
前日の夕方から夜にかけて少し雨が降ったのですが、
その雨量は僅かだったようで影響があったのは東九州道の路面が少し黒かった程度。
中津ICで高速道路を降りてからは、それまで遠目に眺めるだけだった満開のサクラを間近にしながらの休日朝の快走。

国東へのアクセスはいくつか考えられますが、今回は宇佐市内を避けつつ
半島南西の山香町から。


トイレ休憩も兼ねて巨大な奇岩、鍋山「三の宮の景」
このほかにも国東ならではの「摩崖仏」などひとつくらいはと思っておりましたが、
今回の参加メンバーは皆さんココ国東は初めてではないし、
美しく曲がるワインディングとサクラをはじめとする春の息吹を立ち止まることなく感じるのが良いとのことでしたので、
流れる景色も楽しめるちょうど良いペースで走り続けることにしました。

もちろん、タイトでちょっと簡単ではないルートも少しは取り入れて
快走ルートとのコントラストなど。。。
いや、これは予定外 (^_^;)


半島の中心から南側にかけてのエリアをジグザグに昇ったり下ったり、
目的地を設けずにいいとこ取りで走りまわるのだから、
これはもう自分の居場所なんて考えずに追従していただいて、
前後のライダーでコーナーリングアプローチの間合いや、
気持ち良さそうに走る後ろ姿に感化されながら自身も満たされていくのがいいと思います。


この頃にはもう周南市からお越しのメンバーも
超早起きしてやって来てよかったと、思っていらっしゃるに違いないのデス。




ランチは前回(3年半前)と同じ「両子川原座」
半島だけど全く海際を走る計画ではなかったので同じところで申し訳ありませんがコチラで蕎麦をいただくことにしておりました。

11時の開店より随分と早く到着してしまいましたが、お客さんの多い週末は
早めに開けるとのことでしたのでうまく時間が噛み合って一番に入店。

午前中の南側に続き、午後は北側にエリアを移して国東半島を十分に楽しんで、
再び山香町の国道10号線で給油。
今回の参加メンバーのバイクは走法により燃費がよろしくなかったとしても
満タンで230Km走ることができれば、この1回の給油で済む見込みでした。
しかし午前中のルートを少し欲張ってしまっていてその距離でガソリンスタンドに到達できるか少し不安。
先頭が僕のペースですから比較的に燃費は良いはずだとは言え、
R80のFUELコックがリザーブに切り替えられたのとアドベンチャーとタイガー800の燃料警告灯の点灯が
これらが出発地点もガソリンタンクの大きさもそれぞれ違うのに、
ほぼ同時に起こると言う偶然に、インカム通話が盛り上がるのと同時にそこから3台がこのあとどれだけ走れるのか。。。
と言った心配を抱えながらの快走はスリル倍増 (^_^;)
国東ではガソリンを多く消費しましたが、相対的に高速道路で低燃費だったおかげで
残り1l以下で到着できたのでしょう。

国東を後にするところで1台合流し、
安心院、院内、本耶馬渓と…来た道と違うルートを繋げ
高速道路無料区間も使って大きく西へ移動。


今日は僕もものすごく久しぶりのお休みですから
このまま走るだけで帰るのはちょっともったいないので
人並みにやってみましょうと言うことで
もともと行くとは言っていなかったカフェにバイクを停めました。

店内もいい雰囲気でしたけど、
この陽気ですから外のテラス席で
お休みを満喫できていることを実感しました (笑)





ひとつとして同じものの無い陶器は
カフェのご主人が自ら焼いた作品なんだそうです。

そして最後は英彦山越え。
今回は山国町から野峠まで一台もクルマを追い越す必要なく
一気に登りきることができました。
バイク複数台で先行車を追い越すのは、相手の心中を考えると
かなり気を遣うのですが、
すぐには抜かないで少し後ろについたままにしておいて抜かれそうだと思ってもらう、
見通しの悪いところで抜いて、抜かれる側のクルマに心配をかけない
追い越し際に爆音でびっくりさせない
抜いた車のすぐ前に入ろうとせず、遠ざかった先のほうで元の車線に戻る
などなど最低限の配慮はしているつもりでも
そもそもバイクが嫌い、気に食わないと思っていらっしゃるドライバーさんか必ずいらっしゃるはずだから
この区間はすこぶる快適快走でした。



英彦山を越えると「伊良原ダム」
このダムができる前は「祓川」に沿って狭いクネクネ道を走っていましたが
今は野峠周辺のクネクネ道とこの快走ダムルートが良いバランスだと思えるようになりました (^_^;)

充分に満足したところで東九州道「みやこ豊津IC」
最初と最後の東九州道は九州日帰りツーリングには実に貢献してくれていますね。

今回のご参加は主催者含めて6台。

僕にとってもいいお休みになりました。
ご参加ありがとうございました。
サクラ満開お天気最高。行くべきはこの日でしたね。