goo blog サービス終了のお知らせ 

ITSを疑う

ITS(高度道路交通システム)やカーマルチメディア、スマホ、中国関連を中心に書き綴っています。

結局、カーメーカーの思惑だ

2004年08月08日 | ITS
さて、結局、車をネットに繋ぐという一般的な消費者ニーズなんてそんなにないということになった。

では、誰が繋ぎたがっているのだろう?

・故障診断システムと連動したサービス

車には自己故障診断システムが組み込まれている。通常はディーラーの整備工場で専門の端末に接続して使う。
この故障情報を、車の通信機能を使ってメーカー(ディーラー)に送信し、それに応じたサービスをカーメーカー(ディーラー)が行うというサービスである。

これはカーメーカー側からすれば非常に魅力的である。顧客をいつも手の内に囲い込んでアフターセールス収益を確保でき、かつ次の新車買い換えまできっちりとフォローアップが可能となる。

一方で消費者にとっては堅苦しいサービスとなってしまうだろう。例えばオイル交換の時期に近づくとディーラーからメールや電話で勧誘がなされることになる。
それを親切なサービスと受け取る消費者もいるだろうが、一方ではうるさいと思う消費者もいるだろう。なぜなら一般にメーカーサイドは収益を考えた安全サイドにたったサービスを推奨し、それはたいていの場合、カーショップなどよりも割高である。

いずれにしてもこのサービスで本当に恩恵を受けるのはカーメーカー/ディーラーであり、消費者ではない。
ここに、本当の狙いがあるのだ。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。