小太りMTB

ちっともMTBに乗ってないMTBerのブログ

チェーンルーブ

2011年11月17日 | MTB[メンテナンス]
 MTBerの私は(この頃乗ってないけど)、チェーンルーブは耐久性抜群のフィニッシュラインのクロスカントリー ウェット ルーブ一辺倒でした。(一回、テフロンプラス ルーブ ドライに浮気したけど、白くなって好きくないンですよね。)
 
 しかし、このXCウェットルーブ、耐久性は抜群なんですけど、すぐ真っ黒になってしまうンですよね。
 MTBの場合は、直ぐに埃だらけ泥だらけになってしまうので気にならないンですけど、ロードの場合これは頂けないです。全然メンテしてないみたいじゃないですか。って前回の記事の通り、してないンですけど
 
 そこで、クライテック ワックス ルーブを使ってみました。
 
Sany0049
 
 宣伝文句の通り、チェーンに手を触れても汚れません。潤滑性も良さげです。
 
Sany0054
 
 あとは耐久性がどれほどあるのか?ですね。あまりに綺麗なので、ルーブが切れたのを私の脚の感覚で掴めるのか心配です。
 


ホイール組み予習(修正&暫定版)

2011年09月17日 | MTB[メンテナンス]

(2012/8/29追記)

 正解版をこちらにまとめておきました。

 

(2011/9/18追記)
 また、間違いを見つけてしまいました。この記事は参考にしないで下さい。後で、実際に組んだ記事を書きます。たぶん・・・・
 
 この前、トレーナー用のホイールを思いっきり間違えて、逆イタリアンに組んでしまったので、スポークの組み方(通し方)を予習してみました。
 
 参照したのは、 ロードバイクの科学と、MacさんのHP、それから8年前に輪娯館の店員さんに教わった時のメモです。
 
 間違いがあれば、それは全て私の勘違いが要因です。
  
1
  
(9/17追記)
 ああ・・・やっぱり間違ってたので、差し換えます。
 
(9/17差換え)
2_2
 
 これがイタリア~ンの筈・・・
 
(9/17追加)
3
 
(9/17追加)
4
 
 この通り組んでみて、イタリア組みになれば
 それまでの暫定版です。
 


ハブのオーバーホール

2011年08月26日 | MTB[メンテナンス]
 手持ちの古い105ハブをオーバーホールしました。
 
Sany0062
 
 このハブは、十年ほど前まで乗ってたクロノスに付いてきたホイールのモノです。
  
Sany0006
 
 このホイール、よくよく見ると・・・
 
Sany0007
 
 リムがカンパニョーロでした。
 
Sany0008
 
 Campagnolo OMICRON ?ご覧の通りリムはかなり削れており、穴に落ちて断面が開いている部分もあるので捨てちゃいます。
 
 今度組むホイールのベンチマークにする為、このホイールの質量を測っておきます。
 
◎Ftホイール
  リム:Campagnolo OMICRON
  ハブ:SHIMANO HB-5500(105)
  スポーク:Φ2.0mm Straight
  質量:865g
 
◎Rrホイール
  リム:Campagnolo OMICRON
  ハブ:SHIMANO FH-5500(105)
  スポーク:Φ2.0mm Straight
  質量:1025g
 
 まずはFtハブから開けてみます。
 
Sany0009
 
 水が入ってしまったのか、茶色くなっちゃってます。スポークの「N」ってどこのメーカーなんでしょう?
 
 パーツクリーナーで綺麗にしました。
 
Sany0017
Sany0012
 
 反対側。
 
Sany0021
Sany0020
 
 玉押し。
 
Sany0023
Sany0025
Sany0029
 
 少し虫が喰ったような状態。ベアリングも曇ったような状態でしたが、まあ実用上の問題は無いでしょう。
 
 ココで登場するのが、
 
Sany0030
 
 高性能グリスの重技汁(お徳用)
 デュラの小瓶と大きさを比べるとこんな感じ。
 
Sany0032
 
 結構ゆるい感じですが、これがイイんだ。
 
Sany0034
 
 ワンもベアリングも傷んでいましたが、玉当たりをベストセッティングにすると、ツーーーーーっといつまでも回ってます。
 
 重技汁グッ
 
Sany0056
 
 次はRハブ。こちらはかなり状態が良いです。
 
Sany0037
 
 フリー側カップ&コーン。
 
Sany0050
Sany0055
 
 フリー側のワンには、パーツクリーナーを吹きかけない方が良いです。
 私は思いっきり吹きかけてしまって、ワンとフリーボデーの隙間からラチェット内にクリーナーが入ってしまい、ラチェットが「しっかり脱脂したゼイ カラカラカラ~」って音がするようになってしまいました。
 仕方ないので、スプレーグリスを吹き込んでおきました。
 
 フリーとハブの合い面。三ツ矢マークのスポークってどこのメーカーなのでしょう?
 
Sany0041
 
 フリーと反対側のカップ&コーン。
 
Sany0044
Sany0047
Sany0052
 
 ご覧の通り状態が良いので、玉当たり調整を適当なところで妥協しても、良く回ります。
 
 リムもスポーク使わないので、スポークをバチバチ切ってしまいます。
 
Sany0058
 
 ハブを磨いて出来上がり。
 
Sany0069
Sany0067
 
 黄色と青のGTロゴのようなロゴデザインも味があります。
 


重技汁ゥ~・・・・て?

2009年03月16日 | MTB[メンテナンス]
 どんな匂いがするのでしょうか?なんか空恐ろしい・・・
 
 って、日頃お世話になっている重力技研さんから、オリジナルグリスその名も「重技汁」リリースです!
 詳しくは、重力技研さんのWebショップで!
 
 ところで、何をやらかしたんだDoblog!? 終わりだねDoblog・・・にあった重技さんのブログが、アメブロで「人生はダウンヒルで自転車操業・irmscher-R」として再開しております。
 
 「重技汁」欲しいな~。
 私には500gたっぷりこれがあるンですけど・・・。


チェーンオイル、何使ってます?

2007年12月16日 | MTB[メンテナンス]
Chainoil_02_r
 
 自転車ネタがないので、古い写真から。
 
 私は、チェーンオイルに特にこだわりはないのです。
 まあ、毎回オイルを点すし、距離は走らないし、第一漕がないので、こだわる必要はないのですけど。
 
 で、特にこだわりなく、ずっとフィニッシュラインのクロカン・ルーブを使っていました。
 
 使い切ったのを機会に、たまには違ったものを使ってみようと、別のルーブを買ってみました。ドライタイプです。
 って、またフィニッシュラインかよ。
 
Chainoil_01_r 使ってみると・・・。
 ゲッ!白くなるヤツじゃん。
 以前、オートバイに使っていたドライタイプのチェーンスプレーを使ったことがありましたが、グリスのようにチェーンの間に固まってしまって、掃除が大変だった覚えがあります。
 
 しかし走った後に確認してみると、グリスのようにダマになることもなく、表面はサラサラ。
 ウェットタイプのように埃がオイルについて固まることもないので、かえって掃除し易いかもしれません。
 
 結論、私の場合、掃除し易ければヨシ。


[重要]ブレーキピストンへのグリス塗布記述の間違いについて

2006年04月14日 | MTB[メンテナンス]
 [重要]なんて書くと、迷惑メールのタイトルみたいですけど、ブレーキメンテに関する内容なので、読んで下さい。

 記事「ヘイズのキャリパーを割ってみる。」のピストンへのグリス塗布について、dskさんよりご指摘を頂きました。

 パッドグリスは、ピストンに使わないで下さい。

 ピストン側面には、使用するブレーキフルード(DOT4かDOT3)を指で薄く塗ってください。(ヘイズのマニュアルには、こうありました。マニュアルを読まずに書いちゃってゴメンナサイ。)
 グリスを塗る場合は、WAKO’S耐熱シリコンブレーキグリス(WAKO’SのカタログはPDFファイルだったので、ABITさんのHPを参照させて頂きました。)等、専用のものを用いて下さい。使用方法については、製品の取り扱い説明書に従って下さい。

 モノがブレーキなだけに、お詫びの上、訂正させて頂きます。

[4/15追記]
 南海部品にWAKO’Sのラバーグリスが1,260円で売ってました。箱書きを読むと、ブレーキフルードに対する耐溶性があり、ピストンの為に使うならこれが良いみたい。
 それから、ブレーキフルードも見てきたんですけど、今ではDOT3なんて置いてなくて、DOT4ばっかり。昔に較べ、耐吸水性が良くなったのかしら。
 関係ないけど、お店で流れてるビデオを観てたら、今って公道300km/hって時代なのね。(海外のビデオのメーター読みね。)私の時代は、ZZ-R初期型でテストコース上、ブレーキレバーをちょん切って、やっと300km/hに届くか?ってレベルだったのに。また、オートバイ乗りたくなってきた。


フロントディレーラーのワイヤー張り調整

2005年10月29日 | MTB[メンテナンス]
 しげきサンからの質問コメントを受け、取り急ぎテキストのみで標記について説明したいと思います。写真付きの説明は後ほど追加したいと思います。
 尚、「チェーンの辺りからのシャラシャラ音」、「フロントディレーラーの辺りかな?(小さい音だけど) 」から、フロントディレーラーのシフトワイヤーの伸びによる、チェーンとフロントディレーラーの擦れと推定して、話を進めたいと思います。

<現象>
 フロントディレーラーとチェーンが擦れて、「シャリシャリ」金属が擦れる音がする。

<原因>
 シフトワイヤーの伸びによる、フロントディレーラーの変速位置のズレ。

<対応>
 シフトワイヤーの張り調整。(シフトワイヤーが伸びた分、シフトワイヤーを張ってやる)

<シフトワイヤーの張り調整>
 調子の良い状態から、何もいじっていなければ、下記の調整でもと通りになると思います。
①フロントチェーンリングをミドル(2速)、リアスプロケットをロー(1速)に入れます。
②フロントディレーラーの内側変速ブレードと、チェーンの隙間を確認します。多分当たっている(擦っている)と思います。
③フロントシフターのワイヤーアジャストボルトを左側に回し(時計回り)、シフトワイヤーを張っていきます。このとき、フロントディレーラーの内側変速ブレードと、チェーンの隙間が、0~0.5mm程度になるようにシフトワイヤーを張ります。

 以上の作業で、調子の良い状態に戻ると思います。

※ この手順は、シマノのフロントドライブシステムの取り扱い説明書の手順に基づいて書きました。シマノも取説のPDFファイルをHPに置いておけばいいのに。シマノユーロは置いてあるンだけどなぁ。不親切だよなぁ。

 しげきサン。上記の内容で分かりますか?上記の作業で問題が解決したかしないか、コメントを下さい。解決しない場合は、フロント何速、リア何速の時に音がするか教えて下さい。

 皆さんへ。私の説明に不備、間違い等がありましたら、遠慮無くご指摘下さい。


取扱説明書の整理

2005年08月18日 | MTB[メンテナンス]
material_01s
 今回は取扱説明書のお話。私は一昔前(二昔前か?)の世間で言うところのマニュアル男。一通りマニュアルを読んで、それに従うタチの人間です。最近はマニュアルが無い作業をやっているので、そうは見えないかもしれませんがね。

 レインとサーリー関係のマニュアルがバラバラのまま放ってあるので、無くさないうちに整理することにします。最近は各社のHPでマニュアルをDLできますが、手元に紙媒体の資料があるのは便利ですからね。
 それに古い部品の情報を探し出すのは大変です。上の写真の通り古い部品のマニュアルもとってあります。なつかしのサンツアーから、高級品だった頃のジュディ、古いスラムのESPまで。酔狂でこれらの部品を使ったりするかもしれません。(多分使わないッス)

material_02s マニュアルの整理には、このような透明な袋に入れられるバインダーを使います。最近は100円ショップで、このようなバインダーが売っているので助かります。

material_03s このようにファイルしておけば、必要なマニュアルを探すのにとっても便利。さすがにガサばるのでダブっているモノや他国語のモノは捨てちゃいます。(捨てるといってもリサイクル回収に出すンですけど。)
 
material_04s 自転車関係以外に、PC、自動車、家電関係のマニュアルを重ねるとこんなにあります。場所を取って邪魔なんだけど、無いと困るのよねぇ~。


キャメルバックの干し方

2005年04月06日 | MTB[メンテナンス]
camelキャメルバックは商品名ですね。正しくはハイドレーション・システムのウォーターバック。もっと平たく言うと、リュック(今時リュックというのか?バックパックっていうの?)の中に積む飲み水タンクです。ホースが付いていて自転車に乗りながら、水をチューチュー飲めます。フルフェイスヘルメットを被ったままでも飲めるので、フリーライダーの間でも必需品になりつつあります。
さて、このウォーターバック。皆さん洗った後どうやって干してます?普通に干そうとすると、袋の内側がペタ~ってくっついちゃって、なかなか乾きませんよね。
そこで登場するのがワイヤーのえもん掛け。写真のようにクネって曲げて、バックをパチンとはめるとこの通り、内側まで綺麗に乾きます。どうです?ビンボ臭いでしょ~。
水が抜けないので、バイトバルブ(吸い口)は外して、なくさないようにバックの中に入れときましょう。