goo blog サービス終了のお知らせ 

クロキライディング

いつだってバイク

寿命

2025年04月30日 22時27分03秒 | メンテナンス

先日の国東ツーリングの後半、

英彦山越えの上りあたりからシフトチェンジの操作が重くなり始めて、

シフトミスでコーナーの進入でヒヤリとする場面がありまして、

その原因となるクラッチの切れの悪さは下関ICを降りる頃には

信号待ちがやってくるのが怖くなるほどになりました。

 

油圧クラッチによくある(とくにKTM)レリーズ側のフルード漏れにより

マスターシリンダー側の油面低下が起こったことによるものかと思っていたら、

そちらではなくマスターシリンダー側のトラブル(と言うか消耗)でした。

レバーを握っても油圧がほぼ発生しないなんて

国内製のマスターではほとんど見ることはありませんがそこは海外製。。。

 

いやいや走行距離が14万3千キロメートルですから。

990LC8のエンジン特性と僕と歴代オーナーの乗り方からすると累計シフトチェンジ(ほぼ=クラッチ操作)

の回数はいったいどれだけあったのかと思えば理解できます。

 

帰り道のエンストは凄く運よく1回……遠くで発症しなくてよかったと思いましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陽射し

2025年04月29日 20時38分31秒 | グッズ

ワンタッチで開閉可能なインナーサンバイザー。

とても便利で突然の明るさの変化にも対応できるので大いに活用していますが、

太陽が直接視界に入っている時はその濃いめのサングラスでもまだ足りないくらいで

さすがにその眩しさには耐え難い視力になってきているので、

ついつい左手をおでこのところにかざして強い日射を遮ることが多くなっておりました。

 

一方、もうひとつ使っているアドベンチャースタイルのアライ「ツアークロス」には

インナーサンバイザーはありませんが、

スタイルの特徴である前方に延びるバイザーの射光の恩恵も侮れない。

どちらも効果がありますから両方得るにはこれしかないだろうと言うことで装着してみました。

 

SHOEI CJ-2のオプションシールドに追加で装着できる専用バイザー。

ん~、カッコよくはありません。。。いやもうそれでもいかな~ 

気にするほど人は自分を見てなんかいませんからね、実際 (^_^;)

それならばもっと前のほうまで突き出ていてもいいくらいですが。。。

鍛えることのできない視力は装備でなんとかするしかありませんからね。

先週に続きまたしても行く5月3~4日の定宿一泊ツーリングで試してみましょう。

朝陽と昼間の強い日射とトンネルと木漏れ日のそそぐ薄暗いタイトなワインディングと夕陽などなど、

全部試せる良い天気になるといいですね。

ご参加の申し込みまだ大丈夫ですよ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大型連休

2025年04月28日 21時40分16秒 | お知らせ

しばらく使用していなかったR100GSでしたが時の経過は速く、

装着から10年を経過していることに、この先の時間の加速を案じながらタイヤの交換をすることにしました。

 

トレッドの溝はたっぷりと残っていますがこれではいけません。

 

ラインナップを拡大している大型アドベンチャーモデル向けのタイヤもリヤのサイズが130となると、

選択肢は限られてきますが今回はピレリ 「スコーピオントレイルⅢ」

以前に手間暇かけて張り替えたスポークもキラリと磨いて装着完了。

 

 

そしてお得意様のグループのツーリングに混ぜてもらって先週末の2日間

山陰方面のツーリングに参加させてもらいました。

 

中国地方の少し高いところにはまだ木蓮やサクラも咲いていて、

初日の土曜日は申し分のない、近年の気象ではピンポイントとなってきた絶好のコンディション。

 

山陰のツーリングと言えばもう40年近く定宿を利用しているので、それ以外を利用することはなく

いつもワインディングの分かれ道で目にしていた看板「風の国」の宿に泊まることを楽しみにしておりました。

 

屋根のある駐輪スペースが用意されていると安心します。

のどかな里山田園風景の中を「大勢爆音で走り去るバイク軍団」が存在するとしたら

商売とは言えこうして歓迎されることもあるのだから。。。

 

今回は当方お得意様のお知り合いの大阪のショップ様のツーリングに、

宿泊の宴で合流させていただくと言うものでありまして、

ホテルの入り口にそれぞれ反対方向からドンピシャで到着。

右折の我々が左折の関西人に続いて到着すると言う完成度。

先方は全てキャブレター車なのは当然、

「サニーサイド」さんはDOHC CBシリーズ専門店ですからね (^_^;)

 

ホテルのロビーではウエルカムドリンク。

生ビールとワインをセルフでどうぞ。。。なんて初めての体験。

そのまま夕食まで飲み放題だったおかげで、料理のおいしさとあいまって

写真も撮らずに話し込むうちにすっかり酔いました (笑)

気付いた時には〆のごはん (^_^;)

 

我にかえって食べた朝ごはんも充実、というか食べすぎ。

だからお腹いっぱいの二日目はランチのタイミングが難しくなるものだなぁ。。。

と降り始めた雨を窓越しに見ながらルートを考えます。

 

予報よりも霧雨が長引きましたが、

戸河内ICから吉和ICまでの1区間だけ高速道路を使うにとどめ、

あとは路面状況と皆さんのバイク事情でルートを選択。

結果的にこのようなルートになりましたが、

様々なコンディションを楽しめたのではなかったかと思っております。

すでに大型連休に突入していますが、当方は前半営業。

後半3日~6日までの4日間をお休みとさせていただきます。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風のチカラ

2025年04月14日 22時33分37秒 | ライディング

前日の予報通り、大雨と強風の一夜が明け、

雨が残る中の早朝からの準備を終えてクロキライディングを出発する時に

遥か西の空にのぞいていただけの青空が、

会場に到着するころには上空で逆転。

しかし会場となる広大な駐車場は巨大な鏡のようにその空を映してしまっていて、

これが乾くのにいったいどれだけ時間を要するのでしょうか。。。

 

ダメもととは思いながらも、水たまりの深いところを横長のホウキでかき出していると

昨夜からおさまらない、カラダがナナメになるような強風によって「あと2時間弱…これ乾くんじゃないの?」と

ますます作業に拍車。

そして早々に到着のご参加メンバーの助けもあって、

開会のご挨拶の時には全面ドライという奇跡。

 

 

自走で到着直後の皆さんは、「寒い寒い」の連発。

その後もこのテントを張ることができない強風と低温は終始収まることはありませんでしたが。。。

 

 

 

理屈もそうだけど必要に迫られて動くしかなくなるカラダの運動のおかげで

皆さんは走っているほうが暖かいのだと、休憩の順番がくるまで休むことをしません。

 

 

強風せいで僕の声が聞き取りにくかったのですが、皆さん真剣に聞いてくださり、

お願いした通り同じことを何度も何度も集中して「反復して繰り返す」のです。

 

 

 

 

安全な場所で同じコースばかりを走るだけですが、

大小と上り下りさまざまで先を見通せないコーナーをもスマートに走ることにも繋がっているといいな~。

 

 

 

僕の解説が長すぎて走る時間が短くなってはいけないし

話しかけるタイミングと内容は参加者によって違うのですよね。

正しいのかそうでもないのか…自分で言うことではないけど何はともあれ

ご参加の皆様、強風の中大変お疲れさまでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴れ待ち

2025年04月12日 15時22分52秒 | お知らせ

今夜は雨になるとの予報ですが明日の朝には上がってその後は晴れると言う、

なんともギリギリなタイミングですが。。。

明日のトライカーナは予定通りに開催します。

当初は9:30に現地にお集まりいただくようお願いしておりましたが、

路面の状況も気になりますので全体を30分遅らせて10:00までに集合とします。

気温はそれほど上がらないようですが、晴れると日差しが強くなると思われますので

日射対策もお忘れなく。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サクラサクラ

2025年04月11日 20時29分40秒 | ツーリング

 

 

前日の夕方から夜にかけて少し雨が降ったのですが、

その雨量は僅かだったようで影響があったのは東九州道の路面が少し黒かった程度。

中津ICで高速道路を降りてからは、それまで遠目に眺めるだけだった満開のサクラを間近にしながらの休日朝の快走。

 

国東へのアクセスはいくつか考えられますが、今回は宇佐市内を避けつつ

半島南西の山香町から。

 

 

 

トイレ休憩も兼ねて巨大な奇岩、鍋山「三の宮の景」

このほかにも国東ならではの「摩崖仏」などひとつくらいはと思っておりましたが、

今回の参加メンバーは皆さんココ国東は初めてではないし、

美しく曲がるワインディングとサクラをはじめとする春の息吹を立ち止まることなく感じるのが良いとのことでしたので、

流れる景色も楽しめるちょうど良いペースで走り続けることにしました。

 

もちろん、タイトでちょっと簡単ではないルートも少しは取り入れて

快走ルートとのコントラストなど。。。

いや、これは予定外 (^_^;)

 

 

半島の中心から南側にかけてのエリアをジグザグに昇ったり下ったり、

目的地を設けずにいいとこ取りで走りまわるのだから、

これはもう自分の居場所なんて考えずに追従していただいて、

前後のライダーでコーナーリングアプローチの間合いや、

気持ち良さそうに走る後ろ姿に感化されながら自身も満たされていくのがいいと思います。

 

 

この頃にはもう周南市からお越しのメンバーも

超早起きしてやって来てよかったと、思っていらっしゃるに違いないのデス。

 

 

 

 

ランチは前回(3年半前)と同じ「両子川原座」

半島だけど全く海際を走る計画ではなかったので同じところで申し訳ありませんがコチラで蕎麦をいただくことにしておりました。

 

11時の開店より随分と早く到着してしまいましたが、お客さんの多い週末は

早めに開けるとのことでしたのでうまく時間が噛み合って一番に入店。

 

 

午前中の南側に続き、午後は北側にエリアを移して国東半島を十分に楽しんで、

再び山香町の国道10号線で給油。

今回の参加メンバーのバイクは走法により燃費がよろしくなかったとしても

満タンで230Km走ることができれば、この1回の給油で済む見込みでした。

しかし午前中のルートを少し欲張ってしまっていてその距離でガソリンスタンドに到達できるか少し不安。

先頭が僕のペースですから比較的に燃費は良いはずだとは言え、

R80のFUELコックがリザーブに切り替えられたのとアドベンチャーとタイガー800の燃料警告灯の点灯が

これらが出発地点もガソリンタンクの大きさもそれぞれ違うのに、

ほぼ同時に起こると言う偶然に、インカム通話が盛り上がるのと同時にそこから3台がこのあとどれだけ走れるのか。。。

と言った心配を抱えながらの快走はスリル倍増 (^_^;)

国東ではガソリンを多く消費しましたが、相対的に高速道路で低燃費だったおかげで

残り1l以下で到着できたのでしょう。

 

国東を後にするところで1台合流し、

安心院、院内、本耶馬渓と…来た道と違うルートを繋げ

高速道路無料区間も使って大きく西へ移動。

 

 

今日は僕もものすごく久しぶりのお休みですから

このまま走るだけで帰るのはちょっともったいないので

人並みにやってみましょうと言うことで

もともと行くとは言っていなかったカフェにバイクを停めました。

 

店内もいい雰囲気でしたけど、

この陽気ですから外のテラス席で

お休みを満喫できていることを実感しました (笑)

 

 

 

 

ひとつとして同じものの無い陶器は

カフェのご主人が自ら焼いた作品なんだそうです。

 

 

そして最後は英彦山越え。

今回は山国町から野峠まで一台もクルマを追い越す必要なく

一気に登りきることができました。

バイク複数台で先行車を追い越すのは、相手の心中を考えると

かなり気を遣うのですが、

すぐには抜かないで少し後ろについたままにしておいて抜かれそうだと思ってもらう、

見通しの悪いところで抜いて、抜かれる側のクルマに心配をかけない

追い越し際に爆音でびっくりさせない

抜いた車のすぐ前に入ろうとせず、遠ざかった先のほうで元の車線に戻る

などなど最低限の配慮はしているつもりでも

そもそもバイクが嫌い、気に食わないと思っていらっしゃるドライバーさんか必ずいらっしゃるはずだから

この区間はすこぶる快適快走でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

英彦山を越えると「伊良原ダム」

このダムができる前は「祓川」に沿って狭いクネクネ道を走っていましたが

今は野峠周辺のクネクネ道とこの快走ダムルートが良いバランスだと思えるようになりました (^_^;)

充分に満足したところで東九州道「みやこ豊津IC」

最初と最後の東九州道は九州日帰りツーリングには実に貢献してくれていますね。

 

 

 

今回のご参加は主催者含めて6台。

 

 

