goo blog サービス終了のお知らせ 

【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

そーだったのかカンパニー

2021年09月19日 | 畑作業全般
■2021年9月19日


こんにちは。


いつも、ここにお越しいただき、

ありがとうございます。



ゴリは、久しぶりに農作業を中断し、

↓ これ(ガードラック 水系塗料)を、

ガーデンの建屋に2度塗り開始。





この商品は、楽天で検索して仕入れたものだが、

私の大好きな番組で紹介されたカンパニーの取り扱い商品だった。(*^-^*)


それは、中国地方5県で放送されている「そーだったのかカンパニー」で

中国地方の元気な会社を紹介している興味深い番組。


開発秘話や製造工程の裏側、アイデアやサービスなどが

そーだったのか!!と、毎度うなりながら楽しく観ている。



何だか、親近感❣





ゴリが刷毛で塗り始めた。





1回目はあと一息。


暗くなったので、続きは明日。





100円均一で買ってきた、全面が網のトレイと受けトレイ。(200円也)

多分、食器の洗い上げに使用するためのもの?





これに土を入れて、受けに水を張り、

水耕栽培をしてみようかと、コントルノを蒔いてみた。


コントルノは、畑で育てたら 水が不足したからか

うまくいかなかったので…。



土が網目からこぼれ落ちないように

土の下には 防虫網も敷いている。







台風対策

2021年09月16日 | 畑作業全般
■2021年9月16日


こんにちは。


いつも、ここにお越しいただき、

ありがとうございます。




台風の進路は?

まだ停滞している?進路変更した?


明日にならないとはっきりとした事が分からないようだが、

取り敢えず、少しだけ対策をした。


家の周りの棚の上の鉢植えを地べたに下ろしたり、

高く伸びたローゼルを支柱に括ったり、


夏用の育苗庫の片側に、プラ板を紐で巻き

風雨で苗が傷まないようにしたり、

雨戸を閉めたりした。


周りの方は、明日でいいさ!と、まだ何もしていない様子。(;^ω^)







ダビデの星オクラは、自家採種を続けているので、

今年も3莢ほど採らずにいたら、種がこぼれ落ちそうなので

摘んで持ち帰った。





茄子の切り戻しをして暫くの間、茄子が食べられなかったが、

もうじき食べられそう?


ゴリの指と比べて撮影。(^^;)

まだ小さいね。






昨日のキクラゲの話の続き。


JAの専属の詳しい先生に、ゴリが尋ねたら

キクラゲは、山にある切り株のどこにでもよく生えるが、

それを目当てに探しに行ってもなかなか見つからない。


キクラゲではなくても、木に生えている似たような茸で

食中毒になる事はないとも。


味は、植菌をしたものとは比べ物にならない

コリコリとした食感と美味しさだとの事。


春と秋に2回生えるが

何年も生え続けるものでもないらしいので、

大事に食べようと思う。


植えてる?

2021年09月13日 | 畑作業全般
■2021年9月13日


こんにちは。


いつも、ここにお越しいただき、

ありがとうございます。



近所に用事で行くと、大きなさつま芋が掘って並べられていた。

いつも上手に栽培される。


植えてる?

はい、今年は植えています!と。


我が家のを見に行くと、葉っぱが少し黄変しているので、

試し掘りをしてみようかな?


と思いつつ、今日はやめたので また後日。





その2つ目隣の畝の丸莢オクラも数個見えていたが

明日採ることににしよう。





それよりも、そのオクラの陰で徒長しまくっている紅芯大根。

ここまで徒長したら育たないね。(-_-;)






雨よけハウス➁に8月19日に植えたじゃが芋のアンデス赤。

2ヶ所こんもりしていたので、芽を引っ張り出しておいた。





序に、その隣の畝の芽キャベツの早生子持も撮った。

芽キャベツは、植え遅れて育たなかったことがあるので

それ以来、気を付けている。


種蒔きが7月15日、定植が8月19日。


奥の方にはカリフローレも4株定植した内の3株が育っている。

枯れた1株のスペースには、ルッコラを蒔き発芽している。






京黒山

2021年09月12日 | 畑作業全般
■2021年9月12日


こんにちは。


いつも、ここにお越しいただき、

ありがとうございます。



京黒山のハウスの野菜は、ピーマン系と落花生を残してほぼ終了。

今日は、中央手前の小玉スイカの残渣を片付けに行った。


beforeの写真は無し。(^^;)





