南斗屋のブログ

基本、月曜と木曜に更新します

岩川隆「神を信ぜず」と井上忠男

2022年01月27日 | 横浜BC級戦犯裁判
(岩川隆)
「神を信ぜずーBC級戦犯の墓碑銘」という本があります。
 著者は、ノンフィクション作家の岩川隆。
私が手にしたのは、中公文庫版(1978年)です。もともとは、1975年に週間文春誌上に連載されたものです。立風書房から1976年に出版されたのですが、その後中公文庫からの発刊となっています。
 岩川さんは、BC級戦犯について熱心に取り組んでおられて、この著作を筆頭に、
「多くを語らず 生きている戦犯」
「孤島の土となるとも BC級戦犯裁判」
を著しています。

(武士道裁判)
「神を信ぜず」では、BC級戦犯横浜裁判に取材し、3件の事件を取り上げておりますが、トップに取り上げられているのが、武士道裁判と呼ばれている事件です。
岩川さんは、BC級戦犯に興味を持ったきっかけについて書いています。
「最初は古来の武士道がはじめて西欧の論理によって裁かれたいわゆる『武士道裁判』に興味をもったのがきっかけだった」(同書あとがき)
 最初のきっかけだけあり、「神を信ぜず」では、武士道裁判だけで100頁もほボリュームがあります。

(資料の収集)
 岩川さんがBC級戦犯について書こうとしたときに、まず驚いたのが、資料の少なさでした。
「まず驚いたのはBC級戦犯裁判に関する正確な記録がほとんど残されていないことである」(同書あとがき)
 岩川さんが資料収集の取っ掛かりとしたのは研究者でしたが、情報はジャーナリストらしく足で稼がれたようです。
「私はこの分野の数少ない研究者である井上忠男氏や筑波常治氏などのご指導を得て資料を蒐めるいっぽう、体験者たちをまず足で訪ね歩くことからはじめた」
 ここで名前のあがっている井上忠男さんという方は、元軍人(陸軍中佐)で、戦後は法務省参与として、戦犯裁判の資料の収集にあたっていた方です。
 武士道裁判の資料を見るために、国立公文書館に行って、所蔵資料を読んだのですが、その中に井上さんが、戦犯裁判の被告人だった方に聴き取りをされた記録が入っていました。
 聴き取り調査は、A級戦犯についても行われており、法務省の事業だったようです
「聞き取り調査は法務省の事業として戦犯裁判資料の収集作業を続けてきた豊田隈雄元海軍大佐、井上忠男元陸軍中佐らが行った。木戸幸一元内大臣、畑俊六元陸軍大臣ら生存していたA級戦犯12人全員から話を聞いたという。」(2010年8月18日日経新聞)

武士道裁判の概要については、以前書いたものもありますので(過去記事)、ご興味のある方はご参照ください。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする