
発売から1年 ようやく触れることができます
で、納車整備

最近ではアクセサリー装着用にDCコネクターが搭載されている車両も多くて
空きの防水カプラーに同規格の端子を装着するだけで、電源取り出し完了
先々でオーナーさん使用の電装品が増えることを見越して
カンタンに増設できるようにしておきますが
そうしていることを忘れないかが心配です (^_^;)

一応 スロットルケーブルはあるのだけど それはスロットルポジションセンサーを動かすことと
スロットル操作感を演出して乗り手に感じさせるためだけのモノのようで
実際にスロットルボディーのバタフライを動かすのは サーボモーターの仕事です(コレを見るまで知らなかった…)
普段 雑誌のインプレは真剣になんて読まなくて 自分で乗って感じたことがそのバイクなんだ…なんてことだから
先日乗らせてもらった NEW R1200Rのオートシフター(アップはもちろんダウンも!)の装備を知らず
あとから悔しい思いをすることになるんですね。
それはともかく このMT-09
押して歩くだけでも なんだか楽しく走れそうに感じ取れます
どんなフィーリングなのか とても楽しみデス