京黒山一番奥のカラーピーマンと落花生。





京黒山のハウスの突き当りの外にあるキウイの棚。


キウイは全くと言っていいほど手がかからない。

虫も寄ってこない上、病気にもかかったことがない。


今年は去年よりも少し大きな実に育っているが、

売られているキウイよりも小ぶりなサイズ。






友人来訪

2021年09月11日 | 畑作業全般
■2021年9月11日


こんにちは。


いつも、ここにお越しいただき、

ありがとうございます。


今日は、水やりのみで、他の農作業はお休み。


友人の来訪で、野菜を少しお裾分け。

前に採っていたバターナッツやコリンキーなども。


シュウメイギクもひと株。





あ、葉物野菜を採ってあげるのを忘れてたわ!

↓ みやこべか菜は自家消費。





みやこべか菜と、株張わかなを下拵え。







ローゼルの花1号

2021年09月09日 | 畑作業全般
■2021年9月9日


こんにちは。


いつも、ここにお越しいただき、

ありがとうございます。


早朝の水やりの時間に見つけた。

軒下の鉢植えの ハイビスカスカクテルレッド(ローゼル)の花。


第一号!!





露地植えの方はどうかな~?

まだ1輪も咲いてなかった。(^^;)





ローゼルの2つ隣の畝の、

左は株張わかな、右は 瑞麟、北ひかり、ヴェネチアの畝で、


1株枯れたところに20cm角の穴をあけた。





そこに、先日浸水、発根させたルッコラを蒔いていたが

可愛い双葉が出揃った。


他の畝にも2ヶ所同じように欠損部分に蒔いている。





採れたて野菜。

というか、下拵え後だが…。💦


きゅうりは、最後の1本かも?

いやいや、もう1本採れるかも?







夏野菜の終わりと植え付け準備

2021年09月06日 | 畑作業全般
■2021年9月6日


こんにちは。


いつも、ここにお越しいただき、

ありがとうございます。



プランターのミニトマトときゅうり。

畑のきゅうりは撤去したので、これは最後のひと株。


今日下の1本採ったので、上の1本でお仕舞いかな?

名残惜しいきゅうり。





↓ これが、今日採った方。





↓ これが上のきゅうりで、今親指くらいの大きさ。





昨夜から12時間ほど乾燥させたピオーネ。





丁度1瓶分だったので、大切にいただくとしよう。





採れたて野菜。







畝立てを行った。





↓ こっちは穴あきマルチで、大蒜予定地。







むかごも見える~

2021年09月05日 | 畑作業全般
■2021年9月5日


こんにちは。


いつも、ここにお越しいただき、

ありがとうございます。



プランターとして利用している深いプラ桶に、

長芋の食べ残しを埋めたり、山椒の実をばらまいたり、

今は枯れてしまったが、マリーゴールドなどの種も蒔いていた。


長芋の芽が出たなあと思っていたら、

草と間違えてゴリが抜いていたが、

再度芽が出て、今では ↓ この通り。(*^-^*)


山椒も思いの外育ちがいい様子。


でも、移植に向かない山椒、

しかも自根だと余計に移植できないらしい。


このままこの中で育てるしかないかな?





ところで、むかごが無いかと寄ってみたが、

見当たらない。(-_-;)





山椒も大きく撮ってみようかと撮影して

PCでよく見ると、あるある。

むかごがあるじゃないの!!(*^-^*)


少しは採れそうで楽しみ。





今日の採れたて野菜。





そして、数が少ないピオーネ。





これは干し葡萄に。






自家製干し葡萄は格別なので。



鷹の爪の乾燥と保存

2021年09月01日 | 畑作業全般
■2021年9月1日


こんにちは。


いつも、ここにお越しいただき、

ありがとうございます。




水やり前の朝一で花オクラ摘み。





毎日食べている、常備菜のゴーヤの佃煮。

無くなると「作ってくれ」とゴリが言うので

採ってきてもらった。





アロイトマトとサンマルツァーノは早々と撤去したので

残りはミニばかり。


あとは第二弾のインゲンとダビデの星シカクマメなど。





一昨日摘んだ鷹の爪は、天日で干しつもりだったが、

曇天予報だったので、野菜乾燥器で乾燥させた。





瓶やジプロックに乾燥材を同封保存し使用しよう。





今日の農作業は、トマトの撤去や草取りや水やり作業。