実戦教師塾・琴寄政人の〈場所〉

震災と原発で大揺れの日本、私たちにとって不動の場所とは何か

ユナイテッドアローズ  実戦教師塾通信三百九十号

2014-06-10 11:11:06 | 思想/哲学
 ユナイテッドアローズ


 1 「糸口」

        
          ユナイテッドアローズ原宿本店ウィメンズ館
 五月、ユナイテッドアローズ原宿本店で『男着物倶楽部(クラブ)』が開催(かいさい)された。
 十代目誉田屋源兵衛さんが、結城紬(ゆうきつむぎ)井上和也社長とのトークショーで語った。
「蚕(かいこ)が糸を吐(は)き始めたところと、吐き終わったところ」
「それが糸口や」
「繭(まゆ)の糸口さえみつかれば」
「1,5㎞にわたる絹糸は、誰でも取れる」
「糸は、糸口から切れることなく最後までつながる」
「よく見れば、糸口は必ず見つかる」
            
              季刊『iichiko』より
もうそれは修行僧(しゅぎょうそう)の出で立ちの源兵衛さんの口から、次々といちいちもっともな言葉が出るもので、
「それを『糸口』というのか」「それで『糸口』と呼ばれるのか」
と「糸口」の意味することが、ダイナミックにシフトしてしまう。びっくりだ。
 蚕が成虫となり、繭を突き破って羽化(うか)する前に、熱湯で蚕/繭を処理する。蚕の出ていったあとの繭からだって絹糸はとれるのに、もったいないと思ったのは小学生の時だ。でも、それだと繭から取れる絹糸がずたずたになるということが、もう65歳を越えているこの日に分かった。
 「金の(糸の)布」「孔雀(くじゃく)の羽の布」と、写真に撮るのも憚(はばか)れるものが「生」で並んでいる。でも「どうぞ触(さわ)ってみてください」と言うので、恐る恐る触ってみた。ひたすらすごいと思っているだけの私なので、触ったところで、同じくこれはきっとすごいんだと思うだけである。
 この孔雀の布のことで、源兵衛さんは、
「私は職人さんに『こうして下さい』って言うだけなん、ちっとも大変やない」
「大変なのは、実際作る職人さんや」
さらに、羽の方向までは指示しないのに、
「そこまで職人さんがやってしまう」
「そうしないと気が済まない、という気持ちがあるんや」
と言う。そして、これを「日本の職人さんの気質」だと、強調した。


 2 「非分離」「述語性」
 山本哲士氏がレクチャーする。着物は「述語性」の文化だ。
 このブログの読者には多少解説する。風呂敷/箸(はし)/着物はすべて、
「相手を選ばない」。
例えば、カバンは入れるものを選ぶが、風呂敷は入れるものに合わせて「包む」。これを
「相手/対象との非分離な状態」
と言い、
「相手は誰でもいい」
という、
「主(語)のない述語性の機能」
と呼ぶ。んだと思う。はしょり過ぎだと怒られそうだが、そんなことである。
            
            始まる前の会場。中央が山本氏
 山本氏が着ているのが結城の紬である。実は私も着た。山本氏は洋服で出向いた私をつかまえて、これを着ろ、と言って渡した。会場の着付け師の方が着せてくれた。見た目では、山本氏のものとまったく同じものだ。しかし、風合いがまったく違っていた。山本氏のものはひたすら柔らかい。私が着たものは機械がよりだした糸で作った生地(きじ)である。山本氏のは「手」なんだそうだ。値段は山本氏のものは、私の着たものの三倍である。山本氏は結城でいったんあきらめ、私が着ているものを買ったそうだ。しかしあきらめられず、現在のものとなったという。
 二人並んで、会場でその違いをみてもらおうということなのだった。
「財産はたいても買おうと思うのが『もの』で、どこでもあるものが『商品』だ」
というレクチャーだった。『なぜ安アパートに住んでポルシェを買うのか』(ペーパーバックス)を思い出した。


 3 武蔵/小次郎
  松竹衣装(いしょう)で歌舞伎や舞踊(ぶよう)の着付けをしてきた笹島先生は、
「明治になって男は着物を奪(うば)われた。着物を奪われて男は弱くなった」
「女は昭和になって着物を奪われた。着物を奪われて女は強くなった」
と話した。
 懇親会(こんしんかい)になったので、私はかねてから先生に聞きたかったことをたずねた。
「武蔵はね、すそについたひもで袴(はかま)のすそをまとめたの。小次郎は袴のすそをあげるひもで、すそを持ち上げたのよ」
私の下手くそな質問に、先生は武蔵と小次郎をあげて説明した。まさかの両雄(りょうゆう)の話となり、私はまたまたびっくりであった。
「男たちは生きるか死ぬかの前に、身拵え(みごしらえ)をちゃんとしてたのよ」
うほ~すごいなあ、である。別なことを聞いていたつもりが、私の身体に気がみなぎっていく。


 ☆☆
この日、山本氏は私の履物(はきもの)までは用意してませんでした。従って私は野暮ったいことに、靴をはいたままだったのです。着付けをしてくれた方は、
「ぜんぜんおかしくないですよ」
と言うのです。確かに最近、ブーツファッションで着物とかあるんですねえ。でも、ヤですけどね。

 ☆☆
つい先日、長崎で横浜市の中学生が、被爆者に対して、
「死に損(そこ)ない」
発言をしましたね。ニュースの中でもっとも滑稽(こっけい)、かつ許せないと思ったのは、校長の、
「こんなことは許されるものではない」
でした。私のこの反応にみなさんも同感だったらいいなと思ってます。ちゃんとレポートしなきゃと思います。