goo blog サービス終了のお知らせ 

【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

蜜(花粉)源になってる(*^^*)

2016年05月28日 | 日本ミツバチ
■アスパラガス 2016年5月28日


今年はアスパラガスが十分に生えなかったので、

太くていいものは、採らずに放置した。


今、ちょうど花盛り。というか、蕾がいっぱい!


アスパラガス アスパラガス

      ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



ミツバチさんが集結しているみたいで、

朝から羽音が聞こえる。


アスパラガスの花

      ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


濃いオレンジ色の花粉を抱えて、花から花へと飛んでいる。(*^^*)

いい蜜源(花粉源)になっているようだ。


ミツバチ

      ( 写真をクリックすると拡大画像になります )





捕れたぞー!

2016年05月02日 | 日本ミツバチ
■スズメバチと日本ミツバチ 2016年5月2日


↓ これは先日仕掛けたスズメバチトラップに飛び込んだスズメバチで、

蛾や蠅や日本も若干入っていた。


浮いて溜まったスズメは取り出しておかなければ

次のスズメが入水できないので、こうして出しておく。


が、飛んでいるときにこの作業をすると、嗅ぎつけられるので気を付けよう!


スズメバチ

      ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


入居ではないらしいが、日本ミツバチが待ち箱に沢山寄っていた。

軒下の方には、夜になっても球蜂があったので、

もしかして、明日にも入居ありかも?

自然に任せてみよう。(^^ゞ


そうそう、竹製のベンチがなかなかできないので、

取り敢えず、ブロックの土台で代用している。

気になっている方に、ご報告まで。(^^ゞ


日本ミツバチ 日本ミツバチ

      ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


毎日一個、パパレタス。(*^^*)


パパレタス

      ( 写真をクリックすると拡大画像になります )




効果覿面

2016年04月27日 | 日本ミツバチ
■効果絶大 2016年4月27日


昨日紹介したスズメバチトラップの中身。

今朝雨が降る前に入居あり。(@_@)


全部で5匹。


今の時季は、女王蜂だと思うので、スズメバチを5群

巣作り前に退治したことになる。(*^^*)


酢を加えると、ミツバチは入りにくいと書いていたが、その通りのようだ。

この配合がいいのだろう。








ぞろぞろと

2016年04月20日 | 日本ミツバチ
■分蜂 2016年4月20日


今日午後2時頃に近所に引っ越して来られたkさん来訪中、日本ミツバチの話をしている頃、

外を見るとタイミングよく、どこからか分蜂中だった。(^^ゞ


kさんは蜂は苦手なようで、私が飛び交っている蜂の中に歩いていくと、

ビックリしながらも、kさんもついてきてその様子を遠目に見ていた。(*^^*)


そのうち慣れたか?側に寄ってきて観察。


キンリョウヘンの威力は凄いね。





1時間後には、ぞろぞろと入居していた。





夜に山に移動させて、先日持って行った巣箱の中を撮ってみると、

スッカラカン。


これは、強制入居させた群だったので、きっとこの箱は気に入らなかったのだろう?





他の2ヶ所に、待ち箱にキンリョウヘンを左右にお供えし、

山に置いていた。





その中を覗いてみると、あらまあ~!勝手に入居しているじゃないの。





あらまあ~!もう1ケ所にも勝手に入居しているじゃないの。





今日庭で自然入居したものも、山に移動させて中を点検したら、

丸くなっていた。





今年の入居群は、全て自然入居。

キン様様。(*^^*)



やはりキンリョウヘンに分蜂球

2016年04月14日 | 日本ミツバチ
■日本ミツバチ 2016年4月14日


山の待ち受け箱に、ミツバチの分蜂球が出来ていた。

入居したかどうかまでは確認していないが、流石のキンリョウヘンの威力。


山の日本ミツバチ 2016年4月14日 日本ミツバチ 2016年4月14日

      ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


昨日設置した、家の庭の待ち受け箱にも、ミツバチの分蜂球が出来ていた。

やはりキンリョウヘンに群がっている。(^^ゞ


こちらはずっと様子を見ていたが、夕方まで入居せず。

明日になるのかな?


家の日本ミツバチ 家の日本ミツバチ

      ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


  


入居完了!

2016年04月08日 | 日本ミツバチ
■今季初入居 2016年4月8日


お昼過ぎ、表の方で懐かしい物音が聞こえるので出てみると、

おーーーー!!!!!





早朝は物静かだった巣箱の周りで大騒ぎの日本ミツバチさんたち。(*^^*)

やっぱりここに帰ってきたのね。(*^^*)





お帰りなさい。





何もしなくても入居完了!!





↓ これは、同じ庭に置いている待ち箱で、

今朝もう1本切ったキンリョウヘンを置いたばかり。


早速出入りがあるようで、気に入ってくれたらいいな。







キンリョウヘン出動

2016年04月08日 | 日本ミツバチ
■ 2016年4月8日


日本ミツバチが大好きなキンリョウヘン。

この香りがきっと好きなのだろう。


犬並みの嗅覚のらいおん○でもあまり感じないのだが…。(^^ゞ


これを山の待ち箱にお供えするために、切り花にした。

1本でいいと思うが、待ち箱の準備が多くは出来ず、2本ずつお供えするようで、

今のところ6本切っている。





↓ キンリョウヘンの鉢に残っている蕾、2鉢に10本あるようだ。


これらは、早くに咲きそうだったものを、涼しいところに置き、咲くタイミングを遅らせた鉢だが、

外にぶら下げている鉢のキンリョウヘンは、今頃やっと花芽が出始めているものだったり

花芽のないものばかり。(^^ゞ





↓ 3~4日前にキンリョウヘンの切り花を出動させたのは、軒下で、

以前強群だった巣箱があった場所。


昼間暖かい時間には、探索蜂が相当数出入りしているので、

期待している。





残念ながら、早朝の写真なので1匹もいないが…。(^^ゞ





この記事には関係ないが、庭の岩ヤツデの花。

タケちゃんマンさんのところのタンゲソウと同じですか?


岩ヤツデ 岩ヤツデ

      ( 写真をクリックすると拡大画像になります )




蕾が見え始めた

2016年03月05日 | 日本ミツバチ
■キンリョウヘン 2016年3月5日


薪ストーブがある部屋に入れたキンリョウヘン。

最初は1鉢を入れた1週間後には、2鉢目も入れた。


右が一鉢目。





数えてみると、10本も花芽が着いている。(*^-^*)





2鉢目は、まだはっきり分からないが、数本の花芽が着いているようだ。