goo blog サービス終了のお知らせ 

【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

スクナカボチャの未熟果はこんな色?

2015年06月21日 | 南瓜・ズッキーニ・そうめん南瓜
■スクナカボチャ 2015年6月21日


スクナカボチャの空中栽培。





防虫網と上部はポリフィルムで被い、雨があまり当たらないようにした。

人工授粉を毎朝行なっているので、何個か実が大きくなっている。


でも、色も形もロロンそっくり。(^_^;)

買った南瓜の色とは違うが、熟れてきたら変わるのだろうか?

きっと交雑しているのだろう?

美味しければ問題ないのだが…。


今後どうなるか?

色形共に、乞うご期待!!


スクナカボチャ 2015年6月21日 スクナカボチャ 2015年6月21日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



取り敢えず、毎日の授粉作業。(ゴリ担当)(^_^;)


スクナカボチャ 2015年6月21日 スクナカボチャ 2015年6月21日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )




ころりんというミニの赤皮の南瓜。

写真だけでは、大きさが想像出来ないと思う。





案外大きく見えるのかな?





実は、↓ こんなに小さい。

親指と人差し指に挟んでいるので、

ご自分の手で同じ形を作って想像してみてね。(^_^;)






ころりんと混植している同じ畝のキャベツとカリフローレ。

キャベツも少し巻き始めた。


全体に不織布を垂らして掛けているので、虫が着いていないが、

ころりんは人工授粉が必要だ。





カリフローレは、ひとかたまりで見ると、不格好に見えるが、

↓ このようにスティック状なので、

必要な本数だけかき採って食べられるのが本当にいい。

家庭菜園向けのカリフラワーだと思う。


軸が綺麗な薄緑なので、レストラン向けかも知れないし…。


少し離れた畝の美星には、虫が入って食べられなかったところがあったが、

今のところ、これにはいないようだ。





今日の採れたて野菜は、元上司に少しお裾分け。(*^_^*)








最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (甘姫)
2015-06-21 19:45:56
らいおん○さん今晩は~♪
ホント・・ロロンにも似てますよね~(^_^.)
交配しててもキット美味しいカボチャに生ってくれそうですよ~見るからに美味しそうよ~♪
新しい名前を付けれるかも?
カボチャは交配しやすいそうですよね~逆に楽しみな事ね~
返信する
こんにちは(*^_^*)/ (甘姫さんへ♪)
2015-06-22 14:23:47
間違えてロロンの種を蒔いたかしら?と思いましたけど、
片方のがスクナの形らしく長くなっているので、
交雑していたら、スクロンにしよう!!(笑)
前にオレンジと緑の線が混じった時も、美味しかったけど、
見るからにまずそうだった事がありました。
まあ、美味しければ、いいんですよね。
返信する
Unknown (HAL_K)
2015-06-22 18:17:05
こんばんは HAL_Kです。
時折訪問させていただいてますが初コメになります。

宿儺(すくな)かぼちゃは丹生川村(現高山市丹生川町)の特産として商標登録がされているようで、シールの張られたものは高山の産直でも1,000円/個もします。
私の母はスーパーなどで種付きの輪切りを購入して苗を育てていましたが、中々思うような形に育ちませんでした。
どうやら産地では品種の流出を防ぐために別の品種で受粉を行っているようです。
宿儺かぼちゃはその形状から調理の使い勝手が良く、表皮も柔らかいので切りやすいことから、母の手伝いを始めてからは毎年種苗メーカーが販売している種(宿儺かぼちゃとは言いませんが)を購入して栽培しています。
画像の株は自家採取された種から苗を育てられたのでしょうか?
私の栽培経験からすると、画像の色から宿儺かぼちゃ特有の色(灰緑?)にはならないのではないかと思いますよ。
ロロンのような形状の実もできますが、色だけは当初から特有の色だったと思います。
まぁおいしい実がなれば何も問題はありませんが(笑)
自家採取では交配が考えられるので、宿儺かぼちゃ「風」に拘られるのであれば種を購入されることをお勧めします。
返信する
こんにちは(*^_^*)/ (HAL_Kさんへ♪)
2015-06-22 21:38:39
詳しく説明いただきありがとうございます。
そうなのですね。
色も初めからそんな色(灰緑?)なのですね?
直売所で売られていたものだったので、
そんなにきっちり別の品種で人工授粉を行なっているとは思えず、
その種を蒔いてみたのですが、やはり交雑していたようです。
残念ですが、まあ自家消費用で楽しみますので…。(^^ゞ
味は期待して楽しみにしてみます。
返信する
こんばんは! (ポポママ)
2015-06-23 20:27:26
田植えが何とか終わったと思ったら、
葡萄が今年も軸が裂けてしまいました 。
こりゃあおえりゃあせんが。
(これはだめじゃないですか…岡山弁かな)
雨も多くて実が急に太ったようです。
ところで、カボチャの話、
らいおん○さんから頂いた苗から1個だけ実がついています。
それは、あの直売所で買ったスクナカボチャの色ですよ。不思議ですね。
この後上手く育ったら報告しますね!
でも、雌花が全然つきません。どうしてかな。
返信する
こんにちは(*^_^*)/ (ポポママさんへ♪)
2015-06-23 21:34:27
お疲れ様でした。m(__)m
葡萄仕事と田植えが重なる時が大変ですね。
軸が裂けるのは雨のせいなのですか?
オーロラブラックの特徴なのですか?
おえりゃあせんなぁ。(笑)

スクナカボチャ、同じカボチャの種から採ったものだったと思うのですが、
そちらに行ったのが、正常な苗でよかったです。
どうしようかしら?あちこち差し上げたのに変なカボチャが出来たって言われそうです。
上手く育ちますように!!
初めの頃は、うちも雌花が少なかったですよ。
打木赤皮甘栗南瓜は、今朝初めて授粉しました。
今まで全く雌花が咲かなかったのです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。