小太りMTB

ちっともMTBに乗ってないMTBerのブログ

「V1(仮)」 デューイ:人物設定概要

2005年08月31日 | イラスト、漫画
 またまた漫画ネタ。スミマセンね。興味の無い方は読みとばしちゃって下さい。
 今回は主人公格のザック顔はコレ)の同期であり友人であるデューイの人物設定です。

<デューイ(RED4)>

 デューイ メルヴィル[Dewey Melville]、飛行軍曹(仮)、22歳(仮)、赤毛、目:薄いブラウン、身長:175cmm。特徴のない顔。
 実直で真面目。元々は穏やかで陽気だが内気な性格。
 ロンドン出身で先祖代代の陸軍一家。両親健在。兄二人。姉一人。妹一人の6人兄弟の3男。当人は争いを好まず一家の中では浮いた存在であった。
 幼なじみのガールフレンドが居るが、内気な性格が災いしてなかなか関係が発展しない。入隊直前にガールフレンドの写真を貰い、お互いの感情がチョット発展。とても「お守り」を貰う勇気は無かった。
 子供の頃からスピードに憧れ、自転車に夢中になる。いつの頃からかパイロットになる事を夢見るようになるが、陸軍一家の中にあって、誰にもそのことを言えなかった。開戦前は飛行熱に沸くドイツにも憧れていた。
 父親は陸軍を下士官で退役したが、開戦と同時に陸軍に志願入隊、歳のせいで前線行きは認められず事務職についている。姉はロンドンの防空気球の操作員。母親と妹はロンドン爆撃以降、疎開している。
 二人の兄は開戦と同時に陸軍に志願入隊したが、長男はフランスの戦いで戦死。次男はフランス撤退時に行方不明となった。
 二人の兄の戦死、行方不明の知らせに、打ちのめされると同時に一変してドイツに対し強い復讐心と敵がい心を抱くようになる。折角入学した大学を中退して、家族に内緒で空軍に入隊。陸軍に入らなかった事で父親の反感を買うと同時に、軍隊に入ったことで母親を大いに悲しませる。
 ザックとは空軍学校の同期であり友人。ナチに対する復讐心に飲み込まれつつも、どうにか持ち前の陽気さを発揮している。
 当時の連合国側の人間同様、ドイツ人イコール「ナチ」という感覚であり、ドイツ人を殺すことにためらいは無い。むしろ兄達の復讐心に燃え、できるだけ多くのドイツ人を殺したいと熱望している。
 現中隊に配属されてから、今回で7回目の出撃。ギーソン大尉の僚機を勤めた際に、ギーソンがエンジンを仕留めたドイツ戦闘爆撃機(機種未定)を譲って貰い撃墜、スコアー0.5機となる。その際、敵機を逃がす危険を冒して慎重に操縦席を狙い、機関砲と機銃を同時に撃ち込んで意識的に搭乗員を殺した。そのことに苦い満足感を得る。
 死もいとわないつもりで入隊したが、無意識であるが自分は死なないと思っている。
 復讐心からザック同様大陸行きを志願しているが、まだ戦闘機との空中戦には未熟と判断され、ボイル中隊長に却下されている。
 今回の任務でもギーソン大尉の僚機を勤める。

 またもや妄想全開。妄想野郎と呼んで下さい。


60 取り合えず3速に固定する

2005年08月30日 | MTB[SURLY 1×1]
 珍しくサリーちゃんネタ連続です。って昨日のネタと同じ時にやった作業を、小分けしただけですけど。

 「57 裏山インプレッション」で書いた通り、このオートマ、平地を走るには膝が故障するかと思うくらいクルクル漕がないと、3速まで入りません。3速に入っても気を抜くと直ぐシフトダウンしちゃうし。
 これでは平地移動が大変なので、取り合えず3速に固定しちゃいます。登りの時は、押して登ることにします。(ハアハア漕ぐより、歩いて押した方が、カロリー消費量が多いみたい。)
 
manual_04s 先ずは、ホイール回転数ピックアップ用のマグネットを検出できない位置に固定し直します。これでオートDのアクチュエーターは動かなくなります。
 電池の接続を外してもイイんですけど、バッテリーBOX(これはオートマDMRのモノ)を外すのが面倒なもんで。
 
manual_05s 次に消しゴムを用意します。この消しゴム一体何年使っているんでしょう。最近は殆どのことをPCでやってしまうので、全然減りません。手書きで漫画を描いていた頃は、下書き消しでこのぐらいの消しゴムは一ヶ月も持たなかったのに。
 
manual_06s 勿体無いけど、このようにちょん切っちゃいます。使ってないからイイですよね。
 
manual_07s ちょん切った消しゴムを、このようにプッシュロッドとベルクランクの間に挟みます。これでプッシュロッドが3速位置に固定され、常に3速で走ることができます。ギア比は1.632になります。
 消しゴムを外して、マグネットを元の位置に戻せば、オートマに戻すことができます。


59 マニュアル化の可能性を探る

2005年08月29日 | MTB[SURLY 1×1]
 久々のMTBネタです。それもサリーちゃんです。
 「57 裏山インプレッション」で、あまりと言うか全く使い物にならなかったオートマチック。今回はそのマニュアル化の可能性を探ります。

 マニュアル化は、インター3はそのままに、シフターにFtディレーラー用のシフターを流用することで成立させたいと考えています。と言うことは、シフターのワイヤー可動ストロークとベルクランクの可動ストロークが同等である必要があります。今回は、コレを確認したいと思います。

manual_01s そこで登場願うのが、私が持っている唯一のFt3枚のバイク、チタニシモ君です。この写真はシートピラー部のFtディレーラーワイヤー部。このようにマスキングテープにマジックで印を付けてストロークを測ります。
 アウターとインナー位置はディレーラー側で規制されていますが、Ftディレーラーの調整は面倒なので、そのまま測定。大雑把に測れればイイんです。

manual_02s 今度はサーリー1×1のベルクランストロークの測定。オートDで操作されるストロークを測定します。
 と言うことは、Hiに入れるには死ぬほどペダルを回さなければいけません。ギアがLowに落ちない内に素早くマーキングします。それにしてもインター3はラチェット音がうるさいです。

manual_03s 上記で測定したマーキングを並べてみます。これなら使えそうです。ミドル位置に合わせ、lowはワイヤーを余らせれば良いのです。

 てコトで、今度はFt用シフターを探しましょう。下り主体なのでどっかに余っている筈です。


「V1(仮)」 ザック:キャラクター設定

2005年08月28日 | イラスト、漫画
 またもや漫画ネタです。漫画ネタで絵がないと面白くないので、今回は絵をアゲちゃいます。

 「キャラクター設定」って言葉的には人物設定と同義ですけど、アニメーション等のキャラクターデザインと同じと考えて下さい。つまりその人物の顔等をつくるってコトですね。

 昔、漫画雑誌で佳作を頂いたときの評価で、特に悪い評価が「キャラクターにオリジナリティーが無い。」って評価でした。つまり絵柄が既存の作家さんのモノマネってコトですね。
 自分の絵ができていないから、頭の中のイメージを絵にすると、誰かの絵に似ちゃうンですね。今では漫画を読んでいないので最近の作家さんに似ることは無いでしょうけど。
 それに、頭の中のイメージを絵にすると人物の描き分けが難しいンです。つまり、登場人物が皆似た顔になっちゃうってコトです。
 そこでキャラクターデザインで使われる手が、実在の人物をモデルにしちゃうってやり方です。これなら、自分がイメージできない人物の特徴を具体的に絵にすることができます。
 で、やってみました。.

 先ずは、主人公格のザックのキャラクターデザインです。人物設定はこちらをご覧下さい。
 ザックは、尊大で自信家、ハンサムで小生意気な若造って設定です。男性の美形キャラクターって訳ですけど、実在の美形男性俳優等をモデルにすると、どうもゴツくなってしまい「小生意気な若造」って雰囲気がでません。

 そこでモデルにしたのが、映画「ハリーポッター」1作目で学芸会的演技が可愛かったハーマイオニー役のエマ・ワトソン。大人になったエマでもいいんですけど、やっぱりゴツくなっちゃうし(エマちゃん失礼)、1作目の「つん」とした雰囲気を頂くことにします。

Zack-s 先ずはエマ・ワトソンを描いてみます。全然可愛くないですね。日本人顔だし。仕方がないのでトーンを貼りまっくって誤魔化します。背景も可愛いっぽいトーンで・・・。ってエマを可愛く描くことが目的ではありませんでした。
 このエマの絵をコピーして縦長に変形させます。そして、眉、目、鼻、口の雰囲気を頂いて、若い男性の顔に仕上げます。これに1940年代風の髪型、RAF(イギリス空軍)のユニフォームを加えて出来上がりっと。
 ちなみにRAFのユニフォームとメイウェスト(救命胴衣)は、ディティールが分からないのでイイカゲンです。

 絵の上手い下手は別にして、「小生意気な若造」って雰囲気は出せたのではないでしょうか?頭の中のイメージだけでは、こうは描けません。
 ところでこの絵、ペンに勢いが無いって批評されちゃうンだろうなぁ。下絵をなぞっちゃってますからねぇ。慣れればそのうちペンの勢いも付いてくるでしょう。

 ここでちょっと覚え書き

◎「ザック」描き分けのポイント
・彫りの深い輪郭
・ほんの少しつり目
・奥二重のまぶた
・上まぶたの線太目
・目の外側は太い線で繋げる
・幅がせまくて、すこし上向き加減の尖がった鼻
・口は尖らせ加減
・尖がった顎

 ところで、このザックの顔ってハンサムなのかぁ?イギリス人の顔に見える?自分では分かりません。



「V1(仮)」 ザック:人物設定概要

2005年08月27日 | イラスト、漫画
 またもや漫画ネタ。なんかノッてきちゃいました。スミマセンね。MTBのブログなのに。
 ところで、昨日から目に「ものもらい」が出来ちゃって、明日は走れそうにありません。

 と言う訳で、主人公格のザカライア(ザック) シーマン飛行軍曹の人物設定をしてみました。まだ、時代背景を設定というか調査してないので、今後大いに変わる可能性はあります。

<主人公(RED2): ザック> 

 ザカライア(ザック) シーマン[Zachariah(Zack) Seaman]、飛行軍曹(仮)、21歳(仮)、金髪、目:ブルー、身長:170cmm。ハンサム。主人公というより主人公的位置付け。
 尊大で自信家であり、好戦的。失敗を失敗と思わない神経の図太さを持つ。
 漁村(地名未決、決める必要無いか?)出身。両親健在。兄一人、弟一人、妹2人の5人兄弟の次男。尊大な性格が災いしてハンサムにも拘わらず決まった恋人は無し。
 父親と長男は漁師。当人も8歳の時から学校に通う傍ら漁師の手伝いをさせられていた。兄と共に漁師を継ぐことを望まれていたが、当人は全くその気は無し。村を出るチャンスを狙っていた。
 バトルオブブリテン時のパイロット不足によるパイロット公募に応じて、チャンスとばかりに家出同然に入隊。空軍学校、戦闘訓練部隊をへて現飛行中隊(中隊NO.未決)に配属となる。
 戦闘訓練部隊時代、最後まで着陸時バンプさせていた為、「バンプ野郎」という不名誉なあだ名を貰う。同期のデューイのおかげで、そのあだ名は現中隊でも引き継がれている。
 配属されてから1ヶ月強。今回で敵機及びV1迎撃任務に上がる(スクランブルかパトロールかは未決)のは5回目だが、敵機迎撃のときはボイルの僚機として振り回され、V1迎撃の時は上空待機援護を命ぜられるので、撃墜の機会は無し。僚機として振り回されるのは当然だが、上空待機には非常に不満を持っている。
 戦争が終わってからの展望は持ち合わせていないが、戦争が終わる前にエース(5機撃墜)になることを強く望んでいる。その為、自分の操縦技術を棚に上げ、大陸行き任務(侵入索敵攻撃か航空殲滅)がある度志願するが、当然ボイル中隊長に却下され続けている。
 敵機を落とすことイコール人を殺すことという意識は無い。というか実戦経験が無いので実感する機会は無かった。また、自分は死なないという若者特有の根拠の無い自信を持っている。
 今のところ戦闘機の操縦技術は中庸であるが、経験の浅いパイロットとしては非常に珍しく索敵能力は高い。子供時代から漁師をやっていたせいか、遠くの空中に何か居ることを察知することができる。これは戦闘機パイロットにとって重要な資質である。ボイル少佐はそのことに気付いている。
 今回の任務ではボイル中隊長(今回は小隊)の僚機を勤める。(と言うか、ボイルがザックのお守役。)

 うわぁ~妄想全開ですね。お恥ずかしい。


「V1(仮)」 登場人物の名前

2005年08月26日 | イラスト、漫画
 MTBのブログなのに、ごめんなさいね。自作漫画「V1(仮)」設定の続きです。

 この話しは、V1迎撃に上がったスピットファイヤー1小隊(バトルオブブリテンン:BoB以降なので4機)のみなので、登場人物は名無しで行こうと思っていました。どうせ機上の話しなので、お互い呼び合う時は「レッド3」等のコードになっちゃうし。
 でも、「レッド3」だけでは人間味がないし、感情移入し難いですからね。漫画に限らず映画や小説でも、登場人物に感情移入できない話しほどつまらないモノはありません。

 で、名前をつけようと思ったンですけど、イギリス人の名前のつけ方なんて分かりません。そこでWebで検索して見つけたのがこちらのHP。「Mt.Erech Ave.」です。こちらの「名前の資料館」を参考にさせて頂きました。

 姓と名前の組合せや愛称の間違い、出身地、時代との矛盾等、名前の付け方に関する間違いの責任は、全て私にあります。

 では、仮ですが登場人物の名前の設定です。

◎ 一番機: ガストン ボイル (中隊長兼任)
         [Gaston Boyle]少佐 39歳 
◎ 二番機: ザカライア(ザック) シーマン (主人公格)
         [Zachariah(Zack) Seaman]飛行軍曹 21歳
◎ 三番機: ヴァル ギーソン
         [Val Geeson]大尉 29歳
◎ 四番機: デューイ メルヴィル
         [Dewey Melville]、飛行軍曹 21歳

 こんな記事書いてて、このブログ読んでてくれた方々、引いちゃってます?


「V1(仮)」 イメージ画

2005年08月25日 | イラスト、漫画
image01-s
 あ~あ、とうとうアゲちゃッた。イメージ画というよりネームです。ネームとは映画で言うところの絵コンテのようなもの。漫画では、ストーリーの流れやコマ割りを決めて行く段階の作業或いはその絵の事を言います。
 構想の中にある動きのある場面のイメージを、試しにネームにしてみました。

 MTBのブログに、いきなりこんなコト書かれても、なんのコトか分かりませんよね。大体この「漫画」ってカテゴリーはナンなんでしょう?私自身ここ何年も定期的には漫画自体を読んでいませんし・・・。
 そーなんです。私が漫画を描いちゃうンですねぇ。無茶ですねぇ。無責任にも描き上げられる見込みは殆どないです。

 実は私、十代の頃は漫画を描いていたンです。ハードSFとか、近未来モノとか、ファンタジーもの。50ページ前後の誇大妄想的な内容です。思い出しても恥ずかしいィィ~。
 で、何故か漫画雑誌に佳作と入賞を頂けたンですねぇ。もちろん50ページもあるものでは無いです。短めのギャグ漫画とSFファンタジーものだったかと思います。雑誌は大友克洋さんが「アキラ」を描いていた頃のYM誌。とぉぉい昔の話しです。

 何故今頃漫画を描くか?いやぁ~映画を見たり小説を読んだりすると妄想が湧きあがってきちゃうンですよ。前々からそうなんですけどね。
 おまけに、何故かコミックスタジオというPC上で漫画を描けるソフトを持っています。このソフト、初期の頃はボロクソに言われてましたけど、バージョンアップを重ねた今ではかなり出来が良いです。それにデジタルなので手書きの時の苦労はナンだったンだろうってくらい、手間が省ける。消しゴムがけから、ベタ塗り、トーン貼り削りと漫画を描くのに付随する面倒くさい作業をPCがやってくれるので、漫画描きだけに注力できるンですね。

 ところで「V1(仮)」って漫画はどういう内容かというと、第二次世界大戦中のドーバー海峡上空、V1迎撃に上がったスピットファイヤーがV1を落とそうとする小一時間の話し。ってMTBのブログで書かれても分かりませんよね。
 V1とはナチスドイツが実用化したFi-103というパルスジェットエンジンで飛ぶ無人飛行爆弾。今の巡航ミサイルのハシリです。ロンドン爆撃やD-Day以降のベルギー爆撃に使われました。
 スピットファイヤーは、バトルオブブリテンでナチの英国侵攻を断念させた、英国人には思い入れのあるイギリスの単座戦闘機です。

 人の生き死にや民族浄化というテーマは私には荷が重過ぎるので、あまり風呂敷を広げず、こじんまりとコンパクトに航空アクション漫画にするつもり。なんかまた需要の少ない所を行ってますね。

 ここでお断り。Webに上げときながら大変無責任でありますが、この漫画は完成する見通しはほぼありません。(いきなり酷い言いぐさです。)
 何故ならば、

① 描き上げるエネルギーが多分ないです。飽きちゃうかもしんないし・・・。時間は作れるけど、MTBで遊ぶ時間を削ンなくっちゃですね。
② PCスペックが足りないです。っていうかPCスペックがソフトの作動保証外なんです。何故か動いてますけど・・・。バージョンアップしてたらいつのまにかwin98が作動スペックから外れてたのよね。タブレット(電子ペン)も作動保証外だし・・・。
 1枚もののイラスト程度なら描けますが、漫画レベルの密度と量となると、CPUもメモリーもHDも足らな過ぎ。
 本気で描くならPCを買い換えた方が良いでしょう。

 と言う訳で、とりあえず漫画を描く前段階の人物や時代背景の設定までやってみたいと思います。

 なんか、穴埋めネタに新カテゴリーを設定したみたいでスミマセン。 


バイク洗車のやり方

2005年08月24日 | MTB[Kuwahara ダイバー]
 しばらくと言うか全然「MTB初心者向け記事」を書いていなかったので、今回は私なりの洗車の方法を記事にしてみます。

ここで、紹介する洗車のやり方のメリットは、
(1)基本的に水圧を掛けない洗い方なので、水が入って欲しくないところに水が入り難い。
(2)散水ホースを必要としない。
です。ポイントだけ書きますので、コレ以外はメンテ本を参照して下さい。
 
 私が使っているメンテ本は、ネコパブリッシングの「MTBメンテナンススクール」です。基本的なメンテから互換表まで載ってますので、初心者から中級者まで使いやすいメンテ本だと思います。

①洗車をする場所
 家持ちの人であれば問題ありませんが、アパート住まいの人間にとっては、第一の難問ですよね。洗車ができるであろう場所を挙げてみます。

・自動車の洗車場:空いている時に車と一緒に洗う。
・馴染みの自転車屋さん:お客さんの少ない時に店長にことわって洗う。
・実家住まいの友人、恋人の家:どのくらい気安い関係になっているかによりますね。
・アパートの自分の駐車区画:水溜まりを作ってしまうことに、他の住人の方のヒンシュクを買わないかですね。

