goo blog サービス終了のお知らせ 

クロキライディング

いつだってバイク

軽トラ

2023年05月15日 21時31分00秒 | クルマ

かれこれ15年くらい使い倒してきた軽トラックのスズキ「キャリー」

走行距離は21万Kmをゆうに超えており、春先にエアコンが効いていないことをウインドウの曇りで知り

そろそろ潮時かと言うことで思い切ってオーダーしておりました。

それにしてもよく働いてくれました。

故障と言えば、10万Kmを過ぎたあたりでディファレンシャルから異音が発生してオーバーホールしたことと

続いて3速にシフトした際、加速するとギヤが抜けてしまうのでトランスミッションオーバーホールでそこのところの

シンクロ機構を交換してもらったくらいで、あとは自分でエンジンオイルとフィルター類とタイヤをまめに交換していたくらい。

一度も交換することの無かったクラッチはさすがに終盤に切れが悪くなってスムーズなギヤシフトを妨げるようになり

もう自分にしか平然と走らせることができない状態になっておりました。

 

もうどこに行くにもコレ。。。(しか持っていない)

たとえ極近所の用事でもヘルメット被ってミニバイクで行くくらいなら軽トラ。

作業服だけでなく、礼服を着て乗ることも数えきれないほど。。。

遅刻しそうな娘を学校に送り届けたことも何度もありましたけど、恥ずかしがらずよくぞ乗ってくれたものですね (^_^;)

 

前のキャリーのように「二輪車搬送特装車」の設定がありませんでしたので

左右のあおりは社外品を別途購入して交換。

 

荷台の床ははどうしようか迷いましたが、これまでのコンパネの感触が好きなので

今回もその仕様に自分で加工しました。

 

板ですから痛むと交換することになりますが、あともう少しくらいは2台積みをやれるくらいの体力はありますから

台の上でバイクをスライドさせるのと、雨天時に台上で滑りにくいことのバランスは僕にとって今のところこれが一番。

ルーフキャリアも。

今度のヤツはフロントタイヤがシートの下だから、ホイールベースが短くなりますけど

その代わりに足元広くなってMTのペダル操作がしやすくなったことに

乗り換えてすぐに気付きます。

 

デュアルカメラのセーフティーサポート付き。

この新車の汚れや傷が全く気にならなくなった頃には年齢的に必要だろうということもありまして、

設備投資いたしました (^_^;)

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安全運転支援システム

2022年02月28日 05時09分58秒 | クルマ

タイガー800氏のセカンドカー(スキー場往復専用)が代替わりしたようで、

今日はお天気も良く、春の訪れを確信するような陽気でしたから

久しぶりに愛車を動かそうとしたライダーさんたちからのお問い合わせやご相談が非常に立て込む状況でしたけど、

その合間を見て、スキー板積載車内の横に乗せてもらいました。

 

最新の安全運転支援システムではないけれど、横からあれこれ注文を出して

どんなものか体感させてもらいました。

これらの機能がこれからバイクにも搭載されるのですから、バイクの評価として見るべきところもこれまで以上に変わっていくのかと思うと

なんとか本質だけでバイクを見続けるには、気を確かに持ち続けないといけないのだなぁ…と。

 

 

一方ではこんなアナログ(鹿笛)

出来ることならメーカーさんには野生動物を優しく追い払うシステム開発もお願いしたい (^_^;)

 

今期のスキー場のコンディションは例年になく良かったらしく

スマホアプリの記録によると滑走速度の瞬間最高速度を更新したそうです。

バイクとスキーとスピードの安全と危険と、それに安全装置と操作技術と…いろいろ絡み合った楽しみ方されていますね~

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MT

2021年04月18日 23時06分56秒 | クルマ

当店裏の駐車場

主にお隣クシタニさんのそこへいらっしゃるクルマは多種多様で、そもそもバイク好きは車も好き好きでいらっしゃるものだから

余暇に乗る車を持っていない僕の目には羨ましく映るモデルがよく駐車されています。

勿論、当店のお客さんにもそのような車でご来店されるお客さんは少なくありませんが、何せ僕があまり車に詳しくないものだから

ココでご紹介できないのです (^_^;)

 

今日は朝一でタイガー800氏がこの先のツーリングの話でご来店。話の流れで実は車を乗り換えたとのこと。

フォルクスワーゲンUP!GTI(で、いいのかな?)

彼はスキー用のクルマともう一台所有し続けているのですが、そちらはこれまでのどのクルマもコンパクトボディーのマニュアルトランスミッション。

そうとなればこの僕も軽トラしか持っていないマニュアル派ですから、僕を隣に乗せてちょっと走りながら話を聞かせてよ…と

僕のバイク試乗コースを走ってもらいました。

 

 

僕はクルマのギヤシフトは普通にできるだけで人に見せるほどのものではありませんが、

バイクのシフトワークの考え方は、正しいかそうでないかはともかく彼と通じ合っているので

彼のスムーズで適時正確なシフト操作は心地よいものです。

 

彼が前に乗っていた同社ルポGTIは1.6LのNA

でこちらは1.0LのTURBO。

過給機は大したモノだけどやっぱり排気量の違いは絶対的だと言うことや、シフトフィーリングについては

シフトリンクにウエイトを仕組んで動きに慣性力を持たせる工夫をされていた前車の方が良かったことなどなど、

クルマに無知で多くを求めない僕にとってむしろ興味深い話を聞きながら遠心力に耐えつつ一回り。

 

 

操作がしっくりとくるようにオーナーさん自らDIYのペダル。

クルマの運転は同乗できるからすごく伝わるけれど、バイクはたとえペアで走っていてもどこでどうやっているのか見て学ぶことは難しいですもいんね。

この状況だと「トライカーナ」も次回の開催の目処も立ちません。

一日も早い終息を望みますね~。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイエース

2016年03月30日 03時03分07秒 | クルマ


このあいだのお休み

親戚一同を乗せて移動する用事があったので自ら運転手を買って出て

ハイエースのグランドキャビンをレンタルしてみました。

「トランポ」として人気ナンバーワンのハイエース

どうせなら…と思っているワイドボディースーパーロングハイルーフのサイズと

どの程度まで小回りが利くのかを試してみたかったので、今回はまたとないチャンス



市内をあちこち移動した後、慣れない「角島大橋」そして夕方には激しく混み合う小倉の繁華街付近まで

途中の高速道路も含め朝から晩まで使ってみました。


とにかくデカイのは言わずと知れたことだけど

素直なカタチであることと前輪の操舵角の大きさにより 思ったより小回りが利き

意外と狭いところにも入って行こうと言う気になります。

大きくても余地を残さず行けるので入れるところは入れる感じとでも言うんでしょうかね。

あとは目線の高さゆえの見通しのよさと、前タイヤの上に居る感覚がとても心地よくて

乗用車とはまた違った快適さがありました。

できればエンジンは3.0Lディーゼルターボがよかったけどレンタカーはどれも2.7Lガソリンエンジンのようです





営業時間終了間際 なんとか間に合って無事返却

分相応の軽トラに乗り換えてお店に戻って作業着に着替えれば即座に現実に

激しく混み合う作業を少しでもといつもどおりに進めてその日も終了

法事も無事に終えて忙しい一日でした。


いつも通りなら軽トラで全部やるのだけど、やっぱりハイエース

いいなぁ~ (~_~;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦隊モノ

2015年03月26日 03時19分00秒 | クルマ


年度末を迎えるので 現在保有の車両についての 書類上の手続きに行ったついでに

640DUKEの検査&登録をやってきました。


この時期 税金の請求が来てしまう前に 「売ってしまいましょう」と言うコマーシャルが大量に打たれているのに

あと一週間を待たずして納税義務を発生させてしまうなんて…


まあ カラダはひとつ 全てを独りでやっている都合上

ムリやムダはあるものです。




それでも 陸運支局の駐車場には これまで見たことのない車両(しかも2台)が検査に訪れていて

しばし 見とれてしまいました "^_^"



この 消防車のオバケみたいなの

空港用化学消防車というもので ローゼンバウアー社のパンサーと言うのだそうです

このデザインなんてもしかすると… と思ったら

やはり KTMと同じオーストリアのメーカーでした

どこと無く共通したところがありますね。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事始め

2015年01月06日 00時36分19秒 | クルマ
新年あけましておめでとうございます!

本日より2015年の営業開始です 本年もどうぞよろしくお願い致します。




年始 初めのなじみのお客さん

新年のご挨拶かたがた 昨年末に納車となった自家用車をご披露に来店です。

クルマ関係のお仕事をされているので 国内外を問わずクルマには チョ~詳しくて

バイクの新車情報なんかも 私より先に収集されていて…

恥ずかしながら教えてもらっています(笑)



でも これだけクルマに詳しい人物が どうしてこの高級車を選んだのか

とても興味があったのですが よくよく話を伺うと

ライフスタイルや家族構成によるところは当然なのですが

その中でも やっぱり走行性能の良さが決め手になったそうで…

それを聞いて やっと理解できました  いやっ さすがです。



ススメられるままに ちょっとだけ動かさせていただきましたが なにせ軽トラしが語れない自分にとっては 眩しすぎます


ことバイクにつてならば 乗れば当然 押し引きするだけでも いろいろ感じ取ることはできるのですが

クルマはまったくの経験不足

比較の基準の無いことを思い知ります


バイクもそうですが いろいろ乗ってみないと解りませんね
(一方 バイクの所有歴は多くあっても 買うときは敢えて試乗しないという おもしろい買い方をされるお客さんもいますけど…)


説明上手なオーナーさんを通して 車のどこを見て選ばれたのか…などなど 

走行性能でクルマを選んだことの無い私にとって ためになるお話ばかり 

おかげさまで まったくもってボクには縁の無さそうな この車の性能を少し知ることができました。


新年早々いいものを見せてもらった上に自家栽培のみかんまでいただきました

いつもありがとうございます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

COPEN

2014年06月23日 02時46分33秒 | クルマ

発売されたばかりの 新型「COPEN」

Cimg9787
ディーラーさんに出向き 早速試乗を済ませた帰りにご来店の

クルマに厳しい そのお客さんの評価はとても高かったようです。


もともと うちの店内にあったカタログを見ただけで アレコレ意見していたときよりも 試乗した後のほうが褒めていたので 

クルマの評価なんてできない私でも これは気になりますね。


そんな話しも終わり 作業再開はしましたが 

昨日より 飲み会のために帰省していた長男とその話しがブリ返してしまい

「ちょっと見に行ってみるか」 ってことになり

軽トラで3分ほどの 最寄のディーラーさんに急行しました

「なんだかんだ言っても 結局 乗って遊ぶひまなんて無いよなぁ」なんて

最後に必ずのセリフに至ったところで ディーラーに到着

Cimg9775
ありましたありました 一番目立つところに

まず電動ルーフの動作を見せてもらい ちょっとシートに着座でもしてみようかな

ってところで ケータイが鳴って 速攻で戻らないといけないことに…

そう やっぱり使う時間はないのダ ということ…です


そして長男も帰り いつものように作業をつづけて夜をむかえるころ

なんと店の前に現れたのがコチラ

Cimg9782
なじみのお客さん ダイハツのディーラーの店長さん

只今 この新型COPENの紹介に奔走中で こんなボクにも見せにきてくれました!

Cimg9779
バイクもクルマも運転に長けている 彼の運転で近場をひとっ走り

さすが店長 各部の説明をしながら夜の市街地をよいペースで走ってくれて…

おまけに 1回の信号待ち時間内でルーフの動作が完了するところも実演して見せてくれる そつの無さ

当然 ボクもちょっとだけ運転させてもらいました

Cimg9778
自分に クルマを正しく評価するチカラはありませんが

この 「オープンカー」というスタイル

バイク(ちょっとだけサイドカーも)を知る自分にとって 同じものとできない開放感とキモチよさがどれほどのものなのか とてもきになるところです。


たまの休みに フラリとオープンカーで出かける

そのくせ街中でははずかしくて そそくさとルーフを閉める(信号待ちの間に)



そんな気の小さい自分をちょっとだけ想像させてもらえて…楽しかったです 

わざわざ 「小月店」から営業に来ていただき ありがとうございました。



 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする