goo blog サービス終了のお知らせ 

クロキライディング

いつだってバイク

やばい

2017年07月30日 00時13分25秒 | バイク


在庫は永かったけれど、本来の走りが楽しめるようメンテナンスを続けてきたホーネット600S

パワーも丁度よくてハンドリングも軽快で…なんてイメージをもたれるんでしょうけど

そのとおりです。



それだけならただ乗り易いバイクと言うことで片付けてしまわれるかもしれないのですが

扱い易いほどにライディング操作に集中し没頭することができるので

バイクそのもの以上に自分の操作を楽しむことができて、確かな操作を身に付けていさえすれば

それはもう十分にマニアックなんだと思います。



久しぶりにコンディションの整った600Sを走らせてみて

これはやばいな と思いました。

最近の若い人は「やばい」と「カワイイ」である程度会話が成立するそうですね (^_^;)



バイクもそうだけどこのパイロットパワー2CTにも感心します

丁度このホーネットが現行モデルだった頃と同時期にこのタイヤも人気でしたね


やっぱり またしても当時よりも今のほうが好印象なちょっと前のバイク

自身が進歩したのか衰えたからなのか…わかりませんけど


永い付き合いでしたけど遂に納車完了

楽しんでくださいね (^.^)




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩牡蠣 (^_^;)

2017年07月26日 00時42分30秒 | ツーリング


朝から強烈に照りつける日射を覚悟していたのに

これはどこか山の中では降ってるんじゃないのかな? って言うくらい予想外な曇り空

おかげで朝の高速道路は予想以上に快適

ウインドプロテクション皆無の640DUKEですが、なりふり構わず前傾姿勢をとれば風圧とのバランスは取れるけど

走行風をはらんで膝が不格好に開いてしまわないよう無意識に力んでしまうのでやっぱり疲れますそれなりに。



下松SAにお集まりいただいたのは13台13名

早朝ツーリングに続いて初参加の方もいらっしゃって

空模様も気になりますが2年ぶりの周防大島と初の上関を周るツーリングのスタートです。



スタート後、最寄りの熊毛ICで高速を降りてそのまま海岸線ではおもしろくないので

広域農道を右に左にと繋いで南周防大橋で田布施町から平生町へ渡り



素直に海沿いルートにしたがって上関大橋を目指します。





海側に下るにつれてお天気は晴れる方向

道の駅「上の関海峡」ではもう燦々の日差し

でもここからは「上関大橋」見えないんですね (~_~;)




再スタート直後 間もなく見えてきた橋は見上げるだけにしておいて島には渡らず

手前の半島をグルリと一周することに。



すると反時計回りの後半のほうが民家や車の通りも少なくて、程よいアップダウンルートは林間に隠れたり海辺にひらけたりと予想外の快走と美しい景色を楽しめる海沿いルートでした。



半島一周を終え R188を素直に移動し久しぶりの大島大橋

再び曇ってどうにもスッキリしないお天気なのですが、おかげで強い日差しに刺されることが無くこれはこれで快適



開店時間の30分も前に到着してしまったのは失敗です。

これならどうしようかと思っていたワインディングをもうひとつ遠回りできたのに… まあそれにしても曇っていてよかった。



今回のランチは「魚処 宇兵衛」大島店

どうせ大島に渡っても「道」しか見ていないのだからせめて食事中は橋でも眺めていたいものだと、立地を重視してのチョイスでしたが…



お刺身はどれも活きがよく



牡蠣大好きなメンバーさんがオーダーしたこの「岩牡蠣」しかも「大」は圧巻の注目度

僕にとってはこの大きな身を切り分けられているこの一切れで致死量

美味しそうに食べていらっしゃる様子はとても同じ人間とは思えません(いやいや羨ましいだけです)





食事を終え 12時にオレンジロード入り

2年ぶりですけどコーナーなんてひとつも覚えてなんかいないので、目くるめく現れるひとつひとつのコーナーに対応しながら

ミス無く(それが可能なペース)で淡々と延々とライディング

暑さ忘れてました (^_^;)





オレンジロード後半はそれにさらに絶景も加わり



よいタイミングで晴れてくると言うありがたさ。

高いところから南に海を見下ろすと言うのはなんだか格別



木陰のコーナーにアプローチするのは少し注意します

濡れてるかもしれないし樹木から散り落ちたものが路面のミューを低くしているかもしれないので

バックトルクが十分なものになるよう心掛けます

だからと言って早過ぎるシフトダウンはリヤタイヤのホッピングを誘い

エンジンブレーキが不当に悪者扱いされることになってしまうようです。

僕なんかって言うのはもうバンクが始まっているのにシフトダウンするハメ(リカバリー)になるのはアタリマエ (^_^)



大島の半周を45分くらいで走りっぱなしで終え

柳井市内の農道&県道を走り、これまで何度か素通りしていた「菓子乃季」総本店の敷地内に在るカフェでおやつ



陶芸作品の展示販売、柳井の郷土料理を楽しめるお店です。




帰着時間も気になるところですが、この猛暑です

敢えて停まって空調の効いた店内でライディングギヤを脱いでリラックス



これはよい休憩になりました

ツーリングでは長居はしませんけど、ご参加の皆様はまた機会がありましたらごゆっくりどうぞ (^_^)



このあたりはダムが多いんでしょうか 石井ダム、黒杭ダム、広域農道で熊毛を通過し温見ダム、菅野ダム、島地川ダム… 他にもあったかもしれない

そんなエリアをしつこくしつこく右に折れ左に折れ、鹿野、徳地とそろそろお馴染みのルートへ。



超快速ルートで疲れを振り払い、最後の休憩となる道の駅「仁保の郷」



ここに来ると、ツーリングの終焉の雰囲気になるので

「気持ちが落ち込む」とだれかが言いましたけど…

自宅に帰り着く頃には日曜日の夕方放送のあのアニメ番組も終っているでしょうから

同じような落ち込みを2度繰り返すことはないでしょう (^_^)



行楽帰りで渋滞の山口市内を最短距離で抜けるか

ちょっと遠回りだけど時間を忘れるルートとどちらがよいかという問いには

やっぱり後者のほうで、最後までクネクネ走り続けて18時前にいつもの道の駅に到着





大島大橋から合流の1台を含め総勢14台 真夏のツーリング

心配された雨も無く、いい具合に日差しが和らいで

人もバイクもノントラブル

クロキライディング発着で460Km



今回もGPSロガーは起動していなかったので

参考になるものをメンバーから提供してもらいました


大雑把ですけど下の途中までが行きの高速道路

以降がツーリングルート


よく走りました

みなさんお疲れ様でした。


















コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リヤブレーキ

2017年07月21日 23時20分55秒 | メンテナンス


可能な限り同じタイヤをリピートしないF800S



今回は遅ればせながらのパワーRSを装着です。

廃盤決定となり、まだ入手可能なうちにとパワーRSの前に敢えて履いてみた「パワースーパースポーツEVO」はと言うと



2700Kmの使用でしたが、磨耗が進んでいてもハンドリングの劣化はかなり穏やかで

彼の場合、フロントとリヤの磨耗ペースの差が大きくてフロントの残量が多いとは言え

ツーリング後の持ち帰りで僕も体感しましたけど、リヤタイヤのスリップサインを見なければ

もうしばらくこのまま走り続けていそうな感じ(そんな過信は禁物ですけど)



そんな偏った消費者も、リヤブレーキパッドについては6万Kmを越えての初交換

旋回中、リヤブレーキを駆使しないからなのかもしれないけれど

それでも先の読めないコーナーに上手くアプローチして行くし

コーナーでオーバーランした様子をこの目にした記憶もないので

スピードを間違えない冷静な操作ができるのでしょうね、僕より…


いやいやオーバーランというものは一度たりとも陥ってはいけない



一方 23日の日帰りツーリング僕は640DUKE

今回はけっこうな長距離となりそうですけど

ウインドプロテクションや滑らかなエンジン回転フィーリングでは無くても大丈夫

コレが意外といけるんですね。



僕もパワーRS付けたかったけど…

エアコン壊れた環境で深夜にタイヤ交換まで気力が続かず

ドレンボルトをいくつも緩めてのオイル交換に止まりました。



23日もお天気は良過ぎそうです

ご参加の皆様、体調万全でよろしくお願いします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨明け

2017年07月20日 02時27分45秒 | 日々のこと


先日 納めたばかりの車両

ある朝突然の始動不良で、なんだかバッテリーに電気が不在のような症状です。



結局 レギュレートレクチファイヤーの故障のようですが2パターンある壊れ方でもこちらはバッテリーまでも壊してしまう過充電ではなく

充電不能のほう。

それでもバッテリーの電気が異常に無くなっていたのは、壊れたレギュレーター内で変なことになっていて

微量ながら内部で消費していたのでしょう。

エネルギーは何もせず消えて無くなるものではないからレギュレーターを少しだけ発熱させていたのでしょう。


正常でも運転中は素手では触れないほどに発熱するのが普通なレギュレーター

真夏に壊れることが多いです。



あとFI車のフーエルポンプなども、この時期トラブル発生の多いところです。



そして梅雨明け宣言が告げられた日にお店のエアコンが壊れてしまいました|

これまで以上に居心地の良くないことになってしまったので

ご用件は手短に整理されたうえで(僕の方は大丈夫ですけど)のご来店がよろしいかと思います。








コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほたる弁当

2017年07月16日 22時22分11秒 | ツーリング


今朝の菊川町周辺には薄く霧がかかっていました。

運が良ければこのあたりで一番高い山「華山」(げさんと読みます)に昇って見下ろすと雲海が見えるのだと

早起きライダーさん数名から聞いていたのですが、このくらいの霧ではどうなんですかね?



早朝とは言え気温は高く

メッシュジャケットとエンジン熱遮断のレザーパンツとクール素材のアンダーウエアで丁度よいあんばい。



陽が長く夜明けも早いこの季節、地元農家の皆さんも早朝より活動していらっしゃいますから

付近を通り過ぎる時のノイズには気を使いますが

大なり小なり迷惑なことに違いありません。

トイレをお借りするにも静かに静かに…



こちら吉部八幡宮の境内ではお祭りの準備ができていました

お祭りなんもう永いこと行っていないのでなんだか気になります (^_^;)









ツーリングも無事に終え、道の駅「蛍街道西の市」に入場してみると

そうめん流しが設置され連休の大勢のお客さんを迎える準備が進められて、夏の休日らしい雰囲気でした。



またまたタイヤ交換のためここからはF800Sをお持ち帰り

前方には距離も時間も短いけどスカッとしました  と、そんなふうに見えたような気がする参加者の後姿 (^_^)

お疲れ様でした。



道の駅の売店で買いました

こちらのお弁当 どれも美味しいんですよね。

よくわかりませんけど、きちんと作りこまれているとでも言うんでしょうか

コンビニでおにぎり買うより、それはもう (^.^)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夏日

2017年07月15日 15時07分19秒 | ツーリング
明日はお天気も良さそうで

この炎天下ご来店のお客さんそれぞれに「明日はツーリング」だと仰っていかれました (^_^)

そんな当店も明日は早朝ツーリング

ここまで暑くなると、気持ち良く走れるのは朝のうちだけか若しくは快走ペースを維持できるよう工夫するしかないですね。


クロキライディング 6:00  菊川セブンイレブン6:30 出発で

よろしくお願い致します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の日帰りツーリング

2017年07月15日 00時29分23秒 | ツーリング
7月23日(日曜日)の日帰りツーリング 行き先を変更しました。

集合場所 山陽自動車道上り 下松SA

出発時間 AM8:30 熊毛ICで高速を降りてすぐに給油します

前半は海沿い上関・周防大島を目指します そして後半は鹿野・徳地の山間ワインディング




下関ICから集合場所までは1時間と少々

夏の朝の高速道路は爽快です。




ご参加の申し込みはクロキライディングまで連絡いただきますようよろしくお願い致します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツインショック

2017年07月14日 08時43分37秒 | バイク


以前より海外からのメールで作業依頼をいただいていました

海外勤務からの帰国に先立って、出国時ご実家に残していかれていたBMWを新規登録とのこと



下関の滞在は1週間…



事前にバイクの状況をしつこくしつこく聞き取りさせていただき日程の調整をしていましたが1週間ではかなり不安でしたので

無理を言ってオーナーさんご不在で前倒しにて車両を引き取ってきました。



ブレーキが激しく引きずっていたものだから、軽トラに積み込むにはご家族にたいへんなご協力をいただきました (^_^;)



30年以上も前の機体ですから見るべきところはたくさんあるのですが、幸い最終メンテナンスとみられる東京の正規ディーラーさんの作業明細を残していらっしゃったのでそれも参考に

時間内に僕ができることでなんとかなりました。



勿論車検は一発合格でなくては

出直し再検になってしまうと納期がアウト



緊張しつつも車検は合格… でも海外に移られたうえに日本国内に複数の住民登録を残されていると登録がややこしくなるのですね

よい勉強になりました。



OHVのツインショックモデルは僕もそれほど乗った経験はないのですけど

僕にとって馴染み深いモノレバーモデルとは給排気が違えば圧縮比も高いので

確かに歯切れよくパワフル このツインショックモデルに拘るファンの人も多いのもわかります。

体感的に減速比やハンドリングはさすがに高年式のモノレバーのほうが馴染みやすいなど、それぞれにいいところがありますね。





週末 東京までの帰還

トラブル(予想外の)無しで楽しんでください。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長期…

2017年07月09日 20時19分10秒 | バイク


これまでなかなかご縁がなくて、長期在庫となっていた車両

当初は大型バイク「で」デビューを…とお考えのライダーさんにピッタリかなー などと考えていましたが

そんな堅実な思いは理解してもらえず「排気量中途半端」の一言であっさりと却下の繰り返し(とは言え商談は数えるほどもありませんでした)



それでもお買い上げいただくことになったのはイメージと大きく違っていて、永いお付き合いの車歴豊富なお客さん(いやお客様)

在庫中 コンディション維持のために定期的にエンジンを回しているなかでクロージング側のスロットルケーブルが切れていたのはわかっていたので

勿論クローズとオープン両方を交換するのですが、結局キャブレターを取り外すことになったので

べつに不調ではなかったけど、確認と予防のためオーバーホールとシール類の全交換



9割以上の溝を残していたタイヤも硬化しているのでドライブチェーンと共に交換



新オーナーさんの使用状況も考えてフロントフォークをオーバーホールするためフォークを抜くと

ステムベアリングまであと一歩



雨続きで作業予約が延期になったこともあり

さらに進んでグリスアップと組み直し完了。





国内仕様ゆえの制限のひとつ

ココとそれ以外のところ一通り開放することになりまして

最大出力はかなりアップしますが、中低速のフィーリングがどうなるか楽しみと言うか心配と言うか (^_^)



グリップラバーを新しくするとライディングフィール向上

磨耗していなくてもラバーが新しいことに意味アリ

なんとなくご自分のバイクにマンネリ感をおぼえたらココ換えてみるといいかもしれません

僕はスタンダード派で、新しければどれでもいいけど

NSR,BROS,ホーネットなど当時モデル共通のこのグリップが好みです。




なかなかお呼びのかからなかったので外観は少し進んでしまったけれど

全然中途半端ではない好性能は健在

走らせるの楽しみデス。





コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豪雨

2017年07月08日 16時53分55秒 | ツーリング
明日は7月の第二日曜日

早朝ツーリングのはずだったのですが長引く雨予報のため中止します。



九州豪雨による北部九州で被災された方には心よりお見舞い申し上げます

未だ被害の全貌さえ明らかになっていないようですが23日に予定している「津久見ツーリング」

開催してよいものやら、慎重に判断しないといけません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする