朝から強烈に照りつける日射を覚悟していたのに
これはどこか山の中では降ってるんじゃないのかな? って言うくらい予想外な曇り空
おかげで朝の高速道路は予想以上に快適
ウインドプロテクション皆無の640DUKEですが、なりふり構わず前傾姿勢をとれば風圧とのバランスは取れるけど
走行風をはらんで膝が不格好に開いてしまわないよう無意識に力んでしまうのでやっぱり疲れますそれなりに。
下松SAにお集まりいただいたのは13台13名
早朝ツーリングに続いて初参加の方もいらっしゃって
空模様も気になりますが2年ぶりの周防大島と初の上関を周るツーリングのスタートです。
スタート後、最寄りの熊毛ICで高速を降りてそのまま海岸線ではおもしろくないので
広域農道を右に左にと繋いで南周防大橋で田布施町から平生町へ渡り
素直に海沿いルートにしたがって上関大橋を目指します。
海側に下るにつれてお天気は晴れる方向
道の駅「上の関海峡」ではもう燦々の日差し
でもここからは「上関大橋」見えないんですね (~_~;)
再スタート直後 間もなく見えてきた橋は見上げるだけにしておいて島には渡らず
手前の半島をグルリと一周することに。
すると反時計回りの後半のほうが民家や車の通りも少なくて、程よいアップダウンルートは林間に隠れたり海辺にひらけたりと予想外の快走と美しい景色を楽しめる海沿いルートでした。
半島一周を終え R188を素直に移動し久しぶりの大島大橋
再び曇ってどうにもスッキリしないお天気なのですが、おかげで強い日差しに刺されることが無くこれはこれで快適
開店時間の30分も前に到着してしまったのは失敗です。
これならどうしようかと思っていたワインディングをもうひとつ遠回りできたのに… まあそれにしても曇っていてよかった。
今回のランチは「魚処 宇兵衛」大島店
どうせ大島に渡っても「道」しか見ていないのだからせめて食事中は橋でも眺めていたいものだと、立地を重視してのチョイスでしたが…
お刺身はどれも活きがよく
牡蠣大好きなメンバーさんがオーダーしたこの「岩牡蠣」しかも「大」は圧巻の注目度
僕にとってはこの大きな身を切り分けられているこの一切れで致死量
美味しそうに食べていらっしゃる様子はとても同じ人間とは思えません(いやいや羨ましいだけです)
食事を終え 12時にオレンジロード入り
2年ぶりですけどコーナーなんてひとつも覚えてなんかいないので、目くるめく現れるひとつひとつのコーナーに対応しながら
ミス無く(それが可能なペース)で淡々と延々とライディング
暑さ忘れてました (^_^;)
オレンジロード後半はそれにさらに絶景も加わり
よいタイミングで晴れてくると言うありがたさ。
高いところから南に海を見下ろすと言うのはなんだか格別
木陰のコーナーにアプローチするのは少し注意します
濡れてるかもしれないし樹木から散り落ちたものが路面のミューを低くしているかもしれないので
バックトルクが十分なものになるよう心掛けます
だからと言って早過ぎるシフトダウンはリヤタイヤのホッピングを誘い
エンジンブレーキが不当に悪者扱いされることになってしまうようです。
僕なんかって言うのはもうバンクが始まっているのにシフトダウンするハメ(リカバリー)になるのはアタリマエ (^_^)
大島の半周を45分くらいで走りっぱなしで終え
柳井市内の農道&県道を走り、これまで何度か素通りしていた「菓子乃季」総本店の敷地内に在るカフェでおやつ
陶芸作品の展示販売、柳井の郷土料理を楽しめるお店です。
帰着時間も気になるところですが、この猛暑です
敢えて停まって空調の効いた店内でライディングギヤを脱いでリラックス
これはよい休憩になりました
ツーリングでは長居はしませんけど、ご参加の皆様はまた機会がありましたらごゆっくりどうぞ (^_^)
このあたりはダムが多いんでしょうか 石井ダム、黒杭ダム、広域農道で熊毛を通過し温見ダム、菅野ダム、島地川ダム… 他にもあったかもしれない
そんなエリアをしつこくしつこく右に折れ左に折れ、鹿野、徳地とそろそろお馴染みのルートへ。
超快速ルートで疲れを振り払い、最後の休憩となる道の駅「仁保の郷」
ここに来ると、ツーリングの終焉の雰囲気になるので
「気持ちが落ち込む」とだれかが言いましたけど…
自宅に帰り着く頃には日曜日の夕方放送のあのアニメ番組も終っているでしょうから
同じような落ち込みを2度繰り返すことはないでしょう (^_^)
行楽帰りで渋滞の山口市内を最短距離で抜けるか
ちょっと遠回りだけど時間を忘れるルートとどちらがよいかという問いには
やっぱり後者のほうで、最後までクネクネ走り続けて18時前にいつもの道の駅に到着
大島大橋から合流の1台を含め総勢14台 真夏のツーリング
心配された雨も無く、いい具合に日差しが和らいで
人もバイクもノントラブル
クロキライディング発着で460Km
今回もGPSロガーは起動していなかったので
参考になるものをメンバーから提供してもらいました
大雑把ですけど下の途中までが行きの高速道路
以降がツーリングルート
よく走りました
みなさんお疲れ様でした。