レフティやすおの新しい生活を始めよう!

50歳からが人生の第二段階、中年の始まりです。より良き老後のために良き習慣を身に付けて新しい生活を始めましょう。

中国の古典編―漢詩を読んでみよう(9)漢代(1)項羽と劉邦-楽しい読書293号

2021-05-01 | 本・読書
 ―第293号「古典から始める レフティやすおの楽しい読書」別冊 編集後記

★古典から始める レフティやすおの楽しい読書★
2021(令和3)年4月30日号(No.293)
「中国の古典編―漢詩を読んでみよう(9)漢代(1)項羽と劉邦」



------------------------------------------------------------------
◇◆◇◆ 古典から始める レフティやすおの楽しい読書 ◆◇◆◇
------------------------------------------------------------------
2021(令和3)年4月30日号(No.293)
「中国の古典編―漢詩を読んでみよう(9)漢代(1)項羽と劉邦」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 「中国の古典編―漢詩を読んでみよう」の9回目。

今回からは、漢代の英傑たちの作品を取り上げていきます。

 まずは項羽と劉邦のそれぞれの作品から。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆ 楚調の歌 ◆
 中国の古典編―漢詩を読んでみよう(9)漢代(1)
  漢代の英傑たち
  ~ 項羽「垓下の歌」、高祖劉邦「大風の歌」 ~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

今回の参考文献――

『漢詩を読む 1 『詩経』、屈原から陶淵明へ』
 江原正士、宇野直人/著 平凡社
「三、楚調の歌――漢代の英傑たち」より


(画像:書影(タイトル部分)『漢詩を読む 1 『詩経』、屈原から陶淵明へ』(江原正士、宇野直人/著 平凡社 2010/4/20)と司馬遼太郎の小説『項羽と劉邦(下)』(新潮文庫))


(画像:司馬遼太郎の小説『項羽と劉邦(下)』(新潮文庫)より項羽の辞世の歌「垓下(がいか)の歌」のくだり)

 ●楚調の歌

(略)

 ●項羽の辞世の歌「垓下(がいか)の歌」

(略)

「垓下の歌」
力抜山兮気蓋世 
 力(ちから) 山(やま)を抜(ぬ)き 気(き) 世(よ)を蓋(おほ)う
時不利兮騅不逝
 時(とき) 利(り)あらず 騅(すい)(項羽の愛馬)逝(ゆ)かず
騅不逝兮可奈何
 騅(すい)の逝(ゆ)かざる 奈何(いかん)す可(べ)き
虞兮虞兮奈若何
 虞(ぐ)や虞(ぐ)や 若(なんぢ)を奈何(いかん)せん

「私の力は山を引き抜くほど強く、
 心意気は山を蓋い尽くすほど盛んであった。
 しかし時の流れは私に味方せず、
 長らく乗ってきた名馬の騅ももう進めなくなった。
 騅の進めなくなったのをどうしたらいいか。
 そしていつも私について来てくれた虞美人よ、虞美人よ、
 君をどうしようか、もはやどうしようもないなあ」

 (『漢詩を読む 1 『詩経』、屈原から陶淵明へ』
   江原正士、宇野直人/著 平凡社
  「三、楚調の歌――漢代の英傑たち」より pp.92-93)

 ●虞美人の返歌

(略)

漢兵已略地  漢兵(かんぺい)、已(すで)に地(ち)を略(りゃく)し
四方楚歌声  四方(しほう) 楚歌(そか)の声(こえ)
大王意気尽  大王(だいおう)(項羽のこと)意気(いき)尽(つ)く
賤妾何聊生  賤妾(せんしょう)(わたくし)
        何(なん)ぞ生(せい)に聊(やす)んぜん
(略)「劉邦の漢軍はすでに私たちの故郷である楚を略奪し、
 今や四方から楚の民謡まで聞こえます」。
 八方ふさがりというわけです。
 「項羽さま、さすがのあなたも闘志を失われたのですね。
  かくなる上は、この私だけが
  どうしておめおめと生き長らえることがありましょうか」。
 歌い終わった虞美人は、手にした剣で自らの首を斬って自決します。
 やがて彼女が倒れた場所に小さな芽が出て草がのび、
 ひなげしの花が咲きました。人々は虞美人を憐れんで、
 ひなげしのことを「虞美人草」と呼ぶようになった――
 と、ちょっと悲しい話が残っています。
 
 (『漢詩を読む 1 『詩経』、屈原から陶淵明へ』
   江原正士、宇野直人/著 平凡社
  「三、楚調の歌――漢代の英傑たち」より p.95)

 ●司馬遼太郎『項羽と劉邦(下)』より

(略)

 《(あれは、楚歌ではないか)/項羽は、跳ね起きた。
  武装をして城楼にのぼってみると、地に満ちた篝火が、
  そのまま満天の星につらなっている。
  歌は、この城内の者がうたっているのではなく、
  すべて場外の野から湧きあがっているのである。
  楚の国は言語が中原と異なっているだけでなく、
  音律もちがっている。楚の音律は悲しく、
  ときにむせぶようであり、ときに怨ずるようで、
  それを聴けばたれの耳にも楚歌であることが分かる。/
  しかも四面ことごとく楚歌であった。/
  ――わが兵が、こうもおびただしく漢に味方したか。/
  とおもったとき、楚人の大王としての項羽は
  自分の命運の尽きたことを知った。
  楚人に擁せられてこその楚王であり、
  楚人が去れば王としての項羽は、もはやこの地上に存在しない。》

(略)

 《 力は山を抜き 気は世を蓋う/時に利非ずして

  と歌ったあと、拍っているひざの手をとめ、不意に床をみつめた。
  やがて、/

   騅逝かず

  と、歌った。脳裏に敵の重囲が浮かび、
  手も足も出なくなっている自分の姿が、
  雷光に射照らされるように映じたのにちがいない。
  項羽の目にふたたび涙が噴きだし、
  そのままふりかえって背後の虞姫をひきよせ、/

   騅逝かざるを奈何すべき/虞や虞や若を奈何せん
 
  と、うたいおさめた。/
   力抜山兮気蓋世 時不利兮騅不逝 騅不逝兮可奈何
   虞兮虞兮奈若何
  兮という間投詞が、ことばが切れるごとに入っている。
  兮は詞の気分に軽みをつける間投詞ではなく、
  むしろ作り手の項羽が、
  兮! と発声するごとに激情が一気に堰きとめられ、
  次いでつぎの句の感情にむかって
  いっそうに発揚する効果を持っている。項羽のこの場合の兮は、
  項羽のこのときの感情のはげしさをあらわしているだけでなく、
  最後に虞姫に対し、その名を呼ぶことにいちいち兮を投入したのは、
  この詩が要するに、虞姫よ、この項羽の悲運などどうでもよい、
  この世にお前をのこすことだけが恨みだ、という
  ただそれだけのことをこの詩によって言いたかったにちがいない。》

(略)

 ●高祖劉邦「大風の歌」

(略)

「歌一首」高祖劉邦

大風起兮雲飛揚  
 大風(たいふう)起(おこ)って 雲(くも)飛揚(ひよう)す
威加海内兮帰故鄕 
 威(い) 海内(かいだい)に加(くわ)はって
 故郷(こきょう)に帰(かえ)る
安得猛士兮守四方 
 安(いづ)くにか猛士(もうし)を得(え)て
 四方(しほう)を守(まも)らしめん

 (略)「大風が吹いて、雲が乱れ飛び、ちりぢりになった」。
 ここは自分を大風に、乱世のさまざまな豪傑を雲にたとえて、
 “そういう雲を吹き払って天下が統一された”という意味でしょうか。
 二句め、「権威は中国全体に浸透して、私は故郷に帰って来た」。
 最後は願望で、「この上はどうにかして、
 勇敢なもののふたちを味方につけ、中国全体を守らせたいものだ」。
 もう天下人ですから、帝王の感傷というか、
 大らかな感情に転化しています。(略)

 (『漢詩を読む 1 『詩経』、屈原から陶淵明へ』
   江原正士、宇野直人/著 平凡社
  「三、楚調の歌――漢代の英傑たち」より pp.96-97)

(略)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ● 漢詩の入門書等を読む

★『漢詩入門』一海知義/著 岩波ジュニア新書 1998.6.22

▲★『漢詩を読む 1 『詩経』、屈原から陶淵明へ』
江原正士、宇野直人/著 平凡社 2010/4/20
―漢詩の歴史をたどるシリーズ全4巻。第1巻は『詩経』から屈原の
 『楚辞』、漢や三国時代を経て東晋の陶淵明まで。
 俳優・声優の江原正士が専門家の宇野直人を相手に、代表的な詩
 を対話形式でわかりやすく読み解く。

★『漢詩入門』入谷仙介/著 日中出版 1979/01
―漢詩の有名作をたどりながら、その歴史と構造を解く漢詩入門。

 ● 参考小説を読む

▲★『項羽と劉邦(上・中・下)』司馬遼太郎 新潮文庫 改版 1984/9/27
―中国を統一した秦の始皇帝の死去から始まり、その後起きた陳勝と呉広
 の反乱、さらにそれに続く項羽、劉邦の戦いを描く。
 《天下を制する“人望”とは何かをきわめつくした物語》

 ▲マークは、本文で取り上げた本
 ★マークは、筆者のおすすめ本です。本選びの参考にどうぞ。
 (基本的に、筆者が“偶然”手にしたものを取り上げています。)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

本誌では、「中国の古典編―漢詩を読んでみよう(9)漢代(1)項羽と劉邦」をお届けしています。

前回までは『楚辞』をお送りしていましたが、今回からは、つぎの時代――秦から漢への時代です。
やはり流行っていたのは楚調の歌だったそうです。

今回は、その楚調の歌から時代を作った男たち――項羽と劉邦の歌を取り上げました。

かたや四面楚歌のなか愛する女、虞美人との別れの宴での歌と、その返歌。
そして漢の始祖となった高祖劉邦の故郷に錦を飾った時の歌。

人の世というものは、なかなかに難しいもの。
リーダーとなる条件――人望というものも相当に複雑なものですね。

歴史の流れというものを見ていますと、本当にわからないものです。
一人、人間の力だけでは動かない、何かがありますね。

コロナ禍においても同じで、人はどう動けば良いのか、運もありますし、人の努力だけではどうにもならない何かを感じます。

それでも、ジタバタせずじっくりと時を待つ、というのも一つの解決への道かもしれません。
もちろんただ何もせず待つのではありません。
準備ですね、次の時代に向けて今できることを――。

 ・・・

では、詳細は本誌で!

*本誌のお申し込み等は、下↓から
(まぐまぐ!)『(古典から始める)レフティやすおの楽しい読書』

『レフティやすおのお茶でっせ』

〈メルマガ「楽しい読書」〉カテゴリ


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
--
『レフティやすおのお茶でっせ』より転載
中国の古典編―漢詩を読んでみよう(9)漢代(1)項羽と劉邦-楽しい読書293号

--

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『左組通信』復活計画[6]<左... | トップ | 左利きの人生を考える(7)ダイ... »
最新の画像もっと見る

本・読書」カテゴリの最新記事