小太りMTB

ちっともMTBに乗ってないMTBerのブログ

Kodak Pixpro SP360

2014年11月29日 | Bicycle[機材、装備]

 私は情けない走りしかできないし綺麗な走りの人にもついて行けないので、アクションカムには興味はないのですが、今はGoPROの他に色々選択肢があるンですね。

 このKodak Pixpro SP360は、輪娯館さんに遊びに行った時にお客さんが持ってきてたものです。広角どころか名前の通り完全な魚眼レンズとのこと。魚眼だと観てる方が目が回っちゃうンじゃないかと思ったら、そんなことはなさそうです。

コダック PIXPRO アクションカメラセット SP360
コダック
コダック

 これは色々楽しめそうです。三脚のネジ穴がずいぶんレンズよりにあるので、汎用のマウントだとマウント自体が映りこみそうだけど。

 ん?これってモニターなの?


5th Chiy Cup 開催

2014年11月27日 | MTB[トレイルラン]

 私は実家のおばあちゃん犬の送迎で行けないのですけど、きたる12/7に第5回ChiyCupが開催されます。

 恒例の楽しいイベントに加え、B1グランプリなどに出店してるもみの木さんも出店するとのことなので、行けなくて残念です。春のUrgeCupは榛ヒルと重なっちゃたし

 Urgeの代理店のサローネ・デル・モンテさんや輪娯館さんをはじめ、色々な企業やお店から協賛を受けているようです。当日のイベントの様子は、後日Chiyさんのブログにアップされると思います。


ロードバイクのギア比を1:1にできるRディレーラー

2014年11月25日 | RoadBike[パナモリ]

 机上の空論とまでは言わないけど今まで頭の中でこねくり回していたパナモリのワイドギア&10s化。とうとう現物が来ました。microSHIFTのRD-R51Mです。

ノーブランド マイクロシフト リアディレイラー RD-R51M RD-R51M
ノーブランド
ノーブランド

 ヨシガイでは扱ってない仕様なのに、何故アマゾンがこんなニッチなでディレーラーを扱ってるのでしょうか?

 ロングゲージのプレートには、誇らしげに34Tの刻印があります。これを使えばFtインナー34t☓Rrカセット34t、ギア比1:1のどんな坂でもドンと来いなバイクが組めます。

 それにしても異様に頑丈そうなゲージです。

 そこそこの値段なので、仕上げも綺麗。

 さて、目論見通り動くでしょうか?


義眼トス

2014年11月23日 | その他

 実家の犬が白内障なンですけど、いよいよ眼圧が高くなってきたので眼球を摘出するコトになりました。上の写真が眼球のエコー画像なんですけど、右が正常、左が白内障+水晶体脱臼です。

 下図の赤書きのように水晶体が肥大化してあるべきところから外れてしまっているとのこと。

 一日入院して今日帰ってきました。左目を摘出し義眼を入れてます。毛も剃ってるので、なかなか痛々しい面構えになってます。

 人間の私でも我慢しかねる眼球検査を平然と受けていました。なんか普通はもっと大騒ぎになるとのこと。

 そんな訳で、暫くの間毎週実家に帰って犬の送り迎えをすることになりました。このまえガソリン全然使わねーwwwと言ってたのに、一気に半年分くらい消費することになりそうです。

 

 久しぶりの実家のネコ。すっかり冬毛になってマルマルしてます。

 荒ぶる。


10速化でWレバーとかwww(wが出てきたのでつい・・・)

2014年11月21日 | RoadBike[パナモリ]

 前回の記事で、Ft34T×Rr34Tのワイドギア化&10s化することにしたパナモリ。ここまで決めても選択肢は、まだまだあります。それを検討したのが上の表。

 未決の項目を、一つひとつ検討してみましょう。

 

◎デュアルコントロールレバー

シマノ10s105(ST-5700)

 順当にいくと10sの105なんですけど、このブラケット異様に太いンですよね。今日定時後に輪娯館さんに寄ってあらためて5700の105を握らせて貰らいました。オルカのコンポに、電動である事よりブラケットのスリムさでDi2を選んだ私には、ちょっと無理。

シマノ ティアグラ(ST-4600)

 いま手に入る10sSTIレバーの中ではコレが一番良いかな。シフトワイヤーが内蔵ではないのでブラケットはとってもスマート。握り心地はオルカに付けてるDi2並。

 外観としては全然気にしないのだけど、パナモリにはゆくゆくはフロントバックを付けたいと思っているので、モロに干渉するワイヤー外出しはチョット保留。

マイクロシフト

 ブランド志向はないので機能的に問題なければマイクロシフトでも構わないンだけど、シマノと操作方法が異なるようなのでパス。シマノのローノーマル、トップノーマルとスラムを同時使用してた時にシフトミスしまくったので、混在使用は懲りました。

 

 う~ん。コレといったレバーがないです。しかし、STIを諦めてWレバーにすれば、スリムなブラッケットは沢山あります。

 

◎ブレーキレバー

 選択肢は沢山あると言っても、私はクラッシックな形状は手のひらが疲れてしまってダメなので、アナトミックなモノから選ぶコトになります。STIレバー並みの値段の高級レバーも無しです。

 となると、これはもう一番新しくて現代的なデイズナのジェイリーチブレーキレバー一択です。なんたって、握り心地も操作感も仕上げも昨年のサイクルモードで確認済みなのです。

 ディズナwww サンエスwww だせぇ~wwwとバカにしてはいけません。日本人日本人した体格の私には、体にフィットする貴重なブランドなのです。

 あまりに握り心地が良かったので、ジェイフィットバー(なんと360mm!)は既に購入済みなのです。

 

◎Wレバー

 Wレバーなんて子供の頃の6、7速以来触ったことのない私には、フリクションや無段階ラチェットで10sを操作するなんて無理。迷うことなくインデックス付きのデュラに決まりです。

 

 STIかWレバーかという選択肢になったので、コスト質量を比べてみました。

 思ったほど差がありません。STIに対しWレバーは1万円程安く、180g軽いだけです。

 こうなると「105の太いブラケットが許容できるか?」、「Wレバーが苦でないか?」という判断基準になります。

 

 Wレバーは子供の時以来使ったことがないから分からないけど、前述の通り105の太いブラケットに耐えられないのは確実。Wレバーに決まりです。

 

 と言うことで、パナモリ10s&ワイドギア化の仕様は以下で決まり。

 

・カセット:CS-HG81-bj(シマノSLX 11-34T)

・ブレーキレバー:Dixnaジェイリーチレバー・ブラケットカバーBK

・Wレバー:SL-7900(シマノDURA-ACE)

 

 それからチェーンも買う必要がありますね。

 在庫があるかどうかわからないので、

・第一希望:KMC X10ゴールド:4,082円 280g

・第二希望:シマノCN-7801(DURA-ACE):3,637円 280g

・第三希望:シマノCN-6701():3,051円 272g

になります。

 

 これで動くかな~?


ダイナシスってなんぞ?

2014年11月19日 | RoadBike[パナモリ]

 MTB用のスプロケを使ってパナモリをワイドギア化しよう!どうせスプロケ買うなら10速化しよう!と企んでいた訳ですが、前回の記事でMTB用のDyna-sysとロードコンポは互換性はないと判明しました。え~ダメなのー

 

 ところでダイナシスって何?なんか聞いたことあるけど・・・と思ったら自分のバイクに付いてました。上の写真の一番手前のヤツ。このモアウッド・イジム、Racefaceの30TチェーンチングにXTの11-36tカセットを使ってました。ダイナシスのお陰で、フロント1枚なのに里山でも使えるギア比にできたンですね。

  

 しかしホントに互換性ないの?シマノがダメだって言ってるンだから公式にはダメなんだろうけど、スプロケのギア間ピッチが異なるとも思えない。

 

 そこでチョット調べてみると、

・ロード用10sカセットとDyna-sys10sカセットのギア間ピッチは同じ。

・Dyna-sys10sカセットを使うにあたりHG-Xチェーンである必要はなし(非公式)。

・ロード用、MTB9sとDyna-sysのシフターは引き量が異なるので互換性なし。

とのこと。

 

 と言うことは、

・ロード用10sシフター+ロード用10sリアディレーラー+Dyna-sys10sカセット  作動する(自己責任)

・ロード用10sシフター+Dyna-sysリアディレーラー+Dyna-sys10sカセット   もれなく作動しない

となりそうです。

 

 これは試してみる価値がありますね。


パナモリ10速化

2014年11月17日 | RoadBike[パナモリ]

 今更10s化とかwwww と思われるでしょうけど、前回の記事のワイドギア化を視野に入れると一考の価値があります。9sのままでもカセットを買う必要があるとなれば尚更です。

 上表で、10s化の価値があるか検討してみました。

 左から現行、手持ちカセット9s、34t9s、10s、参考比較のオルカ

 巡航域である4~6速辺りは、現行が2t跳び、9sが3t跳び、10sが2t跳び。3t跳びはちょっとキツイので、10s化はかなり魅力的です。(トップは踏めないので、14t辺りから始まるカセットがあればいいのに・・・ あっそうだ!オルカはジュニア用のCS-6600-10s 16-27tにしよう

 

 ん?んんん~? 

 Dyna-Sysはロード用コンポと互換性はありません・・・

 

 ダイナシスってナンぞ?(ブログのタイトルにMTBって入ってるのに・・・)


パナモリ ワイドギア化

2014年11月15日 | RoadBike[パナモリ]

 オルカを購入してから殆んど出番のなくなってしまったパナモリですが、オルカと差別化を図り活躍の場を設けたいと思います。ワイドギア化です。

 オルカより重いので、フツーのワイドギア化では差別化は図れません。思いっきりローギアード化して、走ったことがない峠でも安心して走れるようにしたいと思います。

 そうすれば、オルカに安心してスピードプレイを付けられます。以前、SPD-SLで登れない峠で歩いてから、ずっとSPD(正確にはTIMEのクロカン用)を使っているのです。

 

 確かマイクロシフトに34Tのカセットが使えるRディレーラーがあった筈、と探してみたらありました。調べると変速性能もソコソコ良さそう。

マイクロシフト microSHIFT リアディレイラー XE RD-M64Lシルバー 自転車パーツ
microSHIFT
microSHIFT

  と思ったら、他にもありました。

ノーブランド マイクロシフト リアディレイラー RD-R51M RD-R51M
ノーブランド
ノーブランド

  XEのアヴァンギャルドな外観も良いですが、こちらは10sにも対応しています。

 

 対応キャパシティを計算してみました。

 大丈夫そうです。

 

 それよりも34Tだと思ってた手持ちのスプロケが32Tでした。新しく34Tのスプロケを買う必要があるようです。

 

 ん?ちょっと待てよ・・・ 

 

 スプロケを買うなら10s化しても良いンじゃない?

 もう一度よく考えてみよう。


エリート・ステンレスサーモボトルも、やっとキタ━━━━(゜∀゜)━━━━!!

2014年11月13日 | Bicycle[機材、装備]

 去年の夏に頼んで置いたのが、今年の夏に間に合わず今頃きました。去年のコカ・コーラの柄が嫌だったので(コカ・コーラは大好きだけど)、エリート柄のを待ってたからこんなに遅くなったンですけど。(今年はピナレロ柄なんですね。また使いにくい柄を・・・)

 これとアイスバーグボトルを組み合わせれば、1日冷たいのが飲めるぞ!と思ってましが、暖かいのも入れられるからいいや。 第一、今年の夏は乗らなかったし・・・

 フツーの蓋も付いてくるので普段使いもできます。普段使いだけならカインズホームの千円ボトルで十分なんですけど。


久々の洗車

2014年11月11日 | その他

 群馬に住んでいながら殆んど車に乗らないので、彼岸に3,000円分入れたガソリンが残ってます。そんな訳でそんなに汚れないので、洗車も半年に一回程度。でも露天駐車なので、久々に洗うと塗膜の傷みが目に付きます。主に鳥糞によるクレーター。 

 殆んど乗らないので無駄に税金と保険料を払ってる感じです。軽で十分です。前に乗ってたRX-Rから乗り換えなければ、非常に状態の良いRX-Rが手元に残ったのに・・・。まあ、大きな車にも乗ってみたかったンですけどね。


コペンハーゲンの自転車政策

2014年11月07日 | Bicycle[機材、装備]

 ツーキニストの疋田さんのメルマガで紹介されていたンですけど、デンマークのコペンハーゲンの自転車の扱いにビックリしました。 

 TBS News i

 とっても自転車にいたれりつくせりです。

 でも何かを大きく犠牲にしている訳ではなく、逆に住民の利便性がアップしてそうな感じです。追加料金なしで自転車を電車に持ち込めるとのことなので、これはもう自転車最強ですね。

 

 群馬でも上毛電鉄が追加料金なしで自転車持ち込み可で、レジャーのみでなく街までのお買い物などにも活躍しているようです。

 レトロな車両がステキです。


ピタゴラ OK Go の新しいPVでたよー

2014年11月03日 | その他

 NHKのテクネの教材になるくらい凝ったPVを作るOK Go。

 新しいPVは日本(千葉?)で撮影らしいです。

 上のPVに比べると「ふ~ん。マスゲームか。」て感じではじまりますが、PVが進むにつれ「なんじゃこりゃー!」と驚きが二次曲線的に盛り上がります。

(via PedalFar!)

 言われるまで冒頭のADがPerfumeとは気が付きませんでした。

 

 ちなみにテクネ教材の中では、ケミカル・ブラザーズのスターギターが音楽と映像のシンクロ具合が気持ち良くて好きです。


やっぱりマドン、良いフォルム

2014年11月01日 | Bicycle[機材、装備]

 久しぶりに輪娯館さんに遊びに行ったら、運良くマドン7を見れました。

 H1フィットやばいスよ、この落差。ザックリ調整をだした状態だそうです。

 フラッシュを焚いているのでデカルが見えますが、室内だと真っ黒です。マッドブラック一色でシルエットしか見えないので、マドンのカッコよさが際立ちます

 フレーム購入で、パーツを前のバイクから移植した状態でコレ。

 これなら、あっさり7kgは切れるでしょう。てかペダル外せばカタログ値相当で7kg切ってるか。

 アスリートに相応しいバイクですね。