僕にとってもいいお休みになりました。

ご参加ありがとうございました。

サクラ満開お天気最高。行くべきはこの日でしたね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満開

2025年04月05日 17時59分07秒 | お知らせ

明日の国東ツーリングは予定通りに開催いたします。

今年はサクラの開花も少し遅かったようなので、

ちょうど満開のサクラを見ながらのツーリングが実現しそうです。

ご参加の皆さんは朝一(高速道路)の寒さ対策をしてお集まりくださいね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リコイル

2025年04月03日 21時44分41秒 | メンテナンス

オイルドレンボルトが締め付けられるアルミニウム側のネジ山。

今回の対象はボルトサイズがM10とやや細めな上にネジの深さも浅くて、

チカラをかけすぎてしまうとネジ山をなめてしまいやすいところです。

いっぽう弛めようとする時あるいは締め込んでいる途中で折れてしまったボルトを抜き取るほうの作業もありまして、

そんなネジ山のトラブルで持ち込まれるものは時々あります。

バイク屋なんだからこのくらいはできるだろうと思われがちですが、

実際そうでもありません (^_^;)

 

なにを固定しているのか、場所、奥行き、などなど

考えて考えて、リコイル加工の下穴の第一歩を切り始めます。

だってこれが一番手軽な修復方法ですけど、ゴッソリ交換以外に僕にできる最後の手段でもありますからね。

本件は幸いにも奥に2山ほど健康なネジ山が残っていましたので

それをガイドに「ど直角」の下穴を開けることができたので助かりました。

 

理屈ではステンレス製のパケット(コイル状のネジ山)が正しく挿入されれば

もとの状態よりも強いトルクに耐えるはずですが、

これから何度も脱着するドレンボルトの弛める瞬間と締め付けた時の手応えには(数値ではなくて)

集中する必要があると思います。

 

何も知らされずに弱ったネジを回すことになるのは仕事柄いたし方ないのですが、

すでに破綻しているネジの修復は僕のように独学(累計手痛い授業料アリ…)でやっているものにとって

毎回ドキドキな作業ですね。今だに。。。

作業の養生のため分割したので、

関連のガスケットとオイルシールも交換。

測定、加工、洗浄、組立。。。完了

メンテナンスが楽(チェーンドライブより)なんて言われる(思われてる)シャフトドライブですが、

事が起きると簡単とはいきませんね。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チューブレス

2025年04月02日 21時31分08秒 | タイヤ

どうやってチューブレスを実現しているのか興味のあったハスクバーナ「701SM」でしたが、

このたびのタイヤ交換で観ることができました。

 

 

チューブがあったとしても装着されているリムプロテクターバンドを

強力に接着してあるような仕組みなので、難しく考えることはありませんでしたね (^_^;)

これだけリム幅があれば余裕で気密性を保てそうだしリムの断面形状もチューブレスに適したものですから

タイヤ脱着の時にタイヤレバーやタイヤチェンジャーアームの対角側のタイヤビードからのストレスでこのシートを傷めない限り

その後の使用は安心ですね。

だからタイヤ交換の時にはホイールの内側にもストレスをかけてはいけないと言うことですね。

 

ニップルを回転させて増し締めをする程度ならできそうですから、

スポークを交換する必要に迫られない限り、見た目も機能も精度もとても良いホイールだと感じます。

パワーフィーリングはもちろんですけど、

足回りのほうもタイヤさえ新しくなればそれはもう痛快な走り。。。

「みんなと同じバイク」ではなかなか味わえないと思うのですけど (笑)

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2カ月前

2025年04月01日 21時42分16秒 | お知らせ

今日4月1日から次回の車検の有効期限を変えずに2カ月前からの受験が可能になりましたね。

背景としては、車検需要が年度末に集中しているため

陸運支局の混雑と自動車整備士の残業・休日出勤に追われるという問題に対処するためだそうです。

コチラの「タイガー800」は春の大型連休中に車検が切れるので

連休前の超混雑期を避けるためこの車検受験期間の拡大を初めて利用しました。

2カ月前から受験可能とは言っても僕の作業状況が変わるわけではありませんので、

オイル交換等の軽整備でもご予約はお早めにい願いいたします。

お天気さえ良けれツーリングやトライカーナで日曜日を3回もお休みする予定ですから

お待ちいただいているお客様には、何卒ご理解いただきますようよろしくお願い致します m(__)m

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする