goo blog サービス終了のお知らせ 

クロキライディング

いつだってバイク

お初

2015年05月30日 02時36分10秒 | バイク


発売から1年 ようやく触れることができます

で、納車整備



最近ではアクセサリー装着用にDCコネクターが搭載されている車両も多くて

空きの防水カプラーに同規格の端子を装着するだけで、電源取り出し完了

先々でオーナーさん使用の電装品が増えることを見越して

カンタンに増設できるようにしておきますが

そうしていることを忘れないかが心配です (^_^;)



一応 スロットルケーブルはあるのだけど それはスロットルポジションセンサーを動かすことと

スロットル操作感を演出して乗り手に感じさせるためだけのモノのようで

実際にスロットルボディーのバタフライを動かすのは サーボモーターの仕事です(コレを見るまで知らなかった…)


普段 雑誌のインプレは真剣になんて読まなくて 自分で乗って感じたことがそのバイクなんだ…なんてことだから

先日乗らせてもらった NEW R1200Rのオートシフター(アップはもちろんダウンも!)の装備を知らず

あとから悔しい思いをすることになるんですね。


それはともかく このMT-09

押して歩くだけでも なんだか楽しく走れそうに感じ取れます

どんなフィーリングなのか とても楽しみデス




















































































































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防音

2015年05月29日 00時48分41秒 | 日々のこと


店は小さくても コンプレッサーだけはけっこう大型の5馬力

回るとかなりの騒音で…

思い切って囲んでしまうことにしました。



構成材の内側には防音のグラスウール、外側はサイディング

密閉性を高めるため、板どうしの勘合部分には段差をもたせてあります。


さすがに、本職に依頼デス (^_^;)



後のコンプレッサーのメンテナンス性も考えて、いろいろわがままを聞いてもらいました。

それにしても、大工さんの仕事は じつにテキパキしていて

ボクとは違っていましたね (笑)


これなら深夜に回っても問題無し(だと思う)

あぁ もっと早くやればよかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

傑作

2015年05月28日 00時14分42秒 | バイク


引き続き NSR250 最終チェックの試運転です

車の後ろに付いて走るならば 2速くらいで十分

というか それが正しい選択です。



思いっきり開けたいところですが ピストンとリングが新品なので ここはセーブしますが

エンジンに無用な負荷をかけなければ ある程度までは回しても大丈夫




久しぶりに MC28のNSRを走らせてみました

パワーバンドでの盛り上がりは当然としても、2ストクオーターで、これほどまでに 低速トルクの豊かなエンジンは他にありません

ここで進化が止まってしまったのは すごく残念ですね



ハンドリングも秀逸 ズバリ「よく曲がる」





MC16の初期型から 全てのモデルにリアルタイムで触れることができたことは、とてもラッキーだったと…

思うのであります (^.^)

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名車

2015年05月27日 02時14分42秒 | メンテナンス


いよいよ納車に向け、整備中のNSR250



各所からオイルの滲みが発生していたオイルポンプを交換

この先のNSR250の生存率とパーツ残存量(この新品はたまたまストックしておいたモノ…)からすると

自分にとって最後の作業になるのかも知れませんね。



オイルタンクに挿入されているオイルランプスイッチの接点が、次回接触した時

きちんと導通してくれるかなど、そんなことも確かめておかないと安心できません。



販売車両としては 多分最後になりそうだったので

数多くのメンテナンスとパーツ交換を実施したNSR

ココを離れてもどうか維持され続けるといいなぁ (ToT)/~~~

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

縮図

2015年05月25日 01時33分58秒 | ライディング

ここのところ 1週間で2度はひっくり返る天気予報の、前日の予報どおり

今日はお天気の心配も無く 無事に開催できました。


自動車学校コースの練習会とは少し内容が違っていて

より細かい操作を、誤魔化しが効かない練習方法で繰り返し繰り返し…

アタマとカラダに染込ませて行きます。



知らない人が見たら なんとも地味で単純な走りに見えるのですが





掴めてくると、ちょっとしたトランス状態に…とでも言うのでしょうか、夢中で走り込むことになります (^_^;)








タイムは結果であって目的ではないのですが たまに目安として計ります(なんとストップウオッチ…恥)

なんだか乗れている気がして、頑張って意気込んで走っても

冷静にサラリと走った時と、タイムに大きな変化がない

メンタルまでもがタイムにあらわれるトライカーナ



ココで得られるものは、サーキットコースにも通用(ヒザ擦り講習会にも負けず…笑)するはず

この狭いコースに、ライディングの縮図が詰まっているところがおもしろい

考案された万澤さん スゴイなぁ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開催します

2015年05月23日 10時03分14秒 | ライディング
明日 24日のトライカーナは、予定どおり開催します

午前9時 現地でお待ちしていますので

ご参加の皆様 お気をつけてお越しください (^_^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インナーチューブ

2015年05月23日 01時03分20秒 | メンテナンス

もう何度かオーバーホールを実施しているはずの GPZ900R



洗浄とシール&スライドメタルの交換は当然なのですが…

経年でオイル漏れが始まるのが、どうしても片方 左側ばかり



インナーチューブのクロームメッキ層表面にサビが出てしまうと、サビを磨き落としてもこのとおり

これは わりとよく錆びているほうですから、ストロークしてオイルシールにかかる部分ならば

オイル漏れしやすい原因としてはもう十分です。



とは言え このくらい錆びていても漏れなかったり、逆にほとんどサビが見受けられなくても

定期的にもれるものもありますから、なかなか読みが効かないところですね。


それでも、頻繁(毎日)に乗られているバイクほど漏れないのは 間違いありません。





今回は、サビが酷くて漏れやすい方だけインナーチューブを新品に



他の部分はともかく、ココは絶対にサビが出ないよう、ケアしてくださいね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予報不順

2015年05月22日 21時08分44秒 | ライディング
24日のお天気

予想どおり予報不順ですね

昨日までは悪い方に向かっていたようですが、なんだか悪くない方向に上方修正されてきたようです

開催の可否は土曜日の午後までにお知らせしますので、参加予定の皆様

よろしくお願い致します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホンダマチック

2015年05月22日 01時14分34秒 | バイク
久しぶりにご来店のお客さん

めずらしいバイクを手に入れたと仰るので 何でしょう…?

と 表に出てみると…



な、なんと CB750エアラ ではありませんか!




あの CB750FOURのエンジンにトルクコンバーター(CVTでもデュアルクラッチでもない)を組み合わせた ホンダマチック



1977年から国内で販売開始されたようですが、当時 中学生でバイク雑誌を読みあさっていたボクにとって

憧れのナナハン ではありましたけど、なんだか良くわからないけど、クラッチってヤツが付いていない で、トルクコンバーターってナニ?

ボクにとっては ちょっと的の外れた、きっとオトナの人が乗るんだろうな みたいな

どちらにしても かなり遠い存在でしたね。



CB750FOURよりひとまわり大きなクラッチハウジング



当然クラッチレバーはナシ



2速を選択するペダル



たしか ホンダでは当時の4輪のオートマチックのD(ドライブ)レンジを

☆レンジ(スターレンジ)と呼んでいましたね。


走行フィーリングをたずねると 「どーぞ乗ってみてください」 と

まずあり得ないと思っていた エアラに乗る機会がおとずれようとは…



普段 カメラを持っているときは クラッチを使わずにシフトのアップダウンをやるのですが

さすがに一時停止はできません。

しかし 4輪同様 クリープ現象のある このエアラなんて

一時停止直後のUターンまでできてしまいます


あぁ 35年前のあの時、舐めるように眺めていたバイクの並びに載っていたバイクは

こんなだったんだ… と

感慨深い試運転となりました。

ステキな試運転の機会を与えていただき

誠にありがとうございました!









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠心クラッチ

2015年05月20日 04時25分06秒 | メンテナンス


在庫に加わる スーパーカブ90

シフトに違和感アリで 気が付いたらクラッチを開けてしまっているくらい すっかりお馴染みのエンジンです



この型での販売期間が非常に永かったので、正常なフィーリングがカラダに馴染んでいて 

エンジン始動後、軽トラの荷台に載せるまでの動作で不具合発覚です。



トラブルの元は小さなスプリングの破損からなるものでしたが

予防も兼ねて 消耗品は全て交換しておきましょう

シフトペダルを踏んでいる間 クラッチを滑らせる機能は 感覚的にとても優れています

110になってからも同じ機能ですが構造は違っていました

カブと言えばやっぱり まだ日本製の50と70と90を…想いますね


しかし 何がどうなっているのか 自身の観察と思考だけで解るうちはいいけれど…



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする