goo blog サービス終了のお知らせ 

クロキライディング

いつだってバイク

不運

2024年03月01日 21時28分59秒 | 日記

先日、バイクの引取り要請がありまして

夜間に現地まで行ってまいりました。

真っ昼間の走行中に鹿と衝突されたらしいと間接的に聞きましたが、

ご本人からの連絡はなく相手が動物であれ車であれ衝突しなくてもその突発性により転倒してしまうことは考えられます。

 

こうなっていることこれまでに何度も見ていますけど、やっぱり衝突されているようですね。

フロントホイールとタイヤのビード間に体毛が。。。これでは相手にとってのダメージは致命的なのではないかと思われます。

県内のこのエリアで野生動物との衝突例は今さら珍しくありませんが、

たいへんショッキングなことに、第一発見者として事後の処理に関わったのが

たまたまコチラのバイクの前を走っていたクルマのドライバーさんらしいとのこと。

先頭ならまだしも、クルマの後ろを走っているのにその間に突進してくるとは。。。

真っ暗だったけど現場の周囲はそれほど見通しの悪いところでもなく、

我々も早朝ツーリングで気持ち良くアスファルトにパワーをかけている道ではありませんか。

後日、ライダーさんからの連絡をいただいておりまして

何と衝突したのかわかっていらっしゃらないほどの衝撃だったのに大事には至っていらっしゃらないようで一安心なのですが

だからと言って諸々軽く済む話でもないはずです。

今シーズンの早朝ツーリングも今月から始めますが、気を付けていれば防げるのがいったいどこまでなのか…

先頭の自分だけではなくご参加の皆さん個々の意識が不可欠ですね。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019東北ツーリングー2

2019年09月22日 23時47分58秒 | 日記


2日目のスタート、朝食がとれる時間までホテルに滞在してしまっては1日なんてすぐに終わってしまうから

たとえ朝食付きのセットプランであってもそこは遠慮して早朝に発つことにします。



同時に平日朝の渋滞もパス。



郡山を発って真っ先に向ったのは磐梯山。

昨年の南東北ツーリングで磐梯山の勇士を間近にハッキリと見ることができるものだと思い込んで磐梯山の西側を南北に走る「磐梯山ゴールドライン」を

走りはしましたが、森林ワインディングでそれはそれで楽しかったのですがあまり景色が開けることも無く

気が付けば途中にあったはずの展望ポイントも素通りしていたようで、結局走行中に磐梯山のてっぺんが何度か見えるに過ぎなかったのです。

なので今回は猪苗代湖の右半分を反時計回りになぞりながら、どんどん近付く磐梯山の姿を楽しみました。



路上は昨日までの雨でウエットなところが多く残っていますが、お天気は予報共々確実に好転しています。

猪苗代湖から見て磐梯山の向こう側、「松原湖」から始まる西吾妻スカイラインは昨年災害工事中で走ることができず

お知らせ看板のところで引き返したマップ上でも曲がりくねったワインディングロード。



福島県と山形県の県境まで来ればタイトなワインディングは一段落



猪苗代湖の近くのコンビニで買ったサンドイッチで標高1400メートルの朝食です。

このルートもここまで来ればもう満足、これまた昨年工事中で走行達成できなかった「磐梯吾妻スカイライン」の全線走行のため

裏磐梯を少し引き返します。



今年も何度か出会ったニホンザルの群れ

何をしているのかと思えば路上に寝転がって毛繕い(車にでもはねられた仲間を介抱しているのかと一瞬心配しましたよ)

至近距離に達するまで道を開けてくれないくらい車慣れしていますね。



サルに気付いて周りを見回せばかなりの大群でした

賢いので飛び出してくることはありませんし出会えるとうれしい (^_^)





小野川湖と秋元湖の眺望ルートを飛ばして



「磐梯吾妻スカイライン」へ

土曜日とは言えまだまだ早い時間帯です、交通量皆無のワインディングを独占したような気分で豪快に急上昇を開始。







2018ツーリングマップル東北版の表紙になっている場所に晴れた空の下 今年もやってくることができました。



去年は福島市内から磐梯山に向けて南下してくるつもりでしたが、「この先通行止め」の看板を見て引き返し

この先また来れるとは限らないから、大きく大きく迂回して反対側から昇っていけるところまで進んできました。

結局去年はこのビジターセンターまでで、その先は災害道路工事中で通行止めで進めませんでした。

なので今回はこのビジターセンターには目もくれずこの先の右カーブの先に進みます。



あと少しだったんですね、その先の素晴らしい景色が見えるまで (^_^;)



カーブを曲がるとすぐに目前に拡がる一切経山の火山噴火により生成された火山荒原の荒涼とした山並みには感嘆しました。

ここ浄土平は「磐梯・吾妻地域」に属し、磐梯吾妻スカイラインの中間地点の標高1600メートルに位置していて

一切経山、吾妻小富士、桶沼に囲まれたこの一帯は国立公園として見るべきところ沢山あるようです。





あちこち散策するハイカーではいられない、我々はせいぜい硫黄の臭いの漂う大地をとにかくゆっくりゆっくり

と進みながらこの一期一会と言うか千載一遇を忘れないよう体内に吸収するしかないライダー…です。





もしかしてこれはかなりもったいないことをしているのではないかと自分に問いながらその場を後にする

こんなツーリングをやっているとそれは何度もあります。




展望ポイントである「吾妻八景」の一つ不動沢橋は「つばくろ谷」に架かる橋。

走りながら橋上からのぞき込む光景は圧巻で紅葉の季節には凄いことになるんでしょうね。

遠くには福島市街地を遠望できます。



かなり北上してきましたが、まだまだ昨年走ったエリアを越えるには随分と距離があります。

福島市内付近から東北自動車道でまだ記憶に新しい蔵王エリアそして仙台市内を一気にパス

そしてちょうど良い具合に農道に繋がって目的地を目指せる場所で高速道路を降り

これもまた昨年のツーリングで中途半端に走ることになったエリアを目指します。



前回は台風の接近による強風と雨のせいで全線で山越えとはいかなかった「栗駒山」





ここで引き返したのでギリギリのところで岩手県に入ることができなかった秋田県との県境を越えます。



ここまでの宮城県と秋田県の県境付近も素晴しかったけど岩手県に入ってからの一関に向う雑木林のワインディングも実に美しかった。



そしてそこからさらにツーリングマップル上では目立たない「白い道」にアドベンチャーがルートをとり

胆沢ダムのダム湖「奥州湖」に大きく回りこむ

「東北の森の豊かさを実感!」とマップのコメントどおりのワインディングを快走。





ダム湖周辺も緩やかな高速コーナーの連続



K1300GTのウインドプロテクションならそれほどでもありませんが

990アドベンチャーではもう寒いそうで、メッシュパンツからクシタニエクスプローラージーンズにスイッチ

緯度も高いけどなんといっても標高の高いところがどこまでも続くので、ウインドプロテクションとウエアの影響は予想以上です。



そして随分と遠回りで訪れた世界遺産平泉町の「中尊寺」



ここではライディングウエアとブーツを脱ぎ軽装になってゆっくりと見学



世界遺産登録が2011年 まさかそこにバイクで来ようとは…



年々行動範囲を拡げてきたからでしょうか、有り得ない遠さではなくなってきましたね (^_^)



本日の北上はココまで

今夜は気仙沼に宿を取ってくれているので三陸方面まで50km強



のどかに見える風景を見ながら東日本大震災の被災地に向います。



予約してくれたのは気仙沼湾付近の津波被害の大きかったところ

ホテルからのタクシー運転手さんの話を聞きながらやってきましたがこのお店も当然被災されていて

明かりの灯る建物がポツポツとしかない場所でしたが、店内は大勢のお客さんで賑わっていました。



海の幸をいただくのは当然ですが



中でも珍しいのは「ホヤ貝」初めて食べました。



そしてマグロの心臓「マグロ星刺」

ごま油と塩なんて、まるでかつてのレバー刺みたい。



電話では方言で何を言っているのかわからず、予約を受け付けてくれたのかどうかわからなかったらしいのですが

安くて新鮮、店員さんのキャラクターも明るくて活気のあるお店でした。



今年は不漁だといわれている秋刀魚も食べてお腹いっぱいで明かり少ないかつての繁華街を後にしました。























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドカティシングル

2018年06月11日 02時46分24秒 | 日記


もともとキャブレター不調でお預かりが始まった「250DESMO」

そちらはすぐに回復しましたが、そのほかに見過ごせないトラブル(コチラのほうがはるかに深刻…)をかかえていたので

そのまま進行することになりまして、結局エンジンは全分解とならざるを得ないことに。

そこから無くてはならない主要部品を入手するために永い時間を要してしまいました

月ではなく「年」です。

今年の春先に部品の見込みは付いていたのですが、あまりの時間の無さによって分解後そうとう時間の経ってしまったこのエンジンと向き合うことが

なかなか出来ずにいたところ、梅雨に入ったうえに天気予報が不安定で預かり予約の順番が乱れたおかげでちょっとだけ時間が出来たので

この機会にようやく作業再開できました。





クランクケースの各ベアリングは初期の段階でサイズどおりに交換していたのですが

その後どうやらベアリングの規格が合っていないことが判明し、先ずは入れ替え

お預かりの当初、分解しながらこれはもとどおり組めばよいと言った状態でないことは感じていたので

これから先もパーツも情報も少ないこのエンジンを組み立てるにはかなり時間がかかりそう。



カムシャフトを駆動するベベルギヤを正しく動作させるためクランクシャフトのシム調整には拘ります。





そのまま組み上げて行くわけにはいかないのでパーツの欠品を見つけることにも神経注ぎながら進めなくては

なにはともあれ狭い店内に分散して格納していたエンジンパーツが台に載ったことは前進です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

胸部プロテクター

2018年05月22日 23時48分37秒 | 日記


最近ポツポツとご注文の入る胸部プロテクター

商品ラインナップも増えてきています。



同メーカーならばストラップを使用せず直接ジャケット内側に内蔵できる併用タイプなども。



休憩中にジャケットの前を空けてリラックスしていらっしゃる人の胸元にチラリと見えていることが多くなりました。

いろいろあって運も良くてもう永く転んでいませんが僕も装着しています。


鹿とだけではありませんが何かと衝突したら… 多分自分のバイクのハンドルまわりで胸を強打して

意識はハッキリしているし自力で歩くことができたとしても

異変のある自分の胴体に何が起こっているのかわからないまま病院の受診に向かうという

そんな考えただけでも恐ろしいことになるかも知れませんからね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早朝ツーリング

2018年05月19日 19時48分58秒 | 日記
見事に予報がずれ込んでくれました。

この週末にツーリングを計画していらっしゃった皆さんよかったですね (^.^)

我々は朝だけですが短時間に凝縮しましょう。


今回より「夏時間」 クロキライディング6:00 菊川セブンイレブン6:30出発でいきましょう

よろしくお願い致します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボクサーツイン

2018年04月21日 00時40分39秒 | 日記


R1200RSにETCとアクセサリー電源ソケット

初めての装着ですから電源を取り出すところを決めるには



後々不具合が出たからと言ってやり直すことにならないように、一度仮接続して動作を確かめておかないといけませんね。



外装パネルどうしの隙間も少ないので、見えなくていいものをすっきり見えなくするには手間がかかります

今やETCなんて多くの車両にあたりまえのように装着されていますけど皆様どのように装着していらっしゃるのでしょう (^_^;)



少しだけ乗らせてもらいましたけど水冷のフラットツインは軽々と回ってパワフル(わかってますけど…)で

ハンドリングもスポーティで素早いバンクを安心して楽しめます。

でもやっぱり関心事はアップとダウン両方のオートシフター

バンクしたままの強い加速で1速から2速へ高回転でオートシフトする瞬間のショック以外は僕としてはもう十分な動作

2速から1速へ高回転キープでシフトダウンなんて、かなり意地悪な操作でもエンジン回転数はシンクロしてくれて

スムーズにアプローチしてくれます。

好き嫌いは別ですが、もの凄く高性能

シートの高さ設定以外は不満なんてありませんわ。





同じ日に久しぶりにR259系にも乗りましたが

ボクサーツインについて聞かれても

どう答えていいものやら、困ります今は。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

より良く ^_^;

2018年04月12日 03時47分59秒 | 日記


R100GSも既にトランスミッションは組み上がっているのに

そのまま作業を折り返すのはもったいなくて、もう一歩奥まで部品交換



乾式のクラッチに接する面のエンジン側とトランスミッション側

シール類全部交換できました。





走行24000Km クラッチディスクの磨耗はほとんど見られませんでしたから

これまでどおりのクラッチワークならばこの新しいディスクは僕にとって一生モノになるのではないかと…



分解時交換のボルト類を交換しトランスミッションを搭載したら作業も終盤



それでもほぼ単体になっているスイングアームを見ると

あーもう仕方ないな~ とこれを機に外観も若返り





随分と時間を費やして作業を進めてきましたが、所詮元どおりに治るだけなのだと思うとなんだか進歩がなくて張合いが無いのですが

ココまで組み上がったところでリヤホイールを手で回転させてみるとこれまでよりも軽い

チェーン駆動ならともかく、シャフトドライブ車をメンテナンスしたあと後輪の回転抵抗が少なくなるなんてことは

ありそうでなかなかない事だから、なんだかもう気分良くて作業には一気に拍車がかかります。



さすがに営業時間外に作業スペース外でカラダをねじ込んでの作業にも疲れたので

そろそろ本腰入れて終わりにしましょう (^_^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早朝ツーリング

2018年03月10日 19時25分15秒 | 日記
明日の早朝ツーリング

クロキライディング6:30 菊川セブンイレブン7:00 出発で

よろしくお願い致します (^.^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

練習会

2017年11月26日 02時34分41秒 | 日記
明日と言うか今日26日は今年最後の開催 自動車学校コース貸切の練習会です。

はっきりしない天気予報もここにきてどうやら晴れるらしく、冷え込むこともなさそうなので

今年は気持ちよく走って終われそうですね。


これでバイクは冬眠…なんてことではなく

寒さ意外でカラダにチカラが入らぬよう理解と練習を重ねる1日にしてくださいね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行こうぜ九州!

2017年10月07日 20時41分06秒 | 日記


絶景とか天空のとか、〇〇〇ロード特集の多いバイク誌

僕も参考にはさせていただいておりますが…

行楽シーズンの連休に訪れると場所によってはけっこうな混み合いになります。



今回の九州特集は九重阿蘇エリアに絞っての特集のようです。

まさに我々も明日から向う先ではありませんか。





マップにお奨めラインが引かれていますからこれをあまりトレースしないで展開していけるようルートを選んで気持ち良いペースで走りたいものです。



ただ「うまいもん」を食べるにはもうココに紹介されているようなものは大勢が目指すのでスムーズに食するには難易度が高いから、なかなか目的に挙がらない。


九州はいいところ沢山なので、走りと感動のバランスというのを考えるのでいつも迷います (^_^;)


今回のツーリングはクロキライディングとしてはちょっとだけ大所帯

トラブル無しで行きましょう よろしくお願い致します。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする