goo blog サービス終了のお知らせ 

【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

今日の様子

2013年04月18日 | 畑作業全般
■いろいろ 2013年4月18日


今日の最高気温は26度。

動くと汗ばむ陽気だった。


お友達から頂いた山椒の苗に、沢山の葉っぱが出て、

触れるといい香りがする。(*^_^*)


雌木の挿し木だと云う事なので、山椒の実が採れるのがとても楽しみ~!!


山椒 2013年4月18日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


↓ この苺ポットの苺は、去年植えたものをそのまま植え替えずに

育てているもの。

肥料も全く与えずにいるが、美味しい実が着くのだろうか?(^_^;)


苺ポット 2013年4月18日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


毎日眺めても、少しずつ大きく膨らんでいるのが判るそら豆。


早生そら豆 2013年4月18日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


今日も外に出ている日本ミツバチだが、

分蜂するの?しないの?


日本ミツバチ 2013年4月18日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



楽しみなもの

2013年04月16日 | 畑作業全般
■そら豆の赤ちゃんと茗荷の葉芽 2013年4月16日


昨日もアップした早生そら豆。

黒く萎れ、カサカサになった花を剥いてみると、

中には、小さな可愛いそら豆の赤ちゃんが誕生していた。(*^_^*)


早生そら豆 2013年4月16日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


↓ ここは茗荷区域で、去年抜きとった葉っぱを、その場所に被せていた。

まだ形は少しだけ留めていたが、ほぼ土にかえった状態だ。


その葉っぱを剥がしてみると…。


茗荷 2013年4月16日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


茗荷の葉芽が、去年の生えた範囲をもうひと周り大きく広がって生えている。

春先に、中央あたりの根っこを取り除いたところに、

落ち葉堆肥などを混ぜ込んでおいたので、

去年よりもいっそう元気に育つ事だろう。


茗荷 2013年4月16日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )




忙しいと言ってはいけないが忙しくてたまらない

2013年04月15日 | 畑作業全般
■豆の花と定植 2013年4月15日


ライ麦がこんなに伸びたので、マルチ用に少し刈り取ってもいいかも?


ライ麦 2013年4月15日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


隣りの早生そら豆が、今のところ問題なく育っている様子。

忙しくて追肥を行なう時間が無い。(-_-;)


早生そら豆 2013年4月15日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


花の咲き始めと、実になる直前の花の違い。


早生そら豆 2013年4月15日 早生そら豆 2013年4月15日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


エンドウの花も咲き始めた。

↓ これは 兵庫きぬさや。


兵庫きぬさや 2013年4月15日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


↓ これは ニムラサラダスナップ。

何度か育てた経験もあり、草丈は矮性で分岐はほとんどなく、

主枝に着莢するので密植にしたら、正解だったようだ!!


ニムラサラダスナップ 2013年4月15日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


↓ これは ツタンカーメン。

花がとても美しい。


ツタンカーメン 2013年4月15日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


ピオーネの畑の大根を蒔いた畝に、混植でいろいろ定植していたもの。


ピオーネの畑の畝 2013年4月15日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


娃々菜だったかな?晩抽プチヒリではなさそう?

小さな白菜が巻き始めている。


娃々菜か? 2013年4月15日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


チマサンチュも岡山サラダ菜も、今が最高に美味しい!!


チマサンチュ 2013年4月15日 岡山サラダ菜 2013年4月15日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


パラマウントパセリーも混植。


パラマウントパセリ 2013年4月15日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


たった3株だけ苗が育ったコリンキーを定植。


今年の夏は、手が掛けられそうにないので、

畑滞在期間がながいものには黒マルチをする事にした。


コリンキーなどなど 2013年4月15日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


ホットキャップを被せて、防虫網も被せておいた。


コリンキー 2013年4月15日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


シカクマメもポット蒔きにせず、直播きにしてみた。


シカクマメ 2013年4月15日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



初分蜂に立ち会い

2013年04月14日 | 日本ミツバチ
■分蜂 2013年4月14日


4月8日から本格的なリフォームが始まり、

畑の事にもミツバチの事にも、あまり手をかけられず、

ほっ散らかしの状態だったが、今日は日曜日、職人さんも休日。


少し畑を耕し、家の前の日本ミツバチさん達にご挨拶…。

と、そばに行くと、凄い羽音!!


◆12時8分

分蜂 2013年4月14日12時8分

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


◆12時10分

巣箱の周りは大わらわ!!


分蜂 2013年4月14日12時10分

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


◆12時25分

ほんの4~5m先の庭木を見ると、分蜂した蜜蜂が集結し始めている。


分蜂 2013年4月14日12時25分

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


◆12時54分

分蜂球が、だんだんと下に垂れ下り始めた。


分蜂 2013年4月14日12時54分

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


◆13時10分

元の巣箱も落ち着いた様子で、いつもどおりの状態に戻っている。


分蜂 2013年4月14日13時10分

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


◆13時18分

古い女王蜂の群がこちらの新しい巣箱に入居。


分蜂 2013年4月14日13時18分

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


◆13時18分

分蜂した時にぶら下がった庭木を見ると、まだ塊が残っているようだが、

次第に小さくなり消えた様子。

気にかかり、新巣箱の内検をしてみると、こんな感じだ。

たぶん成功したと思うが、今夜、山の定位置に移動させた後で嫌われ、逃亡されるかもしれない。


分蜂 2013年4月14日13時13分

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


この後で、山のミツバチも気になり行ってみると、

分蜂が始まったところだったが、高い樹の上だった。


駄目元で、釣りのタモ網に長い棒とレジ袋を括りつけて、

手を伸ばして、こちらも捕獲成功!!(と思う…)


夕方には、木の山様のお祭りやら町内会の会合やらがあるので、

新住居に移動させるのは 夜の作業になる。




プランターのアスパラガスと苗

2013年04月08日 | プランター栽培
■アスパラガス 2013年4月8日


このプランターのアスパラガスは、畑に定植する予定だったが、

とても忙しくて、そのままもう一年プランターに留まる事になった。(-_-;)


アスパラガス 2013年4月8日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


まあ、こんなに狭い中なので、満足な量は採れないが、

採れたては、格別である。(*^_^*)


アスパラガス 2013年4月8日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


今日は、リフォームの解体1日目で、目が回るような忙しさだった。

それを予測して、昨日は苗の腰水を行なっていたので、水遣りもカットした。


いつも思うが、腰水をした次の日は、一度に良く育ったような気がするのは

私だけ?