 私は自転車屋さんで洗わせて貰ってます。
 間違っても、公園等の公共の水場で洗車しないで下さい

②大雑把に泥を落とす

(1)管理されたDHコースの場合
 富士パノのような管理コースなら洗車場がありますので、そこで洗います。
 私の場合高圧洗車機は使いません。ホースから水を垂らしながら洗車ブラシで泥を落としていきます。フレームの塗膜傷付きが気になる方は、泥にたっぷり水分を含ませてから、手かスポンジで泥を落とします。
 多分順番待ちしている人がいるでしょうから、綺麗に落とす必要がありません。自分の駐車スペースに戻ったら、チェーンの水分をウェスで拭き取っておきましょう。

(2)ローカルトレールやハイキングコースの場合
 基本的に駐車場などに泥落としをしてはいけません。地域にもよるかと思いますが、私の走っている地域はそうです。
 駐車場での泥落とし。トイレ等の水場での洗車はやらないで下さい。これらの行為は、直接MTB排斥につながります。
 潔く泥の付いたままMTBを車に載せましょう。

(3)①で挙げた洗車をする場所の場合
 (1)と同じです。水をバケツに汲んできて、スポンジを使って泥にタップリ水を含ませ、水をタップリ含ませた洗車ブラシかスポンジで、大雑把に泥を落とします。

③チェーン廻りの油汚れを落とす

(番外:チェーンが錆びちゃったら)
wash_03 あ~あ、錆びちゃいました。水が付いたまま一晩放っておくと、多からず少なからず錆びてしまいます。チェーンのグレードにもよりますけど。
 
wash_01 このチェーンは富士パノに行ったダイバーのもの。車のキャリアに乗せたまま一晩雨に降られたので錆てしまいました。翌日洗車するつもりでしたが、寝坊したし、ケガしたところは痛いしで、1週間このまま放置してます。酷い扱い。
 
wash_04 私はタイヤへの油染みを防ぐ為、チェーンを掃除する前にタイヤのサイドウォールにタイヤクリーナーを塗っています。トレッド面にクリーナが付くとグリップ力が落ちるのでトレッド面には塗らないほうが良いでしょう。それからブレーキ廻りにもクリーナーを付着させないように。
 私は後でブレーキ廻りを洗剤で脱脂するので、あまり気にせずタイヤクリーナーを使っちゃてますが、気になる方は使わない方が良いでしょう。
 
wash_06 写真のようにウェスをチェーンに沿わせ、油を飛び散らせないようにしてCRC等のスプレーオイルを吹きつけます。それから金ブラシで錆を落として行きます。灯油があればブラシに灯油をつけて錆落としをしても良いでしょう。
 ちなみにこの金ブラシは、百円ショップで買ってきたガスレンジ掃除用のモノ。結構使いやすいです。

(番外おわり) ここから油汚れ落としです。
 
wash_07 油汚れを落とす為、食器用洗剤を水で薄めて泡立てた水溶液をバケツに用意します。
 長い間掃除していなくて、泥とチェーンルブが乾いたグリスのようにこびり付いている場合は、パーツクリーナーや、上記の錆落とし同様オイルスプレーや灯油を、使った方が楽かもしれません。
 
wash_10 スポンジに洗剤の水溶液をしみ込ませ、写真のようにスポンジがチェーンの隙間に入り込むようにゴシゴシ擦り洗いをします。スポンジは油汚れ専用のモノを用意しておきましょう。
 チェーンを洗ったら、ついでにディレーラーやチェーンリングも洗いましょう。カセットスプロケットは、毛足が長くて硬いブラシを使うと、スプロケットの間の汚れが落としやすいです。
 
wash_11 コレが洗い終わって乾いた状態。腐食痕が残ってますが、それなりに綺麗になったでしょ。
 洗車の一番最後の作業になりますが、錆落としの時と同じ容量でウェスで油の飛び散りを防ぎながらチェーンルブを塗っときましょう。余分なルブはウェスで拭きとっておきます。
 
④タイヤの汚れ落とし
wash_08 次にタイヤを洗います。言い忘れてましたけど、汚れが酷い順番に洗っています。
 タイヤは写真のようなブラシやタワシを使うとノブの間の泥を落としやすいです。ブラシに洗剤の水溶液を含ませ写真のように縦横に擦り洗いをします。どこまで泥を落とすかはご自分でご判断下さい。どうせ走れば直ぐ泥だらけになっちゃいますからね。
 
⑤フレーム他、細部の汚れ落とし
wash_09 フレーム他、細部の汚れ落しには写真くらいの小さめのスポンジが使いやすいでしょう。写真のようにリンク廻りの隙間等に突っ込んで汚れを落とすことができます。
 スポンジに洗剤の水溶液を含ませ、バイクの上から洗っていきます。ここで使っている食器用洗剤は、油を落としますがワックスも落としてしまいます。フレームのワックスを落としたくない方は自動車用の洗剤を使った方が良いでしょう。

⑥すすぎ
 バケツに水を汲み、スポンジにこの水を含ませ、このスポンジでバイクをなでるようにして洗剤を落とします。大き目のスポンジの方が作業効率が良いでしょう。

⑦水切り
 バイクのハンドルを持って後輪のみでバイクを立たせ、バイクを後輪でポーン、ポーンとバウンドさせます。これによって、ボルト頭などに溜まった水を切ります。
 このバイクのようにフレーム内部のBB部に水が溜まる構造のモノは、シートポストを抜いた上でバイクを逆さまにして水を抜きます。バイクを逆さまにしたぐらいではブレーキのオイルラインにエアは噛まないと思いますが、万が一噛んでしまった場合は、メンテ本等を参考にエア抜きして下さい。

⑧拭き上げ
 残った水滴を綺麗なウェスで拭き取ります。

⑨注油
 必要な注油ポイントに注油して下さい。注油ポイント及び方法はメンテ本を参照して下さい。

wash_12 以上で洗車終了です。
 サスのインナーチューブガードが外してあって、サドルの上に別のサドルが載っているのは、この写真を使ってバイコラ(バイクコラージュ。アイコラはつくってませんよ。)してみようと思っているから。 いや、どうせリンクのベアリングを打ち換えるなら、T-03に合わせてフレーム色を塗り替えてもイイかなぁ~なんて・・・。妄想ですよ妄想。妄想にお金は掛かりませんから。


58 I-Dapter勘合部のガタ検証

2005年08月21日 | MTB[SURLY 1×1]
 今回は、I-Dapterとインター3勘合部のガタ検証です。
 このガタとは、リアブレーキを掛けた状態で後輪を回転方向に動かすとガクガク動くようなガタ。歯車で言うところのバックラッシュのような感じのガタです。
 「57 裏山インプレッション」のときの「キンキン」、「カン!カキン!」という異音は、このガタに起因しているのではないかと疑っているのですが・・・。(ローターの歪みとの相乗現象かもしれません。)

 先ずはガタ量自体の検証をします。

・タイヤ外周上のガタ動き量X測定:4mm(実測)
・タイヤ外周半径Rの算出
 2πR=タイヤ外周長さ:2060mm(実測)
   R=328mm
・I-Dapter勘合部半径r:35(実測)/2=17.5mm
・I-Dapter勘合部におけるガタ量x
 x/X=r/R=17.5/328
 x=0.21mm
切削加工による隙間量としては、適正なところでしょうか?

 この前の裏山ランで何らかの変形が生じていないか開いてみましょう。
 ちなみに、オートマDMRの時はダブルナットでI-Dapterを無理矢理押し付けていたので、ガタが出なかったのかもしれませんし、私がガタに気が付かなかったのかもしれません。
 
idapter_02 I-Dapter側の勘合部です。特に座屈等の変形は見られません。
 
 
idapter_01 インター3側の勘合部です。こちらも変形は見られません。
 
 
 よってこのガタは、I-Dapterの構造、寸法上生じ得るガタと言えます。 

 問題は、このガタが機能上問題ないか否かです。製造販売元に確認するのが手っ取り早いのですが、その前に補強材料として確認しておきたいことがあります。なんの補強になるんだか分かりませんが。

 一つは、インター3の軽快車のローラーブレーキで同様の現象が起きるか否か。自転車屋さんに行った時に見ておけば良かった。このシマノの正規の組み合わせで出るガタだとすれば、製造(コスト)上いたしかたないガタと言っても良いかもしれません。

 もう一つは、歪みの無いローターを使えば、「キンキン」、「カン!カキン!」の異音が消えるか否か。でも、ローターを新たに買う価値があるか否かが考え所。ディオーレなら定価1,785円だから買っても良いかな。他にも買ったローターを使えるバイクもあるし。

 その前にいつものトレールに持ち込んで、異音が発生するかもう一度確認しましょう。

 ここで、このガタによって生ずると思われる不具合を挙げてみましょう

①ブレーキを掛けた時のタイムラグ
 →今のガタであれば、気が付かない範囲なので問題無しです。
②ブレーキング時の衝撃荷重による勘合部の座屈
 →ガタの拡大に直結しますが、何時までに何処まで拡大するかが問題。つまり耐久性がどれほどあるか?
③ガタによりブレーキング時、ローターにこじる方向の荷重が入りローターが歪まないか?
 →理屈上、ローターが歪む方向に荷重は入らない筈ですが、勘合部の座屈が進行するとこういう現象が起きそうな気がしてなりりません。気がするだけなんですけどね。

 なんかフツーにシングルスピードにしたくなってきました。


どーしよう・・・ネタが無い

2005年08月20日 | その他
 「サリーちゃん」ことサーリー1×1が一応の完成をみたってことで、ネタが無くなってきました。

 まだ「サリーちゃん育成日記」は続きますし、DMRの9S化やトレイルネタ等、MTBネタはあるんですけど、今までのペースのようには出てきそうにありません。
 1×1の組み立て(と言うかオートマ改造)が佳境に入った時は、書きたいネタが一杯ありすぎて困ってたのに。

 今、新しいネタ(新カテゴリー)をブログにあげるかどうかで迷っています。公のWebに公開して良いモノかどうか・・・?べつに公共良俗や社会規範に反する内容ではないんですけどね。「サリーちゃん育成日記」のように結果(完成)を示せる見込みが全然無いモノなので・・・。

 そう言えば「MTB初心者向けの記事」ってのはどうなったンだ?全然書いてませんね。申し訳無いです。


取扱説明書の整理

2005年08月18日 | MTB[メンテナンス]
material_01s
 今回は取扱説明書のお話。私は一昔前(二昔前か?)の世間で言うところのマニュアル男。一通りマニュアルを読んで、それに従うタチの人間です。最近はマニュアルが無い作業をやっているので、そうは見えないかもしれませんがね。

 レインとサーリー関係のマニュアルがバラバラのまま放ってあるので、無くさないうちに整理することにします。最近は各社のHPでマニュアルをDLできますが、手元に紙媒体の資料があるのは便利ですからね。
 それに古い部品の情報を探し出すのは大変です。上の写真の通り古い部品のマニュアルもとってあります。なつかしのサンツアーから、高級品だった頃のジュディ、古いスラムのESPまで。酔狂でこれらの部品を使ったりするかもしれません。(多分使わないッス)

material_02s マニュアルの整理には、このような透明な袋に入れられるバインダーを使います。最近は100円ショップで、このようなバインダーが売っているので助かります。

material_03s このようにファイルしておけば、必要なマニュアルを探すのにとっても便利。さすがにガサばるのでダブっているモノや他国語のモノは捨てちゃいます。(捨てるといってもリサイクル回収に出すンですけど。)
 
material_04s 自転車関係以外に、PC、自動車、家電関係のマニュアルを重ねるとこんなにあります。場所を取って邪魔なんだけど、無いと困るのよねぇ~。


T-03Xで夏富士パノ

2005年08月17日 | MTB[Kuwahara ダイバー]
fuji050815_02s
 8/15富士パノに行って来ました。不謹慎にも終戦記念日です。先ずは心の中で黙とうさせて頂いて、本日一日楽しませてもらいます。

 で、これがテックインのT-03Xをインストールしてバージョンアップした私のダイバーです。バージョンアップしてもV4.3のままですけどね。

 当日一緒に来たT氏、O氏と共に、前日以前から来てた人達と合流&ご挨拶&コース状況の情報入手。T-03のオーナーの方もいたので、ヘイズの純正アダプターでヘイズキャリパーが取り付けられることも確認できました。(DH-Rってボクサー取り付けと同じだったのね。ずっとインターナショナルだと思ってました。)

 先ずは1本目。いつもは馴らしでCコースに行くところを、昨夜雨が降ったとのことなので乾きつつあるAコースに行きます。滑るCコースは、コケたら崖下直行で怖いですから。
 とりあえず馴らしでゆっくり走りますが、スイッチバックから高速コースまでバランス良く走ってくれるようです。T-03は何も調整してませんが(調整機構は無いですけど)、オイル変更等の調整の必要はなさそう。

 2本目もAコース。今度はちょっとスピードを上げてみます。
 苦手だったスタート直後のスイッチバックも、ゴンドラ下の高速コースも、良い感じに走れます。単純に怖くない。私でもノーブレーキで走れる区間が長くなりました。
 ブレーキを握らないのでバイクは安定方向になり、怖くならない。悪い循環と全く逆の現象です。今まで体験したことのないスピード域になっているので、「ヤバイんじゃないの?」と思ってブレーキを掛ける程度。いやぁ~楽しい楽しい。Aコースが楽しいと思えたのは、今回が初めてです。

 T-03は倒立である為、良くも悪くも捩り剛性が低いとのことですが、160mmDH-Rから乗り換えた私には分かりません。それよりも懐の深さの差異による影響の方が大きいようです。たかだか20mmのストローク差ですが、全然違います。ガレ場でライン取りをミスしても、そのままズドドドドと石の上を真直ぐ突っ切れちゃいます。
 話しは剛性に戻りますが、多分倒立のフレキシブルさ(捩れ剛性の低さ加減)が、ダイバーのフレーム剛性と私のローライテクに丁度良いようです。T-03と同レベルの正立サスだったらガレ場で弾かれて、私にはシビアなバイクになっていたかもしれません。

 お次はBコース。(最後のヌチョヌチョはCコースに逃げます。)基本的には問題無しです。でも、ドカドカ落ちるBコースではDH-Rのときよりハンドルが取られます。コレはサスではなくハンドルバーが90mmも短くなったせい。
 ノーブレーキで落ちる分には振られませんが、ブレーキを握ると振られます。当たり前の話しですね。要は私がメリハリの有るブレーキングが出来ないせいです。しかしながらハンドル幅620mmでは、ちょっと無理があるので幅の拡大は考えましょう。

 後はAコースを主体に走ります。調子が出てきました。というか調子にノッてきました。っていうかハシャイでます。「調子にのり過ぎると痛い目をみるぞ。」と自分自身に念を押していたのですが、やっちゃいました。
 Aコースの最初のスイッチバック、何コーナー目かの左コーナー。体が先行し過ぎて完全に内倒状態。体が大きくコーナー内側に入り過ぎてしまいました。コーナーを脱出した途端にコーナー内側の立ち木に体当たり。「ガン!」という衝撃を受けて、気が付いた時は脱落防止のネットの上です。体の上には私のバイクが載っています。
 ネットの上なので、いくらもがいても足場がなくどうにもなりません。まるで罠にかかったイノブタ状態。一緒に走っていた友達の友達、元エキパーのスーパーエイトさん(エイトマンじゃないよ)に引き上げて貰いました。スーパーエイトさんありがとう。
 それにしても、私とバイクの重量を支えてくれるとは脱落防止ネット様様です。富士パノのパトロールの皆さんありがとう御座いました。
 ケガは右手親指付け根の打撲のみ。翌日は1.5倍ぐらいに腫れ上がりましたが、今は腫れが引いて痛みだけです。

 あともう一コケ。Aコース後半、小川手前の長い直線の後のスーパーバンク。コーナー手前の進入ブレーキングが終わり、バンク上方に軌道修正する為にチョット後ろを振った途端スリップダウンです。幸い素直なスリップダウンなのでケガは無し。
 今までブレーキでのスリップダウンは何度もしてますが、このようなスピード系のスリップダウンは初めて。かえって嬉しくなっちゃいました。

 テックインT-03Xのお陰で楽しい一日が過せました。T-03を破格で譲ってくれたT氏に感謝です。Tさん!ありがとう!
 で、下の写真がそのT氏。Webに顔が出ちゃっていいの?って聞いたら「俺の顔なんて誰も知らないから、構わないよ。」とのこと。流石潔い。
 でも、下り系自転車の世界が狭いのは承知の上でしょうけど、ブログって結構あちこちのエンジンにヒットしやすいンですよぉ。
fuji050815_01s


ダイバーを走れるようにする(2)

2005年08月16日 | MTB[Kuwahara ダイバー]
 どうもお久しぶりです。実家に帰ったり富士パノ行ってたりしていたので、更新が止まってしまいました。どうもすいません。
 T-03をインストールしたダイバーで、富士パノ走ってきましたよ。いやぁ~調子イイです。新しい世界に突入できました。ハシャギ過ぎてコケましたけど。
 新しい世界はコケると代償もデカイです。いや、大したケガではないンですけど、キーボードを打つのがツライです。

※ リサ・ステッグマイヤーさんのブログ「Risa’s Journal」の「老舗」関連の記述は、この記事の真ん中へんです。
 (関連というか、前回の私のトラバ内容関連なんですけど。)

 先ずは前回の記事「ダイバーを走れるようにする(1)」の続きから。
 
tech_in_install_12s
 ポジションを見直す前と後の画像です。左側が前、右側が後。右側の方がバランス良さげでしょ。
 リヤユニット廻りのピボット取り付け位置を変えてBB位置を上げ、ハンドルをライズの低いものに変更しています。
 
tech_in_install_13s ポジション変更前にFtホイールの振れ取り。RrはフレフレだったけどFtは片側1mm程度の振れでした。Ftは振れ取りしてたのかな?
 私は、どのバイクのどのホイールをいつ振れ取りしたのか、覚えていられません。目視で確認できる程振れが出た時には、リムがプチポテチになってる場合もありますからね。Vブレーキのときは振れれば直ぐ分かったけど、ディスクブレーキは見落としてしまいます。気を付けなければ。皆さんどうしてます?
 
tech_in_install_14s お次はハンドルバー。DH-Rの時はそれ程気にならなかったけど、T-03ではさすがにこのライズは高過ぎます。(金色のFunnのバー) 手持ちのレースフェイスのものに変更します。吊るしのレインに付いてきたハンドルバーです。
 
tech_in_install_15s 問題はハンドル幅。片側45mm短くなって全幅620mmです。富士パノでのスピードに耐えられるのでしょうか?
 はい。耐えられませんでした。5本も下ると親指の付け根でハンドルを抑えるようになってしまいました。やっぱり650から670mmぐらいは欲しい。コーナーでの倒し込みには丁度イイ幅なんですけどね。
 
tech_in_install_16s つぎにリヤユニット廻りのピボット位置の見直し。(BB位置上げ) リンクを外した方が作業がやり易いので外します。ついでにベアリングの動きを確認。「ゴリゴリ・・・」まあメンテしていなかったのでしょうがないでしょう。スイングアーム側は・・・・動きません。固着しています。シールを外してみると・・・・。
 見なかったことにしよう。って訳にもいきませんね。グリスの代わりに泥が詰まってます。お恥ずかしい。ベアリングの内筒と軸の摺動だけで、スイングアームが動いてたのね。恐ろしや恐ろしや。
 
tech_in_install_17s ダメだろうと思いつつもベアリングの再生を図ります。
 いつものように食器洗剤で綺麗に洗って天日干し。何しろ時間がありません。それからグリスガンでグリスを注入してシールをもとに戻します。さてどうでしょう?やっぱりね。変わりません。
 他のベアリングも含めて打ち換え決定!後でね。
 
tech_in_install_18s とりあえず他のパーツも洗って、傷が付いてる軸を軽く磨いておきます。何しろ時間無いんで。
 軸も後でハブ掛けしておいた方が良いでしょう。
 
tech_in_install_19s で、富士パノに向けては、いつものデュラエースグリスではなく、摺動性が良いであろう二硫化モリブデン入りのグリスを軸廻りに塗りまくっちゃいます。耐久性はわかんないですけどね。1日もてばいいンです。
 組み上げると、リアサスの動きが目に見えて良くなりました。って内筒と軸間のグリスのお陰なので、いつまで持つかわかりませんが。

