千の天使がバスケットボールする

クラシック音楽、映画、本、たわいないこと、そしてGackt・・・日々感じることの事件?と記録  TB&コメントにも☆

『きみがぼくを見つけた日』

2009-11-18 14:16:04 | Movie
「”2003年に出版されるや、ニューヨーク・タイムズのベストセラーリストに28週連続トップ10入りをした小説の映画化。図書館司書のヘンリー(エリック・バナ)は、遺伝子による異常?のために突然4次元の世界に入り込むタイム・トラベラー。母を亡くした幼い時の交通事故の直後、最愛の妻、クレア(レイチェル・マクアダムス)の少女時代など、時間軸をこえて時間旅行ができる特技をもつ。しかし、この旅行は手帳に書きとめる予定もたたず、しかも肝心の本人の意志とは無関係に、ある日突然始まる。気配を感じたと思ったら、その日がいつかもわからないまま別の場所に移動しちゃっている。一応、国内の元居た場所からそう遠くない地点らしいが。

そんなこんなで、瞬間湯沸かし器ならぬ瞬間時動車の夫をもったクレアの苦労もそう簡単ではない。せっかくクリスマス・イヴの準備をはじめたのに、肝心のわが夫は目の前から失踪して帰ってきたのは二週間後。しかも彼はすっかりやつれ果てて帰ってきた。
こんな時間まで、いったいどこをほっつき歩いてきたの(怒)
、、、とたいがいの妻だったら怒りを爆発させたいところだが、時間飛行を操縦できない夫の無能?をせめるわけにもいかない。それでも、つい感情的になって不満をヘンリーにぶつけるクレア。単身赴任が当たり前のお父さんたちを見ている日本の妻からみれば、たったの2週間の不在ではないか。
やがてクレアは自然のなりゆきで待望の妊娠をするのだが、予想外の困った事態が発生したのだったが。。。

過去にさかのぼれるのは、失われたかけがえのない時を抱きしめるようなもの。しかし、未来を知りたいとは思わない。それはむしろ恐ろしいように感じる。10年後の家族に会いたいだろうか。それもなんだかこわいような気がする。それでも、明日、自分の命がなくなるとしたら、自分がきえた後の家族にはほんの数分でも会いたい。この映画は、”タイムスリップ”という荒唐無稽な要素を加えてつむいだ家族の愛情物語である。全米の多くの人々から親しまれ読まれてきたのは、たとえ非科学的な時間旅行に翻弄されながらも、そこに夫と妻、家族への確かな愛が存在するからだ。日本人が東野圭吾氏の難病で危篤状態の息子が若かりし頃の父に逢いにくる「時生」に感動するように。また、ぼくがタイムスリップして1969年のおやじに会うJNN50周年記念ドラマ「1969年のオヤジと僕」でついつい涙を流すように。

同じように時間旅行で描いた物語で、これらの作品ほど本作に感情移入ができなかったことで、つくづく自分は日本人だと感じる。まず、ヘンリーが瞬間移動するのは肉体だけなので、今の移動元には服だけが残され、移動先では全裸で出没する。確かにここだけは現代人の理にかなっていると思うのだが、古代ローマ人のような鍛えられたたくましいヘンリーというよりもエリック・バナその人の肉体が突然空間からころげでてくるというか、降ってわいてくる”設定”がなんだか気になりつつ、いつしかそれが期待?に変わる。エリック・バナは好みじゃないぞ、と思いつつ、主役がヘンリーの心よりもエリック・バナの肉体に私の意識も時間旅行していく。ストーリーに集中できずにこれってまずい。なんだか男と女、夫と妻という基本形よりも、息子との関係性を深めた「時生」や「1969年のオヤジと僕」の方がずっと胸の底の渦の波を心地よくひろげてくれる。

それに、億万長者になったヘンリーが過ごすアーティストの妻のためのアトリエと庭つきの家でのゆったりとした暮らしぶりが、この物語がちょっぴり悲しくも誰にも好感のもてる愛という砂糖をまぶしたファンタジーだと気がつき、ヘンリーの”その後の事件”も、所詮読者を泣かせるための必要な結末だったと思わざるをえない。
旅行先へ全裸で出没するのは納得いくが、行き先が銀座のど真ん中のような衆人環視の繁華街でないのも、そんなに簡単に服装を盗めるものか、とご都合のよさの不自然さがよぎってくる。それを救ってくれたのが、クレア役のレイチェル・マクアダムスの素敵な雰囲気だった。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