goo blog サービス終了のお知らせ 

クロキライディング

いつだってバイク

V11 ネロコルサ

2014年01月11日 00時06分32秒 | バイク

この寒さと 腰痛を無視しての試運転を決行しました。

諸々の事情で 長期お預かりになってしまったことと 作業項目も多かったので

自分の目とカラダで確かめておくのは絶対に必要

雨でバイクを汚すことさえなければ 乗っておくべきだと思っています。

Cimg6460
V11 ルマン   このくらいの年代になると 操作性も洗練されていて

あまり構えなくても サラッとライディングできます

言わずと知れた90度Vツインですから 回転が上昇するとともにエンジンは滑らかに回りますね 

フライホイールの回転マスも それほど大きくないようで
吹け上がりも軽快でパワフル。

Cimg6478
こんな開放的なルートを飛ばすには 実に爽快

自分がやっている操作と 感じるスピード感とウインドプロテクションがうまく重なって どのスピード域でもストレスなく楽しめました。

一方 タイトなコーナリングを連続してこなそうとすると 急に難しくなってきます

小手先のテクニックなど通用しないような 大らかなキャラクターのようにありますが キビキビ走ろうとすると そんなことは言ってられません 

前後ブレーキは当然ながらよく効くし リヤブレーキの操作性も十分

シフトフィーリングとギヤレシオもそれに向いているので コーナー進入で1速にシフトすることも あまり気負わずできます だからなんとかできそうだし...

これはしっかりと乗り込まないと 簡単に評価してはいけませんね (笑)

ライディングシーンにより いろいろな表情をみせるので なにより先ず いろんなタイヤとサスセッティングを試してみたいバイク

Cimg6486

グループで走るより ソロで好き勝手に走りたいと感じました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グリスガン

2014年01月10日 00時39分26秒 | メンテナンス

すっかり使用頻度の低下してしまった 「グリスガン」

時間がかなりあいてしまったので 入れっぱなしのグリスは潔く 廃棄

Cimg6439
今時 グリスニップルが付いていて このガンで古いグリスを新しいグリスで押し出して グリスアップするとした整備箇所は滅多にありません。

Cimg6458
長期間 お預かりの モトグッチ V11

ドライブシャフトのユニバーサルジョイントには 定期的なグリスアップが必要

と言うか できるようになっていて これはBMWには無い項目です。

Cimg6443
ドライブシャフトの前後2箇所にあるユニバーサルジョイント

今日のところは後側(ファイナルギヤボックス側)のみ実施しました

Cimg6448
古いグリスが押し出され そのままにしておくと 飛散して悲惨なことになりますから 

Cimg6451
カバーも外して ボルトの弛みをチェックして 気が済むまでふき取って 後側完了

Cimg6454
ドライブシャフトむき出しについて 良し悪しはともかく コレはもうお国柄なんでしょうね

諸事情で永くかかってしまった ネロコルサ いよいよ大詰め 

試運転までに腰痛の回復 間に合うといいんですけど...

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

重労働

2014年01月09日 00時56分54秒 | メンテナンス

年間を通して 整備依頼を多くいただくのが キャブレターのオーバーホールです

たいていは 長期間の放置による キャブレター内のガソリンの劣化

または結晶化と言うのかわかりませんが その程度はさまざま

とにかくキャブレターが詰まってしまい エンジンが絶不調に陥ってしまうアレです。

一方 それとは別に FUELタンク内部のサビにより キャブレターの目詰まりが起こってしまうこともありまして

Cimg6416
もう ここまでになると せっかくキャブレターのオーバーホールがうまくいっていても 近い将来 再び不調になるのは必至

Cimg6119

細かいサビの粒子は 容赦なく流出していき 不調の原因となりますから

オーナーさんには しっかりとお伝えしています。

ケミカルでさび落としを実施しますが これは楽な作業ではありません 

これまで何度もやってきていますから もう 独自の使用方法と手法で作業を進めていきます。


途中の行程では 液体入りのタンクを何度も持ち上げることもあるわけで

この作業では とくに用心しているのですが

不覚にも 腰痛を再発してしまいました (涙)Cimg6429
それでも 納得のいくレベルにまでは仕上がりました

あ~これで暫くは 開店と閉店の片付けに時間がかかりそう

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

点火時期

2014年01月08日 01時44分17秒 | メンテナンス

 

今時 点火時期調整(ポイント点火)が必要なバイクなんてのも すっかり珍しくなっていて

年に数回させてもらう程度になってしまいました。

Cimg6408
年越しで作業中の Z2A 

キャブレターのオーバーホールを終え 仕上げの同調の調整が決まると

ついついコンタクトブレーカーのポイントギャップを見てみたくなります。

Cimg6409
作業予定外のところですが 全体の仕上げとしては やはり見ておきたいところです。

Cimg6410
どうせなら 遠心ガバナ(進角装置)の点検から初めて

Cimg6411
ポイントのギャップ調整と

Cimg6412
続いて点火時期の調整です

全体のベースプレート 左右のコンタクトブレーカーのプレート

そしてコンタクトブレーカー本体の取り付け位置など

いくつも調整箇所がありますが

要点は ポイントの開く瞬間→点火時期

ポイントのギャップ(開いた時の最大隙間)→ポイントが閉じている時間の設定

この二つを最適なタイミングに合わせる作業をやっているんです。

関連部品が激しく磨耗していない限り これらは全てバランスよく

収まるべきところに収まるようにできていますから 狙い通りに調整ができて

エンジンの調子が良くなると 実に気持ちイイ作業です。

コンタクトブレーカーのコンディションがあまり良くなかったのですが

私の勝手な 寄り道的作業だっだので なんとか調整だけでセットしたのですが

その旨 オーナーさんにお伝えすると 

あっさりと 「交換してください」 となりまして...

後日 気持ちよく交換させていただくことにします

Cimg6413
パーツの手配 まったく心配ありませんね

「Z」 ですから (^_^)v

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原付2種

2014年01月07日 00時48分02秒 | バイク

久しぶりの 原付2種(125cc)のご注文をいただきました。

ヤマハ 「シグナスX125SR」 モデルチェンジや価格変更を経て販売期間の長いモデルです。

Cimg6339
ガソリンの小売価格がここまで高騰してくると 低燃費のハイブリッドカーやミニバイクに触手が伸びるのも当然

だからと言うわけではないのですが おかげさまで初めて間近に見るそのカッコよさに ちょっと心躍りました。

Cimg6340

こんなところに LEDランプが配備されていて 前照灯としては それほどでもないのですが

存在を知らせるポジションランプとしてなら かなり目立ちます。

Cimg6341
アジア諸国では ちょっと派手な外観の演出や多彩なメーター表示が好まれるみたいで タコメーターまでも装備されていますね

通勤車として導入される場合 同時にオーダーされることの多い グリップヒーターも装着

Cimg6342
そして数あるモデルの中から 時には選ばれるポイントとなるのがココ 

ステップフロアがフラットになっていること

あまりオススメはせきませんが 大きくて重い荷物をココに載せて ちょいと運ぶんだとか...

各社それぞれに この原付2種は どのモデルも とてもよくできていて

ランニングコストも含め 「通勤快速」には うってつけ



楽しく走ろうと思って やや真剣に「操作」すれば なかなかオモシロく走ってくれる

そんな基本性能の備わった 媒体であることも確かです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

準備

2014年01月05日 22時17分02秒 | 日々のこと

長いお休みも終わり 明日からは通常営業となります

毎年のことですが 最終日は お店を年越し(経理上)させるため

店内でゴソゴソやっています。

Img_12611
昨日 一日楽しんだ GS

トップケースのみ装着のスタイルは賛否ありますが 

冬場のツーリングでは 日帰りでもウエアやグローブを複数放り込んで

途中 身に着けているものを 足したり引いたりするのにとても便利

コレを味わうと もう無しではいられません。

Cimg6373
もちろん ケースの有無でハンドリングも変わってしまうのは当然ですが

そこも楽しむようにしています(スーパースポーツならちょっと考えますけど...)

Cimg6405
1日遅れになりましたが GSの洗車も済ませて 店内奥に格納

私の場合 こうして2段階でやると スムーズに社会復帰できます (笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

走り初め

2014年01月04日 23時36分48秒 | 日々のこと

新年あけましておめでとうございます

本年も どうぞよろしくお願い申し上げます。


年が明けて以来 バイクからはまったく離れていて レンタルDVDで

映画三昧の酔っ払いと化していまして 好天に恵まれた三が日を棒に振ってしまった(まあ そればかりではなかったのですが…)ので

ようやく 本日 走り初めとなりました。

Cimg6362
予報は曇り 最低気温高めで 

これは良いコンディションかと思われましたが 予報以上に晴れて

放射冷却もあり 出発の7:30では まだかなりの冷え込み

バイクはグリップヒーター付きの GSにしました。

Cimg6365
皆さんご存知の 「角島」からすると 油谷湾を挟んで対岸 「川尻岬」

久しぶりに行きました。 ここに至る大きな半島 このエリアは

雄大な日本海の眺望と 美しい棚田があります

そしてかなりの高低差があるため 大小の農道が多く なんだか迷路みたいな感じがあって 今ひとつ わからずに走っていますが

Cimg6367
民家が無く 思い切り走れるルートと 

道幅が狭すぎて民家も近く 極端にペースダウンを強いられるルートが混在していて いいところが なかなか繋がらなかったので

Cimg6376

どうせ1人だし ちょっとウロチョロしてみました。

Cimg6380_2

「竜宮の潮吹き」にも降りてきましたが 海は遠くから見るだけ (^.^)

Cimg6383
全部を走ったわけではありませんが 上手く繋げば この半島だけでも 気を抜かず(退屈せず)に楽しめそうですね


今年最初の早朝ツーリングは 3月で まだ冷えますから 

海に近くて 冷え込みの少ないこのエリアを ちょっとだけ新ルートで行きますかね。

Cimg6392
このくらいの冷え込みだと 左右に張り出したシリンダーとオーバーパンツで

もう まったくの寒さ知らず


三が日にバイクに乗らなかったことを 激しく後悔しました

冬の寒波 なかなか予想できませんね 。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする