先週の無料左利きメルマガ『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』第414号のお知らせです。
・・・
第414号(No.414) 2014/5/10「左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ ―その21― 左利きは左利きのままで(4) ありのままの自分でいること」は、
左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ―その21―の「左利きは左利きのままで」の4回目[ありのままの自分でいること]です。
私は、ありのままの自分でいることが一番だと思っています。
右利きの人は、右利きだからといって何か言われるということはないでしょう。
ましてや、右利きだからダメだ、と批判的に見られることもまずありません。
右利きの人が右利きのままでいいとされるように、左利きの人も、左利きのままで、中間的な人は、中間的な人のままで、いいのです。
右利きの人は、右利きのままで認められてもらえるのです。
これはとても幸せなことです。
私はつくづくうらやましく思います。
左利きの人も、中間的な人もそのまま受け入れられれば、最高なのではないか、と思うのですが…。
今回は、「ありのままの自分でいること」について。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
―その21― 左利きは左利きのままで
(4)ありのままの自分でいること
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
●『アナと雪の女王』日本語主題歌
【日本版:Let It Go~ありのままで~】
●アリストテレス「哲学のすすめ」から
『アリストテレス「哲学のすすめ」』廣川洋一訳 講談社学術文庫(2011.3.10)
●生得の本性を活かせば…
『バガヴァッド・ギーター』上村勝彦/訳 岩波文庫
●いちばん“楽”な時
●なぜ「矯正」は不適切な言葉か
箱崎総一著『左利きの秘密』
●改善のために必要なこと
●全てを平等な見地で見る
『ギーター・サール バガヴァッドギーターの神髄』
アニル・ヴィディヤーランカール/著 長谷川澄夫/訳 東方出版
●相対的な視点でなく
*参考:
・アナと雪の女王 オリジナル・サウンドトラック 【日本版】
・アナと雪の女王 オリジナル・サウンドトラック -デラックス・エディション- (2枚組ALBUM)
・箱崎総一『左利きの秘密』 立風書房マンボウ・ブックス 1979/06
―左利き友の会解散に当たって出版された左利きについての本。私にとって大切な思い出の教科書的な本。
・『アリストテレス「哲学のすすめ」』廣川洋一/訳 講談社学術文庫 2011.3.10
・『バガヴァッド・ギーター』上村勝彦/訳 岩波文庫 1992/3/16
・『ギーター・サール バガヴァッドギーターの神髄』アニル・ヴィディヤーランカール/著 長谷川澄夫/訳 東方出版 2005.7.11
CD付き・改訂新版 2007/10/10
詳細は本誌で。
*本誌のお申し込み等は、下↓から
(まぐまぐ!)『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』
--
※本稿は、ココログ版『レフティやすおのお茶でっせ』より
「左利きは左利きのままで(4)ありのまま~左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii414号」を転載したものです。
(この記事へのコメント・トラックバックは、転載元『お茶でっせ』のほうにお願い致します。ただし承認制になっていますので、ただちに反映されません。ご了承ください。)
--
・・・
第414号(No.414) 2014/5/10「左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ ―その21― 左利きは左利きのままで(4) ありのままの自分でいること」は、
左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ―その21―の「左利きは左利きのままで」の4回目[ありのままの自分でいること]です。
私は、ありのままの自分でいることが一番だと思っています。
右利きの人は、右利きだからといって何か言われるということはないでしょう。
ましてや、右利きだからダメだ、と批判的に見られることもまずありません。
右利きの人が右利きのままでいいとされるように、左利きの人も、左利きのままで、中間的な人は、中間的な人のままで、いいのです。
右利きの人は、右利きのままで認められてもらえるのです。
これはとても幸せなことです。
私はつくづくうらやましく思います。
左利きの人も、中間的な人もそのまま受け入れられれば、最高なのではないか、と思うのですが…。
今回は、「ありのままの自分でいること」について。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
―その21― 左利きは左利きのままで
(4)ありのままの自分でいること
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
●『アナと雪の女王』日本語主題歌
《ありのままの姿見せるのよ ありのままの自分になるの》
【日本版:Let It Go~ありのままで~】
●アリストテレス「哲学のすすめ」から
《... 自然に即した生成は何かのために生じるものであるから、自然に即して生じるもの、あるいは生じたものは、いずれにせよすべて美しく生じるもの、あるいは生じたものである。》p.59
『アリストテレス「哲学のすすめ」』廣川洋一訳 講談社学術文庫(2011.3.10)
●生得の本性を活かせば…
《... 不完全でも、よく遂行された他者の義務に勝る。本性により定められた行為をすれば、人は罪に至ることはない。》第18章 p.137
《生まれつきの行為は、たとえ欠陥があっても、捨てるべきではない。》第18章 p.137
『バガヴァッド・ギーター』上村勝彦/訳 岩波文庫
●いちばん“楽”な時
●なぜ「矯正」は不適切な言葉か
《私は、この矯正といういい方が好きではない。「曲がったこと、悪いことを改め、正しくする」という意味で使っているのだろう。だが、矯という字には「偽造する、いつわる、かこつける」という意味もあるのをご存知だろうか。》(第七章 自然界の左利き現象)p.174
箱崎総一著『左利きの秘密』
●改善のために必要なこと
●全てを平等な見地で見る
《すべての人は自分自身の本性を持って生まれている。それを変えることはできない。我々はそんな人間の姿を、そのまま承認しなければならない。そして、全てを平等な見地で見なければならない。》p.194
『ギーター・サール バガヴァッドギーターの神髄』
アニル・ヴィディヤーランカール/著 長谷川澄夫/訳 東方出版
●相対的な視点でなく
*参考:
・アナと雪の女王 オリジナル・サウンドトラック 【日本版】
・アナと雪の女王 オリジナル・サウンドトラック -デラックス・エディション- (2枚組ALBUM)
・箱崎総一『左利きの秘密』 立風書房マンボウ・ブックス 1979/06
―左利き友の会解散に当たって出版された左利きについての本。私にとって大切な思い出の教科書的な本。
・『アリストテレス「哲学のすすめ」』廣川洋一/訳 講談社学術文庫 2011.3.10
・『バガヴァッド・ギーター』上村勝彦/訳 岩波文庫 1992/3/16
・『ギーター・サール バガヴァッドギーターの神髄』アニル・ヴィディヤーランカール/著 長谷川澄夫/訳 東方出版 2005.7.11
CD付き・改訂新版 2007/10/10
詳細は本誌で。
*本誌のお申し込み等は、下↓から
(まぐまぐ!)『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』
--
※本稿は、ココログ版『レフティやすおのお茶でっせ』より
「左利きは左利きのままで(4)ありのまま~左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii414号」を転載したものです。
(この記事へのコメント・トラックバックは、転載元『お茶でっせ』のほうにお願い致します。ただし承認制になっていますので、ただちに反映されません。ご了承ください。)
--