goo blog サービス終了のお知らせ 

針谷みきおの一言 集まり処「はんの木」情報 

集まり処「はんの木」にてスマホ・パソコン教室3時間千円貸出中コカリナ教室など📱070-5458-6220へ

竹ノ塚駅鉄道高架化工事を視察

2014-08-14 15:32:28 | 交通網・都市整備

過日、東武鉄道竹ノ塚駅付近の高架化工事を視察。議員連盟と推進協議会の役員で見てきました。ビデオを撮りましたのでご覧ください。

 

約8分のビデオです。工事中のため説明が聞きにくいところがあるかもしれません。

http://youtu.be/H-APqBcc3Mw?list=UUbm86ZZRYZ3d_5qEYGl_cSQ

駅付近の下り急行線の支柱のローリングをしているところです。

下りの急行線が通行していますが、緑色のクレーンあたりに高架化の柱を建設中。

エミエルタワー前の工事を視察しています。

竹ノ塚駅付近鉄道高架化推進協議会の役員で視察した際の写真

 


日暮里・舎人ライナー9月1日ダイヤ増発

2014-08-03 23:55:37 | 交通網・都市整備

東京都交通局では、混雑緩和と利便性の向上を図るため、日暮里・舎人ライナーのダイヤ改正を実施すると発表しました。昨年、12月14日、日暮里・舎人ライナーのダイヤが改正にともなう問題がうまれました。このときのダイヤ改正は、平日348本から414本に増発されましたが、早朝7時台がこれまで16本運行されていたものが14本に削減されたため、これまで3分~4分間隔が4分~5分になり、ダイヤ改正後、毎日、午前10時まで5分~10分の遅れが出て、利用者から苦情がありました。


この問題を解決するため、12月26日、針谷みきお事務所と大島よしえ都議で、交通局に改善するよう申し入れを行いました。こうした申し入れをうけ、今回のダイヤ改正が行われたものです。

今回の改正は次のような内容です。

平日  早朝から朝ラッシュ時間帯(6時台~8時台)の運転本数を増やします。
「見沼代親水公園駅」発
6時台の列車を2本増発(13本→15本)
7時台の列車を1本増発(15本→16本)
8時台の列車を2本増発(14本→16本)

夕方から夜間時間帯(16時台~24時台)の運転本数を増やします。
「日暮里駅」発
16時台の列車を1本増発(11本→12本)
18時台の列車を1本増発(11本→12本)
20時台の列車を1本増発(11本→12本)
22時台の列車を2本増発(8本→10本)
23時台の列車を2本増発(7本→9本)
24時台の列車を1本増発(5本→6本)

土休日

始発時刻を繰り上げます。
「日暮里駅」発、「見沼代親水公園駅」行き5時38分(2分繰上げ)
「舎人公園駅」発、「見沼代親水公園駅」行き5時40分(4分繰上げ)

早朝時間帯(5時台~6時台)の運転本数を増やします。
「見沼代親水公園駅」発
5時台の列車を2本増発(4本→6本)
6時台の列車を3本増発(7本→10本)

夜間時間帯(23時台)の運転本数を増やします。
「日暮里駅」発
23時台の列車を1本増発(7本→8本)


竹ノ塚駅付近鉄道高架化工事の視察

2014-07-11 22:59:27 | 交通網・都市整備

7月7日、竹ノ塚駅付 近鉄道高架化促進協議会 は下りの急行線の高架化 工事現場を視察してきました。

なお、今回は①竹ノ塚駅西口付近の杭打ち工事

②竹ノ塚エミエルタワー付近の高架橋工事


③駅前広場への導入路となる区道4号線付近の工事を見てきました。
現状は左図のように、下りの急行線の仮線路、駅への進入路となる駅前の地下自由通路の建設準備のために、電車運行終了後に、土止めを打っているとの説明がありました。