 この日はここまででおしまい。実家に帰ります。妹も帰ってきている筈なので、リサ・ステッグマイヤーさんを直接知っているか聞きましょう。

 ちなみに、リサさんと妹は同時期に同じ学校に通っていたのですが、リサさんの比較文化学科日本語日本文化学科と妹のロシア語学科は別の敷地らしく、直接のお知り合いではないとのこと。残念。
 かわりにフランス旅行の土産話を聞かせて貰います。私事ですが、妹は私と違って行動的。一人でロシア行ったり、中国行ったり。仕事も私の1.5倍ぐらいしています。いいのか?オレ。・・・いいンです。妹が働き過ぎなんです。

 「リサさんって妹と同じガッコだったんだぁ」の結果報告して、「Risa’s Journal」の「老舗」の記事にトラックバックさせて頂きました。また関係ない長い記事をトラックバックしてごめんなさい。
 
tech_in_install_20s さて翌日、実家にてチェーンリングの交換をします。今付いているチェーンリングでは大き過ぎて漕げないので、手持ちの丁数の小さいものに変更します。
 ふとチェーンデバイスを見るとタイヤと干渉しています。どうりで漕ぎが重い訳だ。ピボット位置の見直しによってタイヤとデバイスの位置関係が変わってしまったようです。
 
tech_in_install_21s やっぱりね。BBを外すと泥だらけ。雨レースもあったし、高圧洗車機も使っちゃってますしね。当然と言えば当然。
 
 
 
tech_in_install_22s BB本体もこの通り酷い状態。こんな状態でも平気で回ってくれちゃうところがシマノです。偉いです。
 それよりも、クランク軸が懐かしの四角いヤツです。てっきりオクタリンクのXTだと思ってた・・・。

tech_in_install_23s バカです!間抜けです!バラさなくても見れば分かるのに!ダイバーについていたのは5アームのXT。自転車屋さんの部品置き場(倉庫をバイク&部品置き場に使わせてもらってます。)から持ってきたのは4アーム・・・。おまけに元々ダイバーについていたリングと同じ44T・・・。意味ないですね。
 
tech_in_install_24s どっしよっかぁ~と思いながら、バラしたところをお掃除。
 
 
 
 
tech_in_install_25s まだ午前中だしなぁ~。
 
 
 
tech_in_install_26s と言う訳で自転車屋さんに来ちゃいました。あったあった。タイオガ製らしき42Tのリング。早速洗って組みつけ準備。あると思っていたのは36Tだったンですけど、DMRのと勘違いしていたみたい。
 ちなみにたった2丁の違いでも効果はありました。登り返しでの失速が防げます。
 
tech_in_install_27s で、これが組んだ状態。このデバイスはMRPのワールドカップ-2。44T~36T対応の筈なんだけど、36T付けても大丈夫なんだろうか?
 
tech_in_install_28s それから実家に帰ってBBの組み付けです。BBにはマックさんのHPに載ってたカナダ方式のグリスべっちょり塗りです。勿体無いし水が直接BBに触れなければ良いので、モーターサイクルに乗り始めた10代のころから使っている得体の知れない20年モノの「万能グリス」を使います。このグリスも強強度ロックタイトボトル同様、一生使い切れないでしょう。

 これで出来上がり。実家でゆっくりする筈が、忙しい一日になってしまいました。でも、ご飯をつくらなくて良いのは有り難いです。
tech_in_install_29s


ダイバーを走れるようにする(1)

2005年08月12日 | MTB[Kuwahara ダイバー]
 「突然ですが TECH IN T-03 インストールっす」の続きです。とりあえず8/15に行く予定の富士パノに向け、走れる状態にします。
 どうもT-03へのヘイズキャリパー取付は、ヘイズの純正アダプターでは出来ないようです。後で調べてみます。今回は取り合えずDMRに使っている4ポットXTを移植します。

tech_in_install_05s DMRから外してきた旧型XTです。最近レインばっかり乗っているので比較的綺麗です。折角なので掃除しちゃいましょう。

tech_in_install_06s ピストンも比較的綺麗です。でもピストンの出が悪いなぁ。オイル漏っているのかな?(またまたピンぼけで申し訳ない。)

tech_in_install_07s いつものように食器用洗剤で洗います。ピストン廻り等の細かい所は綿棒で掃除。
 
 
tech_in_install_08s 他の細かい部品も洗って、ブレーキダストを落とします。オイルが漏っていたとしてもこれで脱脂できます。
 
 
tech_in_install_09s T-03に取り付けます。ワッシャーをこんなに噛ませないと位置が出ません。もう、テックインのイケズゥ~。富士パノ一日ぐらいなら問題無いでしょう。
 
 オイルが漏れてた気配があるので、エア抜き&オイル補充をします。リザーバータンクの蓋を開けてみるとオイルはギリギリ一杯入っています。でもレバーを握ると大量にエアが出てきました。ブレーキを外してクルクルラインを巻いて持ち運びしてたので、エアが噛んじゃったのでしょう。
 オイルの色が大分変わっていたので、オイルを交換しました。サーリーのLXのオイルが余っていたので丁度良いタイミングです。

 ローターはヘイズのままです。先ずは試乗。パッドを洗っちゃったので効かないだろうと思ったら、いきなり効きます。効きはかなりイイ感じ、ヘイズにも勝るとも劣らずって感じ。4ポッドXT、見直したぞ。

tech_in_install_10s お次はリアホイールです。24inではチョッパーになってしまうので、26inに戻します。2年間泥だらけのままで置いてあったので洗います。ついでに振れ取り。と・・・何これ!フレフレです。あれ?もしかしてこのホイール入手してから一度も振れ取りしてなかった?
 幸い振れはきれいに取れました。大きなスポークの緩みはありませんでしたが、ヤバイヤバイ、もう少しでリムをダメにしちゃうところでした。

tech_in_install_11s タイヤを組もうと思ったらチューブを持ってくるのを忘れました。また忘れモノ。今日組み上げちゃって、明日は実家に帰ろうと思っていたのに。
 仕方がないので今日はここまで。明日午前中組み上げてから、実家に帰りましょう。


57 裏山インプレッション

2005年08月11日 | MTB[SURLY 1×1]
impre_in_hillback_0811_03s
 ここしばらく早朝でも暑い日が続きましたが、今日は薄曇で微風ですが風も吹いているので、近所の裏山へサーリーのインプレッションに行って来ました。

[一般道]
 ギア比(リンク先の表の⑥項、Ft:24T×Rr:20T)の関係で全然前に進みません。2速、3速に入れるには気合を入れてクルクル漕がなければなりません。歩くようなスピードで懸命に漕いでいる姿は、はたから見ると間抜けです。
 折角2速に入れても直ぐ車が横から飛び出してきて、1速に落とす羽目になります。ちなみに私の住んでいる地域は「自動車優先」という土地柄で、交差点で一時停止、徐行する車は殆どありません。ちなみに、私は車に3回引っ掛けられています。救急車を呼ばれたのが2回、ケガはなかったけど当て逃げが1回。ローディーの人はもっと怖い目に遭ってるンじゃないかと思います。酷い土地柄でしょ。(田舎はみんなこんなモンでしょうか?) ついグチが出てしまいました。
 分かってはいたのですが、このオートマ、思っていた以上にメリットなしです。マニュアル操作の方が全然融通が利きます。

[舗装路の登り]
 私の脚力でも登れます。激坂もそんなに長くなければダンシングでしのげます。でも普通のインナー×ローより重いギア比となる為、乳酸出まくりです。お陰で登りタイムはいつもより早いです。トレーニングマシンか?

[トレールラン(下り主体)]
 いよいよ本題のトレールランです。このサーリー1×1のフレーム凄くイイです!! 全然OK!スゥゥ~ッゴク気持ちイイ!最高です。
 こんな路面も、あんな路面も、こんなドロップも、全然問題無し。これまた極々フツーのMTBって感じで気負って乗る必要全然なし。
impre_in_hillback_0811_01s こんな下りコーナーなんか最高に気持ちイイです。
 これではナンだか分かりませんね。もう少し冷静になって書いてみましょう。
 
 
 先ずは走りに関係する主なパーツを書いておきましょう。すみませんが詳細は前の記事を見てください。
 フレームサイズはXS(13in)。タイヤはKENDAのNAVEGAL(2.35 FoldingBead)、ノブのカットはしてません。チューブはユッチンソンのグリーンチューブ。空気圧は180kpa。リムはアレックスのDM24。スポークは星の#14、36本4クロス組みです。

 MTBマガジンのピンキー号のレポートにもありましたが、フレームはかなり柔かいです。特にリア廻り。全然足にきません。私が比べられるバイクはDMRのトレールスターぐらいしかないのですが、柔かいと思っていたDMRより更に柔かい。DMRはKENDAのKINETIC(2.35 FoldingBead)を180kpaで使っているので、比較条件は同等と考えて良いでしょう。
 
 次にリジットのFtフォークですが、これも柔かい。ガンガン、ガチガチという感じはちっとも受けません。一時期クワハラのライドにJUDYのエラストマーフォーク(ストローク40mmくらい?)を付けて乗ってたのですが、このライドの方がよっぽどフルリジットって感じです。
 
 登りも登る登る!シングルスピードにしておくのが勿体無いくらい。チタニシモより全然登ります。このフレームでディレーラーが付けられるヤツが欲しいです。カラテモンキーもこんな感じ(コーナリングは別にして)なのでしょうか?だったらイイナァ。でもデカ過ぎて乗れないンですけどね。
 
 フレームについて総括すると、フルリジットを気負うことなく乗れるフルリジットバイクです。シビアな所は全然ありません。
 
impre_in_hillback_0811_02s バイクに乗ったまま撮ったのでブレちゃってますが、この下りも問題無く下れます。平均斜度は30°くらい。道が見えなくなっているところは下りのまま直角に曲がります。チタニシモで初めてココに来た時は、曲がりきれず道から落ちてしまいました。フレームと脚がこんがらかって(短い脚なのにね)、道に戻るのに5分くらい掛かっちゃいました。
 
 脚力、体力、ライテクがある人には物足りないかも知れませんが、この何れも無い中年オヤジの私には丁度いい。このくらい柔かい方がスピードも乗せやすい気がします。当然、絶対スピードは低いのですが、乗ってる当人は丁度良いスピード感を感じられます。とにかくお勧め。古いけど新しい世界が開けます。
 
 
 さて、フレームをベタ褒めしたところで、問題のオートマですが・・・、予想通りというか予想以上にダメです。突然変速するので怖くてダンシングでは漕げません。折角気持ちイイフレームなのに思いっきり漕ぎたいところで漕げないのは、かなりマイナス。
 次にインター3とI-Dapter。予想通り異音というか作動音出まくりです。「シャンシャンシャン」、「ジィィィィィ」、「キンキン」、「カン!カキン!」。静かなはずのシングルスピードが台無しです。
 「シャンシャンシャン」は、ローターの音です。ローターが歪んでいるので、仕方有りません。時期を見てディオーレのローターでも買いましょう。
 「ジィィィィィ」はインター3のラチェット(?)音ですね。これもインター3を使っている限り仕方有りません。
 問題は「キンキン」、「カン!カキン!」です。石が当たる音や、馴染みを出してないスポークが緩む音とは違うようです。メカニズムは分かりませんが、インター3とI-Dapter勘合部のガタに起因しているようです。後でバラして確認してみましょう。
 
 結論としてはオートマ、ダメですね。皆に一通り「どうだぁ~!凄い(変)だろぉ!」って自慢したら、シフター化を検討しましょう。或いは登りを捨てて、シングルスピード化か?

impre_in_hillback_0811_04s 最後にブレーキ。新型LXの油圧6inディスクです。Ftはローターをサンディングしたお陰かどうか分かりませんが、バッチリ効きます。この通り綺麗に当たりが出ています。
 レイン2に付いているヘイズより効くんじゃない?って思っちゃうくらい。実際のところはスピード域が違うので分かりませんが。
 
impre_in_hillback_0811_05s 一方Rrは全然効いてくれません。ローターが歪んでいるせいでしょう。この通りローターがムラムラです。(スミマセン。スポークにピントが合っちゃいました。)

 とりあえず、「キンキン」、「カン!カキン!」の不安要因を取り除くまでは、1×1のトレールランはお預けです。
 問題が解決したら、今度はいつものトレールに持ち込んでみます。このフレームならいつものトレールでも問題無く走れるでしょう。