マイルチャンピオンシップ南部杯。
注目は現ダート王のゴールドドリームと、3歳ダート王のルヴァンスレーヴの激突。
基本的に、ダートは3歳と古馬の差は大きいと考えていたのですが、最近ルヴァンスレーヴに軽くいなされた3歳のダート馬が次々に古馬の重賞を勝っている状況を見ると、それらより遥かに強いと思われるルヴァンスレーヴを軽視することはできず、かといってマイルが適距離のゴールドドリームも切れず、この2頭の表裏で買うことに。
3着も実績上はノンコノユメがずば抜けており、これでいいかと思ったが、3連単が表でも裏でも6倍台(チェック時)。これを買うとこれ以外が一切買えないし、追い込み馬であるこの馬にとって最内枠というのは非常に危険な臭いがするので、思い切って切りました。
相手は、今回はかしわ記念のような展開が見込めないオールブラッシュなど買う気になれず、消去法で昨年2着のノボバカラと、前走穴でオープン特別を買っただけのメイショウウタゲ。しかし、この2頭に絞るのは狙いすぎかと思い、最近低迷中も実績は抜けているベストウォーリアも買うことに。あと、念のためルヴァンスレーヴがボケたケースも考慮しました。
結果。
ノンコノユメが大出遅れ。逃げたのはまさかのベストウォーリア。人気の2頭は並ぶようにレースを進めると、直線半ばでルヴァンスレーヴが先に抜け出しゴールドドリームが追う展開。一騎打ちかと思いましたが、その差は全く詰まる気配がなく、ルヴァンスレーヴが1着。ゴールドドリームは2着。3着は内でじっとしていて上手く抜け出したメイショウウタゲでした。ノンコノユメは地力で追い込みましたが4着が精一杯でした。
ベストウォーリアに目移りしなかったらもっと買えたのですが、それでも回収率は500%超えなのでまあ満足です。ここのところ中央も地方もパチンコも、ついでに競輪も連戦連敗だったので、当てられたことが何より大きいです。
それにしても、今回のルヴァンスレーヴの完勝ぶりは圧巻でした。春にGIを連勝して、ダート王の座に君臨したと言っていいゴールドドリームをここまで完全に負かすとは思いませんでした。大井コースを最内枠発走から4角大外回りで楽勝するくらいなので強いとは思っていましたが、まさかここまでとは・・・。初めての競馬場への対応力もあるし、来年はドバイも狙えるかもしれません。期待しています。
続いて東京盃。
圧倒的1番人気のマテラスカイは前走中央で驚異的タイムで重賞制覇。しかし地方は初めてで、今回は良馬場の大井。飛ぶケースが簡単に想像できました。ただ、この馬以外にハナを切りたそうなネロは同厩舎なので競りかけるとは思えず、思ったよりスローになるかもしれないとは思いましたが、それでも妙味は全くないので、3着受けにとどめた。
そこで、頭はキタサンミカヅキとサクセスエナジーから。相手は手広く流した。
結果。
マテラスカイが逃げ、ネロは競りかけないように追走。ペースはやや早め。直線半ばでマテラスカイは予想通りの失速。しかし、肝心のサクセスエナジーも伸び一息。抜け出したのは予想外のネロ。この内からキタサンミカヅキが突っ込み、何とかネロを交わして優勝。3着はJRAのグレイスフルリープでした。
ネロが2着ならそこそこの配当になるかと思ったのですがまさかの3万馬券どまり。ネロは軽視していたので100円しか買っておらず、回収率は150%にも届きませんでした。結果的に前の方にいた馬が残った展開は予想通りだったわけで、あまり手を広げすぎなければもっと賭けられたと思います。
それにしてもサクセスエナジーは・・・。
最後は大井のレディースプレリュード。
昨年圧勝したクイーンマンボは、前走が謎の凡走。しかし、馬体が戻ったし大丈夫だろうということで一応本命。
相手は、プリンシアコメータとアンジュデジールがやや厚めも、妙味は前走出遅れが敗因のワンミリオンス。リエノテソーロは前走復活も今回の距離はやや長いし、展開も向きそうにないので完全に切った。
また、お遊びで地方馬の中では勝負になりそうなブランシェクールを頭で買ってみた。
結果。
スタートでアンジュデジールが大きく出遅れ。クイーンマンボは向こう正面で早くも手応えが怪しくなり惨敗。最後はプリンシアコメータとブランシェクールの叩き合い。ブランシェクールが1着なら何か当たるだろう(しかも高配当)と思い興奮したが、最後はプリンシアコメータが粘りきり1着。惜しかったと悔しがっていたら、3着はノーマークの13番人気の地方馬で3連単は100万越え。当然そんな馬買っているはずもなく、むしろ逆転しなくて良かったという結果でした。
中央で牡馬相手でも強いクイーンマンボがこの状態では、本番ではいったい何を買えばいいのでしょうか。