 なお、ポイントの変更時期については事前公表すると鉄道マニアが押しかけてくるので、ポイント変更後に公表しているとの報告でした。


前沼交差点の東京都第6建設事務所案

2014-06-25 23:55:22 | 交通網・都市整備

6月24日、足立区議会交通網・都市整備特別委員会に前沼交差点の将来計画案が東京都第6建設事務所案として、提示されました。しかし、赤山街道から舎人方面に行けなくなるなどの問題点が多く、議会からも反対意見がだされました。要旨を紹介します。

竹ノ塚駅付近の鉄道高架化事業は現在、東武線下りの急行線の仮線路の工事が進行中です。
今回、提案された前沼交差点の計画案は次のような問題点が考えられます。
①駅方面から赤山街道を北上してきた車は左折のみとなるため舎人方面には行けなくなる。
②駅北口から261線に入ってきた車も前沼交差点を右折禁止のため赤山街道に入れない。
③前沼交差点そのものは四差路となるが、信号がなくなる赤山街道や区道が隣接しており、渋滞や事故の危険性が大きくなると思われる。
④前沼交差点が右折禁止になると赤山街道に入れない為、バスが舎人方面に行けなくなる。
⑤鉄道が高架化して便利になるはずの赤山街道は信号機はなくなり、左折イン、左折アウトの交差点となるため、舎人・古千谷・入谷方面に向かう交通の利便性は低下するなどの問題点があります。区民のみなさんのご意見・ご要望をお寄せ下さい。

第14回区民アンケートーの追加項目を加えます。

現在、区議団が実施しています第14回区民アンケートに追加し竹ノ塚駅鉄道の立体化に伴う都市計画道路261号線と前沼交差点についてアンケートにご協力下さい。○印をして下さい。恐れ入りますが枠内を切り取り、アンケートに同封して下さい。

1、竹ノ塚駅立体化工事に伴って、駅エスカレータが撤去され2年間使えなくなりました。エスカレータの設置について伺います。
①つけてほしい ②2年間なのでつけなくていい ③わからない

2、都市計画道路261号線は現況道路がないため、多くの区民の土地買収が必要です。駅の立体化と同時進行の場合、買収がおくれる可能性があります。都市計画道路について伺います。
①立体化工事と同時進行ですすめるべき
②前沼交差点より西側は立体化工事と切り離して進めるべき
③都市計画道路261号の計画は変更・見直すべき
④わからない

3、前沼交差点について伺います。
①この計画に賛成 ②計画を見直すべき ③わからない


舎人公園駅東口に自転車駐輪場設置へ

2014-06-19 23:46:31 | 交通網・都市整備

西伊興地域の多くの人が利用する日暮里・舎人ライナーの「舎人公園駅」東口に自転車駐輪場が設置されることになりました。
 針谷みきお事務所と西伊興支部では今年、1月、日暮里舎人ライナーの運賃値上げストップと駐輪場増設の署名に取り組み、都議会に陳情書を提出、都議会傍聴ツアーも取り組んできました。

 残念ながら消費税増税分上乗せによる運賃値上げの陳情は不採択されてしまいましたが、舎人公園駅の駐輪場設置について、「駐輪場設置は区の担当だが、舎人公園への放置自転車も多く、区と駐輪場設置を協議していると回答を得ておりました。

6月11日の区議会本会議で区側が来年3月設置の予定で東京都と協議がまとまったと報告がありました。

いつも舎人公園駅を利用して都心に行くことが多いので、都にも電話をして要望してきましたが、実現の見通しがたってうれしいです。
 針谷みきお区議の区政通信は身近な区政情報がよくわかり役に立ちます。

 西伊興3丁目 嶋澄代


消費税増税分を都営交通運賃値上げストップの陳情ー都議会の傍聴を

2014-02-15 23:55:02 | 交通網・都市整備

都知事選前に都議会に提出した消費税増税分を都営交通運賃値上げストップの陳情が2月21日(金)都議会公営企業委員会で審議されます。

都議会陳情の傍聴のご案内

2月21日(金)午後12時30分

12月9日、傍聴に行った時の写真です。

陳情内容は次の通りです。

東京都は消費税率の引き上げに伴い、日暮里舎人ライナーなど都営交通の運賃を消費税率の税率改定以内として、小幅ながら値上げすることを決め、12月の定例都議会に条例提案しています。しかし、消費税の増税は景気を回復しつつある日本経済に深刻な打撃を加えるとともに都民生活に大きな負担を与えることになります。

 今回の消費税率の引き上げに伴い、地方自治体には地方消費税が現行の1%から1・7%に引き上げられ大幅な増収になります。地方消費税は一般財源のため、都民のために使うべきです。東京都が実施すれば、他の公共利用金に跳ね返ることは予想されます。都民のくらしや福祉の増進を図るために、今こそ、議会のチェック機能を生かしていただきたいと思います。

 都民の生活を配慮され、日暮里舎人ライナーなど都営交通の運賃を消費税率の税率改定されないよう陳情するものです。

    記

 1、今回の消費税増税に伴う、都営交通の運賃値上げを中止して下さい。

 2、シルバーパスの購入代金を値下げして下さい。


日暮里・舎人ライナー12月14日増発

2013-11-27 22:56:02 | 交通網・都市整備

10月3日、大島都議を先頭に私、針谷みきおをはじめ、北足立地域の住民とともに都交通局に2445名分の署名を提出しました。 日暮里・舎人ライナー混雑解消について、冬にむけてダイヤの増発などを行うとの回答をいただきました。東京都交通局は日暮里・舎人ライナーのダイヤを12月14日、改正すると発表。概要は次の通り

日暮里・舎人ライナーのダイヤを改正

東京都交通局では、日暮里・舎人ライナーのダイヤ改正を実施します。今回の改正は、平日、土休日ともに列車を大幅に増発し、お客様の利便性の向上を図ります。
概要は下記のとおりです。

1.ダイヤ改正日

【土休日】平成25年12月14日(土)  

2.主な改正内容

【平 日】一日の列車総数414本(現行348本)118.9%増

  • 早朝時間帯
    5時~6時台の見沼代親水公園駅発列車を4本増発します。
  • 昼間時間帯
    10時~16時台の列車を増発します。(約7分間隔→6分間隔)
  • 夕間から夜間
    17時~21時台の日暮里駅発列車を増発します。(約6分間隔→約5分間隔)

【土休日】一日の列車総数351本(現行278本)126.2%

  • 朝から夜間
    7時~22時台の列車を増発します。(約7分間隔→6分間隔)
  • 深夜帯
    23時台の日暮里駅発列車を1本増発します。

【お問い合わせ先】

都営交通お客様センター:03-3816-5700(9時~20時)


竹ノ塚駅付近鉄道高架化工事始まる

2013-11-21 23:55:04 | 交通網・都市整備

しんぶん「赤旗」日曜版から取材

死者2人、負傷者2人の惨事となった東京都足立区の東武伊勢崎線竹ノ塚駅構内踏切の事故(05年3月15目)。8年後の今秋、全長33㍍の踏切付近で線路の高架化か始まりました。駅周辺1.7㎞にわたる連続立体交差工事です。
 踏切近くの伊興地域に住む濱野淑子さん(70)は、地元の共産党支部長。党支部は事故7日後、ただちに踏切の実態調査をしました。
「保安員が配置された踏切でしたが、保安員自身の操作ミスで事故が起きました。調査すると、朝のピーク時、1時間に2分しか遮断機が上がりません」


 05年4月初めには地元の連合町会などが立体化を求める署名運動を開始。超党派の区議の議員連盟もつくられました。最終的に25万人分の署名を集め、2011年3月、事故後6年で立体化の都市計画決定にこぎ着けました。
 日本共産党区議団長の針谷幹夫さんが説明します。「立体交差化は30年以上前から住民の要望でした。事故を機に立体化実現の一点で住民がまとまり、党派を超えた運動が広がったのが大きいですね。立体化後のまちづくりが課題です」


