん自己負担です。新型が流行った年は旧型2回、新型2回、4回受けた年もありました。予防接種受けても、インフルエンザにかかる子はかかるし・・・とりあえず・・・今年は、うがい、手洗い、気合い?で乗り切ります。(^^;)

七草粥は、一昨年、伏見の「御香宮神宮」へ出かけています。【前ぶろぐ