ここしばらく、東日本に起こった大震災で、被災された方はもちろん、日本中が不安と悲しみに包まれ、沈んだ気持ちですよね。
特に被害を受けていない私も、情報を得るたびに不安も募り、悲しい気持ちになります。逆に、被災された方が復興への希望を語る笑顔に励まされている始末で、申し訳ないです。
また気候も、再び寒波が来て、今朝も京都の北部でも雪が舞っていたそうです。いつもなら京都にもそろそろ「桜開花宣言」が出る頃なのに・・・と、思い、今日午後から、京都地方気象台の標準木を見てきました。
やっぱりまだ咲いてない・・・残念・・・と、思ったら奥の方に1輪咲いていました!!!でも、ピントがあっていない~。(T0T)開花宣言が出るのは5~6輪咲けば出ますから・・・あさってぐらいかな?でも、26日(土)は雪の予報が(@Д@;)
その後、先に携帯ぶろぐでお伝えしたように京都の桜の名所「平野神社」へ行きました。楼門の一重のしだれ桜の「魁(さきがけ)」が咲き始めていました。この桜は、名前の通り毎年早く咲きます。北野天満宮の3月の天神市(カテゴリ:天神市)の際に、北野天満宮と隣接している平野神社のこの桜を見るのを毎年楽しみにしています。昨年の天神市は雨だったので残念でしたが・・・今年は大丈夫かな?以前の様子は【前ぶろぐにて】
境内には約50種400本の桜があり、珍種もいっぱいです。下の写真は境内にある河津桜です。もう葉が出ています。一羽のヒヨドリが蜜を吸っていました。めちゃめちゃ動いてたんですが・・・今度はなんとかピントが合いました。
桜苑ではお花見の準備が着々と進んでいます。ここは江戸時代から「平野の夜桜」といわれ、夜のお花見の代表的な場所です。【前ぶろぐ】
苑内には、先日東山花灯路(祈りの灯り)の際にご報告した円山公園の祇園しだれ桜の1世の桜があります。(樹齢約200年)この木から移植したそうです。どこにあるかわからなくて、あちこち見てたら、同行したまじくん(本日卒業式のため休み)が、ここにあるやん・・・と看板を見つけてくれました。(^^;)上ばっかり見てた私・・・。
平野神社 http://www.asahi-net.or.jp/~cr8y-httr/hirano/
平野神社は桜の季節によくご紹介しています。【10/04/25】【09/04/05】【09/03/27】 【08/03/25】【07/04/02】
京都の桜ぶろぐは【カテゴリ:桜】にて。