消費税増税引き上げによる都営交通運賃の値上げ

2013-11-13 23:55:31 | 交通網・都市整備

12月都議会に条例提案をねらう猪瀬知事

東京都交通局は消費税率の引き上げ(4%→8%)を踏まえ、都営バス、都電を来年4月1日から、都営地下鉄、日暮里・舎人ライナーを6月1日からそれぞれ、消費税の増税分以内としながらも、平均10円の値上げ条例案を12月都議会に提出すると発表。


 それによると都バスは200円から210円、都電は160円から170円に、都営地下鉄線は距離計算により、10円~20円、日暮里・舎人ライナーは一律10円の値上げになります。
 針谷みきお事務所では都議会に対して、値上げをしないよう陳情書を提出することにしました。署名は11月末まで実施します。

日暮里舎人ライナーからみる舎人公園

右が大島よしえ都議作成ポスター、左が針谷みきお作成「ブラック企業対策ポスター

 


日暮里・舎人ライナーダイヤ改正で増発へ

2013-10-03 21:19:23 | 交通網・都市整備

10月3日、足立区議団は大島よしえ都議の紹介で東京都交通局に「日暮里・舎人ライナーの改善に関する要望書」を提出し、懇談しました。

要望書を手渡す私、針谷みきおと大島よしえ都議と地元の代表ら

要望項目と回答は次の通り。

1、緊急にダイヤを改正し、増発をして下さい。

◎回答ー12月になると利用者もコートなど冬支度のため、混雑はいつそう深刻になるので「オフピークシフト」ということで、朝早く出勤してもらうことで、混雑を解消するため、ダイヤを増発する。混雑のピークが7時過ぎなので1時間前から車両を運行する編成数を増やしていく。

2、座席が観光列車のようなボックスシートになっているだけでなく、片側座席はまるでグリーン車のように荷物置き場と余裕ある一人がけの座席(きわめて不公平)となっており、ロングシートにするか、山の手線のように朝夕のラッシュ時は可動式の座席にするなど改善して下さい。

◎回答ー現在の定員が250名なのでこれ以上の乗車人数を増やすことは、安全対策から国土交通省から認可がもらえないと思う。今後の検討課題としたい。

3、ラッシュ時の安全対策として吊り輪や手すりを増設して下さい。

◎吊り輪は相当数増やしたが、新しい車両を購入する際に増やすよう検討する。現状では難しい。

4、積雪対策として、線路の融雪装置を増やし、雪の日も正常に運行できるように対策を講じて下さい。

◎回答ー今年1月の大雪の際に、ライナーを走らせて線路上に雪が積もらないように融雪剤も大量に使ったが、雪の積もるのが早く、追いつかなかったが、初めての経験も多く、よりよい改善方法を探りながら今後の検討課題とする。

5、高齢者・障がい者(シルバーシート)へ座席のゆずりあいを車両放送で時折り、呼びかけてください。

◎回答ー現在は上りの時は西新井大師西駅で放送し、下りは熊の前駅で放送しているが、検討する。

詳しい事情を説明する私、針谷みきお

6、出発のベルをホームドアが閉まってから鳴らしているが、JR・私鉄のようにホームドアを閉める前にならすように改善して下さい。

◎回答ー開業以来このシステムで実施してきたので今後の検討課題。

7、乗降客の増加に対応するため、ゆりかもめ同様1編成を5両から6両に拡充し、ホームを延伸しても、荷重負荷に耐えられる構造対策を講じて下さい。

◎回答ーインフラ部の担当は建設局なので、何ともいえないが、開業時のシステムをすぐにはできない。総合的に判断して行きたい、今後の課題であると答えました。