goo blog サービス終了のお知らせ 

旅倶楽部「こま通信」日記

これまで3500日以上世界を旅してきた小松が、より実り多い旅の実現と豊かな日常の為に主催する旅行クラブです。

京都の「舞台」は清水だけではない

2020-10-04 17:57:06 | 国内
京都の「舞台」は清水寺だけではなかった。

東山の北、奥まったところにある「狸谷山不動院」
岩の奥に彫り込まれたお不動さんの前に祈祷場所を設けるためにこの舞台がつくられた。
この場所は古くから修験道の修行場だったが、舞台は1944年のものだそうだ。

細い急坂はバスが入っていけない

宮本武蔵が一対百の吉岡一門との戦いを制したという「一乗下り松の決闘」はこのあたりだったという(場所は他説あり)。

狸は「他を抜く」ということで、勝負事の神様にもなっている。
阪神優勝を感謝した吉田監督の碑がありました(^.^)

狸でも鳥居がたくさん

宮本武蔵が滝修行したという場所も

二百五十段をのぼって「舞台」までいけば、京都盆地が見下ろせる。

年内は岩に刻まれたお不動様をすぐ近くで拝観できる御開帳が行われている。
紅葉も美しい場所だとか。
11月20-23の大津京都丹後間人の行程に入れようと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする