goo blog サービス終了のお知らせ 

【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

葱は強い!

2008年08月26日 | 葱・韮・チャイブ・大蒜

■九条干し葱 2008年8月26日(苗植え付けは 8月16日)



葱は強いね。


あんなに干からびたようになっていた苗が、


10日も経つと、新芽が出そろい、シャンとしているのだもの。



九条干し葱 2008年8月26日

小雨が降ってイキイキ!

2008年08月26日 | その他の葉菜類

■サラダ娘・やわらか端麗キャベツ 2008年8月26日(種蒔きは 7月12日)



今朝起きたら小雨が降っていて、


野菜たちも元気を取り戻してイキイキしている様子。



雨傘を差して、畑を一回り…。


今朝は、収穫も虫取りも草取りも、おやすみ。




少し巻きかけた、こちら ↓ やわらか端麗キャベツ(右)と、サラダ娘(白菜)。



寒冷紗がたっぷり雨を含んでいて、びしょびしょになりそうだったので、


外から失礼~。



やっぱ、よく見えないね。



サラダ娘・やわらか端麗キャベツ 2008年8月26日







緑のカーテン

2008年08月25日 | きゅうり・ゴーヤ・ちりめんうり
■緑のカーテン 2008年8月25日



ゴーヤ製 『 緑のカーテン 』 を、


★suika★さんの 『~ event of everyday ~』 で紹介いただいたので、


私も彼女の可愛いブログを紹介~!   ↑ クリック♪


マンションのベランダだと、土の処理や肥料の事が心配。


どうしているのかな~?





我が家のゴーヤを、横から見るとこんな感じ。


とても重そうで、手ぐすで吊り下げた網も、外れて落ちてしまいそう。




ゴーヤ 2008年8月25日




離れの長屋の前には、『 オーシャンブルー 』 の花が沢山咲き始め、


こちらも、緑のカーテンとして、西日のあたる畳を守ってくれている。



オーシャンブルー 2008年8月25日






今日もいろいろUPしています。 







『 つるむらさき 』 はどこからきたの?

2008年08月25日 | その他の葉菜類

■つるむらさき 2008年8月25日



『 つるむらさき 』 の名前の由来は?

むらさき…ってどうしてだろう?と不思議だった。

葉っぱは光沢のある綺麗な緑色だし、

花は純白…。


つるむらさき 2008年8月25日




少し前から、紫色のつぶつぶができて…。

これって、実じゃないの?



つるむらさき 2008年8月25日



ははぁ~ここから 『 つるむらさき 』 の名前がついたのかぁ~。

と、思った次第…。



どう?間違っている?




皆さんも気をつけてね!

2008年08月25日 | 紫蘇・パセリ・バジル(ハーブ)
■パラマウントパセリ 2008年8月25日(種蒔き5月18日)



今年は、暑さのせいかあまり発育がよくなかった?


プランターで栽培したイタリアンパセリは、


いつの間にかとけて無くなっていたし…。



パセリ 2008年8月25日



種蒔きが4月~5月頃のパセリは、トウ立ちも無く、


冬を越し、1年を通して食べられる。(私の経験上)




まだまだ育つと思うが、少しだけドライパセリを作る事にしよう。



でも、絶対にこんな事にならない様にしなくっちゃね!



↑ 怖かった私の体験をクリックして見てね!(恥)





秋の気配

2008年08月25日 | きゅうり・ゴーヤ・ちりめんうり

■きゅうり 2008年8月25日



今朝の気温は18度ほど。


急に涼しくなり、秋の気配を痛切に感じた。


昼間はまだまだ暑くなりそう!




まだまだ頑張ってくれているのが、


第二弾きゅうりの 『 ときわかぜみどり 』 。



きゅうり 2008年8月25日



ウリハ虫が毎朝まぶれ着いていたが、

今朝は、涼しいせいか殆どいなかった。


虫取りは、今朝はお休み~。


こんなところにも、秋を感じた今朝だった。




白菜の直まきの方法

2008年08月24日 | その他の葉菜類
■白菜の直蒔きの方法 2008年8月24日


ここは、昨日、ピオーネの畑の草取りをし、

ミニトラクターの 『 マイペット 』 で耕した場所。


耕す前に、堆肥・備長炭の粉・土アップ等を混ぜ込んでいる。



あっ!畑にある一升瓶、

作業中に飲んでるわけじゃないよ~。



ピオーネの畑 2008年8月24日



今朝、畝を作って、苗をいろいろ移植した。



いろいろ移植 2008年8月24日



白菜の苗も移植し、その奥側には、↓ この様に一升瓶で穴を掘り、

淵に沿って、同じ白菜の種を6粒ずつ蒔いた。

この内、最終的には1本だけ育て、5本は間引き菜で食べる予定。



白菜の種蒔き 2008年8月24日


間に、万能小葱の種も蒔き、種の上に薄く土を被せ、

もう一度一升瓶で軽く押さえて定着させ、水遣りをした。


白菜の種蒔き 2008年8月24日


その上に軽く焼きすくもをかけた。


白菜の種蒔き 2008年8月24日


移植した場所や種蒔きをした場所全体に、

水遣りをし、最後に防虫用の寒冷紗を被せた。


寒冷紗 2008年8月24日


手前は、レタス・コスレタス・白菜・サンチュ・芽キャベツ…。

あらゆる野菜の混植。(笑)



何が何だか?もう判らなくなってしまい、

出来てからのお楽しみ!





だるま大根

2008年08月24日 | 大根・二十日大根・かぶら

■だるま大根 2008年8月24日



6月11日に種蒔きをして、6月15日に発芽の写真をUPしたきり、


その後の様子をすっかりUPし忘れていた、だるま大根。



だるま大根 2008年8月24日



写真と同じで、『 へんなおじさん 』 じゃなくて、

変な形~。



辛いらしい。卸し大根で食べてみようっと!

葉も、漬け物にするとピリッと辛くて美味しいらしい!




坊ちゃん南瓜

2008年08月24日 | 南瓜・ズッキーニ・そうめん南瓜

■坊ちゃん南瓜 2008年8月24日



ピオーネの畑の端に網を垂らし、坊ちゃん南瓜を登らせている。



坊ちゃん南瓜 2008年8月24日



たくさんは生らなかったが、このように まだぶら下がっている。

端の方だから、邪魔にはならないし、枯れるまでこのままにいておくつもり。