きゃおきゃおの庭

近代建築から現代建築までPHOTOたてもの探訪の記録。大切にしているものなど写真で綴ります。

国立代々木競技場 その1 第一体育館

2009-09-19 | 戦後建築
東京オリンピックの会場として建てられた代々木競技場。
NHKお昼の天気予報の背景でお馴染みの建物です。

中に入ったことがないので、いつか訪れたいと思ってはいましたが、有料イベントが多いのでなかなか実現しませんでした。
この日は、アジアユースパラゲームズ大会が開催され、入場無料と知り、出かけてみました。

秋晴れの日曜日。
国際大会ということで、人出を気にしながら出かけましたが
建物周囲を歩く人影は まばら。
建物内へ入って、観客のいないことに驚き、声が出ませんでした。
おかげで、写真を気兼ねなく撮れたのは嬉しいけれど
競技するものと感動を供にする人のいないスポーツ大会。
残念に思いました。

会場に入り、競技場を目の前にして
天井の照明の輝きに目を奪われました。
曲線を描きながら、吸い込まれるように高く引き上げられている吊り天井。
柱のない構造は、広い空間をさらに広く感じさせてくれます。
屋根の腐食が気になりますが
さすが丹下健三の代表作です。
      



























ウルトラマンの悲しいお話「故郷は地球」で、ジャミラがこの競技場へ向かう特撮シーンがあります。
最後に本物の競技場前でエンディングとなります。ぜひこちらも見てください。



竣工 1964年
設計 丹下健三
所在 東京都渋谷区神南2-1-1

2009.9.13

いつになく写真が多くて…ごめんなさい。


コメント (20)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 東京農業大学「食と農」の博物館 | トップ | 国立代々木競技場 その2 第... »
最新の画像もっと見る

20 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
中は・・・ ()
2009-09-19 17:06:01
外は見飽きるくらい見ていますが、中はこんな風になっていたのですね。
大昔入った事があるはずなのですがすっかり忘れています。
いったい何で入ったのかしら?と・・・
きれいですね。
華さんへ (きゃおきゃお)
2009-09-19 21:28:34
原宿側入口から入ると、もうすでに観客席の中段(1階と2階席の真中)の位置になり、アリーナを見下ろせます。ぐーっと弧を描く客席に見とれてしまいました。
こういう照明も、好きです。
用途的にコンサートは、音響的によくないですね~。
Unknown (なな)
2009-09-19 22:54:08
一度だけ入ったことがあります
曲線が美しいですね
広すぎて自分がどこにいるかわからなくなってしまいますけど^^
Unknown (ねりま99)
2009-09-19 23:47:45
今年チアリーディング選手権を見にこちらに行きました。第一体育館は有料のイベントが多いので無料で入れるのは珍しいです。吊り橋構造をヒントに作られたらしいですね。
  第二体育館はマニアックな無料イベントが割りと多く暇つぶしにはおすすめの施設です。
ななさんへ (きゃおきゃお)
2009-09-20 00:03:16
ななさんも、行かれたことがあるのですね~。
広いけど客席に人がいないので、変なこと(?)をしていると目立ちそうで怖かったです。
ねりま99さんへ (きゃおきゃお)
2009-09-20 00:13:33
チアリーディング…華やかそうですね。
この日は両方見れて、なおかつ入場無料の日。嬉しかったです。
広々とした敷地にあって、青空に映えていました。
暇つぶし…メモしておきます(笑!)
こんばんHA (雨漏り書斎主人)
2009-09-20 00:33:45
外からは見たことがあるのですが、こんなに丁寧にご紹介していただいて、理解が深まりました。  どうも有難い ♪

さすが丹下先生の作品、どこに出しても恥ずかしくない建築物ですね ♪
雨漏り書斎主人さんへ (きゃおきゃお)
2009-09-20 00:50:40
見ていただけて嬉しいです。
写真を絞りきれなくて、枚数が多くなってしまいました(重いと不評なんですよ。)

今もなお 存在感のある建物です。
カタツムリのような第二体育館など、内部がどうなっているのか気になる建物でした。一気に解決~できました。
大きいですね (こりす工房)
2009-09-20 10:35:07
代々木競技場はいつもテレビで見てます!
行く機会もなく、一度も行ったことがありません。
確か東京オリンピックのために建てられたんですよね。
こういう場所で競技が出来るなんて、すごいですね。
この時代の丹下建築 (テツ)
2009-09-20 11:48:27
すごいですよね。
写真から迫力が伝わってきます。
石の神殿のようなエントランスが好きです。

コメントを投稿