注目は現ダート王のゴールドドリームと、3歳ダート王のルヴァンスレーヴの激突。
基本的に、ダートは3歳と古馬の差は大きいと考えていたのですが、最近ルヴァンスレーヴに軽くいなされた3歳のダート馬が次々に古馬の重賞を勝っている状況を見ると、それらより遥かに強いと思われるルヴァンスレーヴを軽視することはできず、かといってマイルが適距離のゴールドドリームも切れず、この2頭の表裏で買うことに。
3着も実績上はノンコノユメがずば抜けており、これでいいかと思ったが、3連単が表でも裏でも6倍台(チェック時)。これを買うとこれ以外が一切買えないし、追い込み馬であるこの馬にとって最内枠というのは非常に危険な臭いがするので、思い切って切りました。
相手は、今回はかしわ記念のような展開が見込めないオールブラッシュなど買う気になれず、消去法で昨年2着のノボバカラと、前走穴でオープン特別を買っただけのメイショウウタゲ。しかし、この2頭に絞るのは狙いすぎかと思い、最近低迷中も実績は抜けているベストウォーリアも買うことに。あと、念のためルヴァンスレーヴがボケたケースも考慮しました。
結果。
ノンコノユメが大出遅れ。逃げたのはまさかのベストウォーリア。人気の2頭は並ぶようにレースを進めると、直線半ばでルヴァンスレーヴが先に抜け出しゴールドドリームが追う展開。一騎打ちかと思いましたが、その差は全く詰まる気配がなく、ルヴァンスレーヴが1着。ゴールドドリームは2着。3着は内でじっとしていて上手く抜け出したメイショウウタゲでした。ノンコノユメは地力で追い込みましたが4着が精一杯でした。
ベストウォーリアに目移りしなかったらもっと買えたのですが、それでも回収率は500%超えなのでまあ満足です。ここのところ中央も地方もパチンコも、ついでに競輪も連戦連敗だったので、当てられたことが何より大きいです。
それにしても、今回のルヴァンスレーヴの完勝ぶりは圧巻でした。春にGIを連勝して、ダート王の座に君臨したと言っていいゴールドドリームをここまで完全に負かすとは思いませんでした。大井コースを最内枠発走から4角大外回りで楽勝するくらいなので強いとは思っていましたが、まさかここまでとは・・・。初めての競馬場への対応力もあるし、来年はドバイも狙えるかもしれません。期待しています。
続いて東京盃。
圧倒的1番人気のマテラスカイは前走中央で驚異的タイムで重賞制覇。しかし地方は初めてで、今回は良馬場の大井。飛ぶケースが簡単に想像できました。ただ、この馬以外にハナを切りたそうなネロは同厩舎なので競りかけるとは思えず、思ったよりスローになるかもしれないとは思いましたが、それでも妙味は全くないので、3着受けにとどめた。
そこで、頭はキタサンミカヅキとサクセスエナジーから。相手は手広く流した。
結果。
マテラスカイが逃げ、ネロは競りかけないように追走。ペースはやや早め。直線半ばでマテラスカイは予想通りの失速。しかし、肝心のサクセスエナジーも伸び一息。抜け出したのは予想外のネロ。この内からキタサンミカヅキが突っ込み、何とかネロを交わして優勝。3着はJRAのグレイスフルリープでした。
ネロが2着ならそこそこの配当になるかと思ったのですがまさかの3万馬券どまり。ネロは軽視していたので100円しか買っておらず、回収率は150%にも届きませんでした。結果的に前の方にいた馬が残った展開は予想通りだったわけで、あまり手を広げすぎなければもっと賭けられたと思います。
それにしてもサクセスエナジーは・・・。
最後は大井のレディースプレリュード。
昨年圧勝したクイーンマンボは、前走が謎の凡走。しかし、馬体が戻ったし大丈夫だろうということで一応本命。
相手は、プリンシアコメータとアンジュデジールがやや厚めも、妙味は前走出遅れが敗因のワンミリオンス。リエノテソーロは前走復活も今回の距離はやや長いし、展開も向きそうにないので完全に切った。
また、お遊びで地方馬の中では勝負になりそうなブランシェクールを頭で買ってみた。
結果。
スタートでアンジュデジールが大きく出遅れ。クイーンマンボは向こう正面で早くも手応えが怪しくなり惨敗。最後はプリンシアコメータとブランシェクールの叩き合い。ブランシェクールが1着なら何か当たるだろう(しかも高配当)と思い興奮したが、最後はプリンシアコメータが粘りきり1着。惜しかったと悔しがっていたら、3着はノーマークの13番人気の地方馬で3連単は100万越え。当然そんな馬買っているはずもなく、むしろ逆転しなくて良かったという結果でした。
中央で牡馬相手でも強いクイーンマンボがこの状態では、本番ではいったい何を買えばいいのでしょうか。