goo blog サービス終了のお知らせ 

針谷みきおの一言 集まり処「はんの木」情報 

集まり処「はんの木」にてスマホ・パソコン教室3時間千円貸出中コカリナ教室など📱070-5458-6220へ

常磐線日暮里駅ホーム拡張工事に伴う列車の運休

2013-09-17 21:50:55 | 交通網・都市整備

足立区議会交通機関誘致対策特別委員会の報告

本日、9月17日から足立区議会が開会しました。JR東日本から次のような情報が区議会に提供されましたのでお知らせします。

常磐線 日暮里駅ホーム拡幅工事について

2013年10月20日(日)に常磐線日暮里駅のホーム拡幅工事を実施します。このため、常磐線は2013年10月20日(日)始発から17時40分頃まで上野~北千住間で運休となり、北千住駅での折り返し運転を行います。

工事期間中、山手線、京浜東北線、常磐線各駅停車や東京メトロ千代田線などへの振替乗車のご利用をお願いします。

なお、2013年10月20日(日)早朝の一部の時間帯に日暮里~北千住間でバス代行輸送を行います。ご利用の際はご注意ください。

常磐線 日暮里駅ホーム拡幅工事の図説

※悪天候等、やむを得ない事情により実施できない場合は、2013年12月15日(日)に延期となります。

※運休区間以外では一部列車で時刻が変更となります。

※工事時間帯、上野駅発着の特急〔スーパーひたち〕〔フレッシュひたち〕は北千住駅発着で運転します(一部の特急列車は全区間で運休となります)。


竹ノ塚駅付近連続立体化工事のお知らせ

2013-07-06 22:39:24 | 交通網・都市整備

7月5日、竹ノ塚駅付近鉄道高架化促進協議会の理事会があったので参加しました。鉄道高架化工事の概要説明がありました。

東武伊勢崎線(竹ノ塚駅付近)連続立体交差事業
鉄道高架橋工事のお知らせ

《Ⅰ工区》の現状
UR竹ノ塚第二団地前側道では、道路の付替工事を進めております。7月頃から、雨水管の新設・切廻し工事及びUR団地側の擁壁・街渠工事を行う予定です。作業は、車両通行止め規制(昼間)して行います。また、西側東京メトロ車両基地内で、作業ヤードの整備工事を行う予定です。


《Ⅱ工区》
 西側では、側道の付替工事を進めております。都営伊興町第2アパート付近は作業中の片側交互通行、エミエルタワー付近は車道幅員縮小及び建物側の歩道通行止め規制を行います。エミエルタワー付近では7月初旬と8月下旬の数日において車両通行止め規制(夜間)を伴う作業を行う予定です。また、線路内では仮電柱基礎工事(夜間)、西側用地の整備作業を行う予定です。


《Ⅲ工区》
 竹ノ塚駅東ロビル(T-BOX)では、ビル内の解体工事を進めております。6月下旬頃(夜間)にクレーン作業を行う関係で、東ロロータリーの車両通行止め規制(夜間)を行う予定です。駅西側では、作業ヤード整備工事、西口階段工事に伴うバス降車場所をターンテーブル側ヘー時的に移す工事等を行う予定です。また、線路内では、工事用搬入路整備工事および仮電柱基礎工事(夜間)を行う予定です。

《Ⅳ工区》

引上げ線付近では、下り緩行線高架橋の改造工事(昼夜間)を行い、線路内で重機を使用した作業(夜間)を行います。引上げ線撤去・移設工事(昼夜間)は8月から行う予定です。撤去材の搬出(夜間)は、トラックを使用します。また、都営竹の塚フ丁目アパート、第2竹の塚アパート付近では7月から作業ヤード整備(昼間)を行います。

 


「ラッシュ時、満員で乗りきれない!」日暮里・舎人ライナーの改善を

2013-04-25 23:39:25 | 交通網・都市整備

4月19日、区議団は大島よしえ都議と共に日暮里・舎人ライナーの改善について、東京都交通局に対して、利用者の切実な声を届けてきました。


5両を前提に設計 乗車予測の下方修正が原因

混雑の根本要因は、計画当初に乗降者数の想定を低く見積もり制度設計をしたことにあります。
 同じ新交通システムでも「ゆりかもめ」は1編成が6両なのに、舎人ライナーは5両でホームや駅、全ての設計がされています。開業当初から乗車率は高く、全体で12編成→14編成→15編成と増やしてきても追いつかない実態です。
 私たちは「今でも江北駅以降は乗りきれない人がいる」「利用者はマナー良く次の車両を待っているが、無人だし心配」「ボックスシートだから大勢乗れないし、知らない人同士が向かい合っている席の間に入るギュウギュウづめの状態を解消してほしい」と利用者の切実な声を届けてきました。
 交通局は設計段階から5両でいくと計画したので6両編成は考えていないとの考えを示しました。 私たちは「今もマンション建設などがすすみ更に乗降客が増える。このままでは大変なことになる。抜本的な対策を考えるべき」と都に迫りました。


