ITSを疑う

ITS(高度道路交通システム)やカーマルチメディア、スマホ、中国関連を中心に書き綴っています。

大前研一氏、アップルはアンドロイドに負けると予言

2010年12月31日 | モバイル・ウエアラブル
昔、Visor、ClieとパームOSのPDAを使って、「なぜこれで電話がかけられないのか」と素朴な疑問を感じていた。
その後、PDAにもなる電話機を志向してNokia6630, HTC X01HTと出始めのスマートフォンを使ってきた私としては、最近のスマートフォンブームは「来るべくして来た」と感じている。
スマートフォンに関しては、まだ「ビジネス用」「使いこなせない」というようなイメージがあるが、パソコンがワープロ専用機を駆逐したように電話機は多かれ少なかれスマートフォン的なものになっていくだろう。

この一年間でiPhoneはかなりシェアを伸ばしたが、これからアンドロイドOSのスマートフォンがどうなるか、気になる。
これについて、週刊ポストに大前研一氏が書いたコラムが結構面白い。

まず、WIN対MACでMACが負けたことを引き合いに出して、「その二の舞だ、それもわからないジョブスはどうかしている」という論調。そんなことわかっていないわけがない。ジョブスは当事者だったんだから。

そもそもアップルとGoogleはまったく違うビジネスモデルで戦っている。アップルは囲い込み、Googleはオープン、アップルはハード、Googleは広告収入。

囲い込みの方が儲けはでかい。だからアップルは囲い込みを徹底的に行い、それが継続するように商品のデザインにこだわり、信者を作るようなマーケティングをしている。

大前氏が言う
「ジョブズがスマートフォンで勝者になりたいなら、iOSをアンドロイドと同じくオープンソース、あるいはそれに近い方式にして誰でも自由に使えるようにし、SIMカードもフリーにしてユーザーがキャリアを自由に選べるようにすべきなのである」

はまったく的外れだ。そうしないことがアップルなのだ。今のアップルのビジネスモデルでOSをオープンにすることのメリットは何もない。少なくともこれで今はうまく行っており、アップルはGoogleよりも儲かっている。

大前氏は、中国には安いiPhoneのコピーがいくらでもある、という。それらは15ドルくらいで販売され、バッテリーも自分で交換でき、SIMが3つも装備できるものもある、これが正解なのだ、という。

いや、こいつらは中身は単なるGSM携帯であって外見だけのコピーであり、iPhoneの提供するエクスペリエンスはひとつも存在しない。そんなことより、バッテリーの交換やSIMフリーのほうが大事だ、といいたいのか?
どうにもこの喩えが言いたいことが今ひとつ理解できない。

確かに、今後アンドロイドを搭載した廉価モデルが登場し、OSの販売総数ではiPhoneを抜くだろうが、iPhoneは今のポジションをキープすると思う。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
同感です (R.M.)
2013-10-06 10:33:16
大前研一氏は、経営などで優れた見識を持っておられることは間違いありませんが、ITに関してはそれほどではないと思います。iPhoneが最初に出た時に、バッテリー交換ができないことや日本の携帯の方が高機能ということで、それほど売れないと予想したことでもわかります。ハードとソフトをどのようにして売るかは、難しい状況です。Windowsの成功モデルが使えないことは、Microsoftがノキアを買い、Googleがモトローラを買ったことではっきりしています。Windowsを広めるためにMicrosoftがIBMのパソコン部門を買ったのではないですから、戦況が変わっています。アップルのモデルがいつまで通用するかはわかりませんが、今どの会社も、Windowsのようにライセンスで儲けることが難しいし、Googleは、OSと、機種のスペックの驚くほどの断片化を解決する方法を持っていません。Androidの画面の大きさと縦横比の種類だけでも凄い数なのです。
返信する
ありがとうございます (maikawa)
2013-10-06 18:00:11
古い記事にコメント付けて頂きありがとうございます。改めて読み返してみて、自分が大前研一氏よりも正しかったことが3年たって証明されてますね。(自画自賛です)
この記事を書いてから一年半たって中国に転勤となり、社用携帯でアンドロイド機を3台使いましたが、ハード、ソフトともに統一感がなく、直感的に操作できないことにイライラし、結局は個人用、会社用ともiPhoneにしてます。

余談ですが、今回アップルが間違ったなと思うのは5Cという機種です。
廉価アンドロイド携帯にシェアを食われている新興マーケットに対する対応機として企画したんでしょうが、結局コストが高くて中途半端に終わっている。このモデルは失敗作でしょう。
でも、もっと安いのを出すべきだったとは思ってません。廉価アンドロイドと真っ向勝負なんかしないで、このまま違う土俵で勝負を続ければいい。
返信する

コメントを投稿