goo blog サービス終了のお知らせ 

まじくんママのぷち旅ぶろぐ

トミーズツアー旅の編集人がつづる「四季の京都」周辺とたまに帰る「ふるさと富山」のお出かけぶろぐです。

京都:紅葉ウオッチング(高雄:神護寺)11/16

2007年11月17日 | 京都市右京区

昨日、紅葉の様子を調べに、京都の紅葉の名所、三尾(さんびへ行きました。とりあえず、紅葉の様子は、昨日の携帯ブログで簡単に、ご案内させていただきました。

三尾とは、嵐山から北に向い、清滝川に沿って南から、高雄(たかお)槇尾(まきのお)、栂尾(とがのを)と連なる3つの小峰の総称です。平安時代から仏教の修行場とされるこの場所は、それぞれの山腹に、神護寺(じんごじ)、西明寺(さいみょうじ)、高山寺(こうざんじ)があります。

まずは、神護寺へ向かいました。バス停「山城高雄」から坂道を降りたり、登ったりが続きます。(周辺に駐車場がいくつかありますが、少ないです。)

P1060615 P1060617

神護寺の手前の茶店あたりに行くと、すでに紅葉が見ごろです。

P1060618 P1060619

茶店を過ぎたあたりから、広い階段が続きます。不規則な階段なので、足元注意です!

P1060621 P1060647

バス停から約20分、ようやく見えた楼門の前のもみじは、色づきはじめたばかりです。

P1060649 P1060622

神護寺は、平安京造営の最高責任者であった和気氏の私寺であったと思われる「神願寺」と「高雄山寺」という2つの寺院が合併されてできたお寺で、天長元年(824)に空海により開創された真言宗の別格本山です。平安時代に2度の災害のため堂塔のほとんどを焼失していますが、その後、源頼朝らの援助により復興しました。しかし、応仁の乱で再び兵火をうけ、大師堂を残して焼失、1623年に楼門、毘沙門堂、五大堂、鐘楼が再興されています。

P1060645 P1060646P1060644 P1060629_2

昭和10年には、金堂、多宝塔が新築されています。金堂は、仏道建築の傑作と名高い建物です。多宝塔は、写真が撮りにくいです。

P1060630 P1060631

金堂からすこし歩くと、厄除け祈願の「かわらけ投げ」ができます。小さな円形のお皿を錦雲峡に向かって投げます。

P1060640 P1060635

参拝後、参道横にある硯石亭の名物「もみじ餅」をいただきました。(630円)道明寺粉で作った餅の上に、ほんのり塩味の利いたこしあんがのっています。9個もありますが、いっぱい歩いたんで、全部食べちゃいました。おいしかったです。

P1060652 P1060655

別格本山 高雄山神護寺 京都市右京区梅ヶ畑高雄町5 参拝料:大人500円

この後は、西明寺をご紹介します。


京都駅でピクニック!?

2007年11月17日 | グルメ・お土産

今日の京都は、とってもいい天気です。昨日出かけた三尾(前日ブログ)は寒かった。(T0T)

せっかくなんで、外で、お弁当を食べました。あーおいしい~。(●^o^●)

P1060744 P1060745

まじくんが、食べてるのは母の手作り弁当でなく(^^;)、大好きな下鴨茶寮のお弁当(写真左:1,050円)、 松茸ごはんがお気に入りです。 私のは、田ごとのお弁当(写真右:1,575円)です。こちらは栗おこわです。伊勢丹の地下2Fで買えます。

P1060739 P1060741

また、手抜きで贅沢してる?って思われるかもしれないですが、実はパパが、蟹を食べに丹後へ出かけたので、駅まで送ってきたんです。「温泉で蟹」に比べたら、かわいいもんでしょ。お弁当食べてる場所は、京都駅の大階段のてっぺん「はっぴぃてらす」でした。

P1060747 P1060749

京都駅は、現在大きなクリスマスツリーが飾られています。

P1060751 P1060752

ツリーの前では、記念撮影もできます。夜もきれいですよ。夜の様子は【前ブログ】をどうぞ。