「TOKOPOカードで分散乗車を誘導」「増発は27年度中に」

 都交通局は「混雑は認識している」「増発は27年度中には行いたい」と表明しました。当座の混雑緩和策として「ピーク時間の分散乗車をお願いしたい。そのために誘導策として早い時間に乗車していただいた場合にTOKOPOカード(※下囲み参照)にポイント還元を行う。時期は着膨れラッシュになる秋から冬の時期にスタートさせたい」なども表明しました。


ゆずり合いの車内放送を

 優先席のゆずり合いの車内放送については、「現在上りは大師西駅、下りは熊野前駅で1回入れている。駅と駅の間隔が短く、次駅案内・到着案内だけで次の駅についてしまう」との回答でした。私たちは、「荒川渡河部や見沼代親水公園など放送を入れられる余地もある」「再度検証を」と求めると、都も否定しませんでした。


大島よしえ都議あきらめないのが信条


 抜本改善へはまだまだ時間がかかりそうですが、大島よしえ都議の信条である「あきらめずに実現へ力を合わせて」を発揮してがんばります。
 みなさんのご意見・ご要望をお届け下さい。
 区議会議員 針谷みきお


東武バスセントラルに要望書を提出

2013-04-14 23:50:03 | 交通網・都市整備

4月12日、大島よしえ都議と足立区議団はバス路線の改善と拡充を求めて東武バスセントラルを訪れ、要望書を提出しました。

伊興本町にある東武バスセントラル本社前で大島よしえ都議らと

竹ノ塚駅西口ー東伊興ー古千谷本町ー舎人3丁目ー見沼代親水公園を通るコミバスを要望

東伊興2-4丁目が交通過疎となっているため、七曲道路を通るバス路線を要望


竹ノ塚駅立体化に伴うバス停の変更

2013-02-21 23:55:57 | 交通網・都市整備

竹ノ塚駅鉄道の立体化工事が始まり、新年度予算では60億円の予算が投じられます。今年度は東武スカイツリーライン線の下り急行線を立体化するため、西口のバスターミナルが一時、使えなくなり、見沼代親水公園駅行、入谷循環など下りのバス路線は次のようになることが区議会で報告されました。

現在のバス停は高架化工事のため、一時廃止し、バスの停車位置は都民銀行前あたりになり、ここで降車した後、バスはエミエルタワー前を右折し、図面のように一回りして、乗車バス停から出発していくということが、報告がありましたが、詳しい図面は後日、明らかにすると回答がありました。


竹ノ塚駅立体化工事25年度予算の計画

2013-02-06 22:16:43 | 交通網・都市整備

竹ノ塚駅立体化工事25年度の計画
ー駅より栗六陸橋まで下り急行線工事ー

25年度は下り急行線高架化工事をするため、上り線急行線、緩行線を東側に移設し、西側の急行線を高架化するというものです。

さらに次年度になるかもしれませんが、仮地下通路工事や中線の撤去工事も行われることになっています。区間は竹ノ塚駅より栗六陸橋までと説明。


竹ノ塚駅立体化工事起工式パートⅡ

2012-11-06 23:13:15 | 交通網・都市整備

昨日に続いて、竹ノ塚駅付近鉄道高架化工事起工式での東武鉄道のあいさつと、14中の吹奏楽部の祝賀演奏をお知らせします。

ビデオを見るには画像をクリックするか、下記のアドレスをクリックして下さい。

http://youtu.be/nBfsVbgJiuU

行進曲「栄光をたたえて」(内藤淳一作曲)2000年度の吹奏楽コンクール課題曲です。
冒頭は美しいコラールから始まり、マーチテンポはやや遅く、厳かな雰囲気を感じさせる作品です。

起工式の一部、鍬入れです。


竹ノ塚駅付近高架化工事はじまる

2012-11-05 21:07:17 | 交通網・都市整備

4日、午後1時30分から足立区立第14中学校で工事の起工式が行われました。私も足立区鉄道高架化議員連盟の副会長として参加しました。

読売新聞によると事故で母親の高橋俊枝さん(当時75歳)を亡くした横浜市の主婦、加山圭子さん(57)は「去年の震災もあり、工事が遅れるのではと思っていただけによかった」と安堵(あんど)。「事故後、様々な対策を取ってもらったが、踏切はなくしてしまうのが一番の解決」と語ると報道しています。

起工式では東武鉄道、国土交通省、国会議員らがあいさつ、都議、区議は紹介されました。

私は議員連盟の副会長として、上記の薬玉割りの綱をひかせてもらいました。

 

 

 


竹ノ塚駅付近鉄道連続立体化工事説明会

2012-10-30 23:44:35 | 交通網・都市整備

29日、30日と竹ノ塚駅付近鉄道連続立体化事業並びに工事説明会が開かれました。説明会の一部をビデオで紹介します。

画像をクリックするか下記のアドレスをクリックして下さい。

 http://youtu.be/lElZJ-DXY1Y

 

 説明会の様子。以下は竹ノ塚駅部分の工事の過程を図にして説明しました。