苗 2013年4月8日
苗 2013年4月8日
苗 2013年4月8日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )




夏野菜の畑の準備

2013年04月05日 | 畑作業全般
■畑 2013年4月5日


今、DIYでリフォームを行なっているので、

畑仕事の方が疎かになりがちだったが、


今朝は、農作業の時間が少しとれた。


終わった野菜の撤去をし、畑を耕し、夏野菜の準備を行なった。


野菜の生の残渣や乾燥残渣や生えていた雑草を、掘った畝に埋め、

葉耕米糠、生ごみアップZ、初使用のバットグアノと一緒に埋め戻した。(5畝分)


畑 2013年4月5日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


また少し生長した人参とベビーオニオン。(*^_^*)


人参・ベビーオニオン  2013年4月5日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


今年は、毎年ゴーヤを育てている玄関横スペースは、

リフォームを行なう為 栽培出来ず、雑草堆肥を埋めたところに直蒔きをした。

(さつま大長れいし・恋みどりの直蒔き)


さつま大長れいし・恋みどり 2013年4月5日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


↓ これは撤去した野菜。


9月29日に定植した湖月というキャベツは、

生長が遅れ、トウ立ち寸前だった。


採れたて野菜 2013年4月5日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )




今が最盛期

2013年04月04日 | 椎茸・きのこ類
■椎茸 2013年4月4日


最近椎茸ネタばかりで…。(^^ゞ

生えるのも今頃が一番多く、一度に沢山生えるのも今頃。

ご近所さんのところにも、一斉に生えだしたようだ。


少し乾き気味だが、目を離すとこんなに大きくなっていたりする。


椎茸 2013年4月4日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


採れたてを、サッと焼いて食べるのが大好きなのだが、

小ぶりのものは、こうして冷凍しておいて、端境期に鍋に入れてみたり…。


椎茸 2013年4月4日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


スライスして冷凍しておき、重ね煮に使ってみたり…。


椎茸 2013年4月4日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


干してみたり…。


干し椎茸 2013年4月4日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


椎茸、イイよ!!





ポット分け

2013年04月03日 | 育苗
■トマトのポット上げというかポット分け 2013年4月3日(4月2日撮影)


トマトは直径8cmほどのポットに1~2粒蒔いて育てている。

ほぼ発芽してすくすくと生長しているが、手前の銀色ポットの欠損ヶ所は、

発芽後の腰水時に流れたところだ。


トマト 2013年4月3日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


2ヶ所のところは、1本ずつに植え替えて2ポットにした。(写真なし)

珍しいトマトの種は、入り数が少ないので発芽したものは全て育てたいと、

いつもそうしているし、トマトは案外移植に耐えるので大丈夫なのだ。


序でに、茄子やピーマンや甘長唐辛子も少し行なった。

そして、1本しか生えていないヶ所には、増し土をしておいた。


因みに、今年蒔いたトマトのネーミングは、桃太郎ゴールド・サターン・

ティオクック・レッドーレ・オレンジパルチェ・アマルフィの魅惑・

トスカーナバイオレット・ベネチアンサンセットで、

他にも、こぼれ種から発芽するであろうハワイアントマト等々。


去年応募に当選して届いた種を蒔いたトマトは、特に楽しみである!!




復活ごぼう

2013年04月02日 | その他の根菜・塊茎類・茎菜類
■滝野川ごぼう 2013年4月2日


1段上にあるピオーネの畑から下の畑を見ると、

雨よけハウスの中のごぼうが、前よりも勢いを増しているように見える。


滝野川ごぼう 2013年4月2日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


少し寄って撮ってみよう!

防虫網が邪魔でよく見えない?


滝野川ごぼう 2013年4月2日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


では、中に入って…。

一時期、この状態にまでになっていたので、復活しないかと心配したが、

何とかなるものだな!!


滝野川ごぼう 2013年4月2日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


では、根元も…。


ごぼうには、毎年のようにアブラムシがつくのだが、

今年は大丈夫のようだ。


去年は、ここでコーネルセルリーを育てていたが、

そのこぼれ種から ごぼうの根元に、また沢山生えているので、

アブラムシが、そのにおいを嫌って寄りつかないのかもしれない?


滝野川ごぼう 2013年4月2日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


さて、ピオーネの畑に植えたシャドークイーンとノーザンルビーだが、

ひと畝に半分ずつ植えたと言うゴリ。


でもどっちに植えたか憶えていないらしい。(-_-;)


葉っぱの色からすると、たぶんシャドークイーンの方が萌芽したのだろう??

2010年に撮ったものと見比べても、たぶんそうであろうと思われる。(^^ゞ


シャドークイーン 2013年4月2日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


一日中しとしと降る雨で、また椎茸が大きくなっている。(*^_^*)

水分をたっぷり吸ってしまった椎茸は、干し椎茸には向かないので、

焼いて食べる事にしよう!


椎茸 2013年4月2日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )