goo blog サービス終了のお知らせ 

クロキライディング

いつだってバイク

最後のオイル交換

2014年12月29日 03時39分30秒 | 日記


毎年 年末にやっているコンプレッサーのオイル交換です

もう ほとんど放置状態なのに 「縁の下」で頑張ってくれている5馬力のコンプレッサー



同時に220リッターのエアタンクの水抜きも実施

これ毎日やるようにマニュアルに書いてあるのですが やくやって年2回と 怠けているものだから

圧縮されて結露した空気中の水分は相当な量で 抜けきるにはしばらく時間がかかります

開業当時 これだけは…と奮発して 安物に手を出さなかったのが正解だったと 

勢いよく飛び出してくる廃水が透明なのを見るたびに思います。



最後に 店頭のガラスや看板を水洗いして今年の作業が全て終了



今年1年のご愛顧 ありがとうございました

来年も皆様にバイクを楽しんでいただけますよう 

マイペースでいろいろと活動していく所存であります(販売活動バリバリのショップではありませんケド…)





それでは よいお年を <(_ _)>








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シミー

2014年12月29日 03時01分32秒 | タイヤ

もともと フロントの操縦安定性がよろしくなくて

タイヤが磨耗してくると ハンドルのホールドを強めないと

ステアリングが小刻みに左右に振れようとする「シミー」が発生する GSX1100F

これはホイール径が16インチだからと言うことだけではなくていろいろな要素が絡んでのことでしょうけれど

タイヤによるところの比重が大きいことは間違いありません



もう気持ち悪くて ハンドルから手を離す気になれない状態になっているらしく

タイヤ交換の要請です



前後で揃うのは2銘柄しかない前後16インチ(まだあるだけマシか)ですが

前後を揃えなくてよければ まだ選択肢がありましたね

なんとフロントはダンロップGT601という 現行モデル

スポーツツーリングバイアスという位置付けで 幅広いサイズラインナップと

どのバイクと合わせても まず失敗のないタイヤ



でもリヤの適合サイズは無いのでどうしようかと思ったら

同じダンロップでK275という メーカー総合カタログの後のほうに載っているスタンダードバイアスがあるではありませんか

このタイヤは私の知る限り25年以上前からラインナップされている物で

当方「トライカーナ」用 貸し出し車両のCB400SFにも装着しています

なんでもないタイヤですがCB400SFを思い通りに走らせるに 何の不満も感じないくらい

フィーリングのよいタイヤで しかも安い (^_^;)




無事 福岡へ帰着の連絡の際 感想を尋ねると

「まだ 飛ばしてみていないからわからない」と

ちょっと乗ればすぐに解るだろ…と思っていたら

続けて「今までの新品タイヤで一番安定している」とLINEで返信あり

それだけわかれば もうあとはほとんど解ったようなもの 

どうやら この組合せがベストなんじゃないでしょうかね


バイクもタイヤサイズも 現行とはかけ離れていて

タイヤ選びの参考…まったくなりませんね


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘン顔

2014年12月28日 00時54分04秒 | バイク

KTM690SM 間近に見るのは初めてです。

この特徴的な顔は私の大好きなタイプ


この サイレンサーのカチ上がりかたなんかもそうですが

国産車ではあり得ない 個性的デザイン(だと思う)

この 一見ビミョウなスタイルのバイクが美しく走るところを想像すると ほんとカッコイイ



コチラのオーナーさんと私と たまたま居合わせた やはりKTMのオーナーさん3人の意見はピッタリ一致

でも そう思えるのはこのバイクのポテンシャルの高さを知っているからこそです

走らせて見ると 見え方も変わってくることって よくあります。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

産廃

2014年12月27日 01時35分12秒 | 日々のこと

年末恒例の廃棄物処理 廃タイヤに廃油 鉄くず等のスクラップに廃プラスチックなどなど

普段からこまめに処理はしていますが やっぱり年末にはまとめて処理に走り回ります。

今でこそこの程度の量ですけど 80年代初頭 空前のバイクブームのときは

務めていたショップの 2tロングボディーのトラックの荷台に逆輸入車の梱包材で外壁を作り

積み込めるだけ詰め込んで荷崩れしないかハラハラしながら運んでいったものでした。

それだけ 当時で言うところの「レーサーレプリカ」がよく売れたし そしてまた よく転んだのだと言うことだと思います。


計量ではこの軽トラ一杯で290kg 積載の都合上 重い物は荷台中心にありまして

1年間で交換してきた大量の機能パーツが埋もれています。 



それにしてもゴミを捨てるってのは なかなかたいへんです (^_^;)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お知らせ

2014年12月26日 03時54分13秒 | 日々のこと
年末年始のお休みは 12月29日~1月4日までとさせていただきます。

バイク絡みではない長いお休み(冠婚葬祭以外)は1年ぶり

これがまたやってくるのですね  今年も速かった (^_^)
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

VFR800

2014年12月25日 01時19分53秒 | バイク

VFR800のリヤサスをオーリンズに交換というオーダーをいただきました

STDショックユニットの脱着の標準作業時間(メーカー公表の単なる目安)からしても

手間のかかるほうだということは覚悟していましたが



クッションユニットを摘出できたときには 多くのパーツを外していました。

それもそのはず 言わずと知れたエンジンは90°V型4気筒で周辺パーツも含め かなり複雑

可変バルブタイミングのVTEC 前後連動のブレーキは当然ABS

各システムを構成するパーツがいろんなところにねじ込まれるようにマウントされているわけで

油圧プリロードアジャスターを無理なく取り回すだけなのに 通り道をつくるのに

作業は思いっきり遠回りなるのですね。



距離を走っていない車両でしたから リンク周りのコンディションが たとえ悪くなくっても

せっかくココまで来たのだから しっかりと手を入れて新車組み付けのとき以上にグリスアップしておかないと

気がすまないというものです。



なかなかご縁が無くて このモデルを走らせるのは初めてです

スポーツと言うよりツアラー的キャラクターなハンドリングのようですが さすがにホンダの800ccもあるV4ですね

V4ならではのパワーフィーリングで もちろん速い

 

予定作業時間を大幅に超えてしまい 大変な思いをしましたけど 

希少なレイアウト ホンダならではの 90°V4  乗らせてもらえてうれしかったな~









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発見

2014年12月24日 02時24分47秒 | メンテナンス

常連のお客さん バイクのお手入れをしていて ルヤホイールハブ付近にゴムのカスを発見 

リヤホイールを回転させるとスプロケットハブのほうが少し遅れて動き出すことにも違和感を感じてご相談に…


見当は付くので 新しいパーツを用意して分解します

こうして並べてみると結構な磨耗

体感できるレベルかどうかはわかりませんが これからは消耗がさらに加速してくるでしょうから ここは当然交換です



コレ 内側アルミで外側スチールの 軽量化と耐久性を両立させた「ハイブリット」なドリブンスプロケット

コストはかかるけど理にかなっていますね



回転方向のガタも無くなり これで安心

交換サイクルの長い短いはともかく このバイクなりの交換基準はできたので 不安はなくなりました

次回はそれを見越して タイヤ交換と同時にやればいいわけですからね


ヘタっていることが見過ごされやすいところですから

どうだか判らないときは 次のタイヤ交換依頼のとき

予め発注しておくのが ついつい先延ばしにならないための策だと思います。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

怪力

2014年12月23日 00時37分37秒 | 日々のこと


かなり前から作業依頼をいただいていたビックスクーター

初めてお目にかかると かなりイジッテおられます。

前後とも大幅にローダウン


したがって メインスタンドを立てると地面とリヤタイヤのクリアランスはこんなに…




スタンダードのメインスタンドでココまで高く車体を持ち上げないといけないわけだから その「仕事量」は
激増し(スタンダード比) そしてメインスタンド掛けは鬼のように重くなります。

仕事柄 メインスタンドを掛けるため 必要なところに集中して入力することは わりと得意(バイク屋さんは皆そう)

うまいこと一発で引き上げたので このシャコタン状態から自力でスタンドを立てたことが無いと仰るオーナーさんに賞賛されましたが…

あまり嬉しくなかったですね (^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

L.E.D

2014年12月21日 01時49分57秒 | グッズ


LEDランプのコンバージョンキットが登場してしばらく経ちました 

商品も増えてきたのでお試しで購入し 早速装着

バラストやイグナイターを持つHIDと違って LEDでは発光体以外の構成物が極めて少ないので

装着は超カンタン

ただ どの商品もLED本体背面の放熱部分の出っ張りがあるので

ここのボリュームと車検対応を謳っているかどうかで選んでモノをチョイスしました。

ネイキットバイクのヘッドライト内はたいていこのようにハーネスが密集しているので それでもなんとか収まりひと安心



これはLowビーム同士での比較  Hiビームでは集光もうまくいっていてSTDのハロゲンよりも強い閃光なのは一目瞭然でしたが

Lowビームでは このように明るいのだけどちょっと光が分散してしまって あれれ…と思ったのですが


実際に走ってみると わりと広範囲に照らしてくれて… これはこれでいいんじゃないでしょうか

もっといろんなレンズに装着してみないと安易に評価はできません



個人的にはこんなに青白くなく 黄色に近付いてくれたほうが好き

でも対向車から見ると青白い光のほうが 認識されやすくて「安全」のように思います。

このH4タイプで¥15000程度ですから 交換作業がカンタンなことからしても

ちょっと試してみようか と言う気にさせてくれます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エフナナ

2014年12月20日 03時38分40秒 | バイク

BMWのラインナップ中にあっては それほど存在感がつよいわけではないのですが
コンパクトで扱いやすくBMW初心者や女性ユーザーにもやさしいとされる「F700GS」です

でも コレだけを見るとそれほど小さなバイクではないのですが…




2気筒Fシリーズ共通の800cc360度パラレルツインがこの車体に載ると

その細いタイヤサイズもあって どんなワインディングでも楽しませてくれます


発売当初 BMWディーラー様の試乗会でその時主役でなかったこのバイクに真っ先に目が止まり

限られた試乗コースで走り出した瞬間 無限に楽しめることがすぐに想像できたあの時から

またいつか乗ってみたかった1台が入荷したのです



久しぶりに寒さが弛み 作業に根を詰めていた自分には 近場をチョイと走るだけでよいリフレッシュ

走るの好きなライダーにとっては 乗ると元気が回復する そんなバイク

見方を変えれば「上級者」にも向いています。


私的に いま最もツーリングに使ってみたい1台(できませんけど…)なんですよ これが ^_^;






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする