【岩崎俊夫BLOG】社会統計学論文ARCHIVES

社会統計学分野の旧い論文の要約が日課です。

時々、読書、旅、散策、映画・音楽等の鑑賞、料理とお酒で一息つきます。

益川敏英『科学者は戦争で何をしたか』集英社新書、2015年

2015-12-31 01:17:26 | 自然科学/数学

                           

 本書は科学の発達とその成果が、人間に幸福をもたらす半面、戦争に利用される可能性があり、後者の危険性に警鐘をならしたもの。科学は本来「中性」であるが、それを利用する人間の理性が問われるということである。ノーベル自身、また受賞者のピエール・キューリーは、新しい発見が人類に害毒も福利ももたらす諸刃の剣であることを示唆し(デュアルユース)、その懸念を表明していた。(ドイツの化学者で化学賞の受賞者だったフリッツ・ハーバーは第一次世界大戦中に毒ガスを開発しユダヤ人虐殺に手をかし、悔恨ももたなかったという。こうした科学の悪用の例は枚挙にいとまがない)

  著者は同時に、資本の巨大な力が人間の理性を翻弄することにも注意を喚起している。為政者によって科学者が総動員され、戦争に協力させられてしまうのがこれである。原子爆弾を完成させた一大プロジェクトであるマンハッタン計画、ベトナム戦争のためのジェーソン機関などをあげている。現代科学、とくに自然科学は、膨大な投資があたりまえになり、そのことに科学者が振り回され、即効性のある、また実用的な成果が求められ、タコツボ化した研究室で、世の中の動きに関心をもたない研究者が育っている。著者はそのことを憂えている。

  著者は科学者の勇気ある行動の例も多数あげている。核廃絶を訴えたラッセル=アインシュタイン宣言(1955年)、核兵器廃絶を掲げるパグウォッシュ会議の開催(1957年)などである。

 冒頭が面白い。ノーベル賞を受賞したおりに、「あまりうれしくない」と発言したことがマスコミに取りざたされたこと、またノーベル賞受賞の記念スピーチに戦争のことに触れた部分があり、これに対してクレームをつけたものがいた、というエピソード(?)を紹介している。前者に対しては、ノーベル財団の受賞通知の態度が権威主義的でカチンときた、後者に対してはむしろノーベルの精神からしてそのことに触れないこと自体がおかしい、と述べている。著者の精神は健全である。

  本書には、著者自身の戦争体験(5歳のとき自宅に不発焼夷弾が落下)、反戦運動、組合運動の経験に触れながら、科学者が過去に戦争に果たした役割を詳細に紹介、分析している。また、戦争体制に向かってまっしぐらに進む安倍政権に対して、また憲法九条を反故にする動きに対して、さらに軍学協同、産学協同へ邁進する科学界の傾向に、厳しい批判を行っている。しかし、進行する事態を悲観的に見ているのではなく、この方向には必ず「やりすぎ」を止める動きが出てくると確信しているところが印象的であった。

 いたるところで恩師の坂田昌一の世界観、科学論をひいて、著者がそれを自らの人生の研究の指針としていたことがわかる。その坂田が言っていたことは「科学者たるまえに人間たれ」ということであった。

 本書の構成は、以下のとおり。
「第一章:諸刃の科学-「ノーベル賞技術」は世界を破滅させるか?」「第二章:戦時中、科学者は何をしたか?」「第三章:「選択と集中」に翻弄される現代の科学」「第四章:軍事研究の現在-日本でも進む軍学協同」「第五章:暴走する政治と「歯止め」の消滅」「「原子力」はあらゆる問題の縮図」「第七章:地球上から戦争をなくすには」

  なお、著者の物理学受賞理由はウィキペディアによると、下記のようである。本書では紹介されていないので、付け加えておく。
  小林と益川の功績は、もしクォークが3世代(6種類)以上存在し、クォークの質量項として世代間の混合を許すもっとも一般的なものを考えるならば、既にK中間子の崩壊の観測で確認されていたCP対称性の破れを理論的に説明できると示したことにある。
  クォークの質量項に表れる世代間の混合を表す行列はカビボ・小林・益川行列と呼ばれる。N.カビボは1963年に2世代の行列理論を提唱し、小林・益川の両者は3世代混合の理論を1973年に提唱した。
  発表当時クォークはアップ、ダウン、ストレンジの3種類しか見つかっていなかったが、その後、1995年までに残りの3種類(チャーム、ボトム、トップ)の存在が実験で確認された。
  現在KEKのBelle実験およびSLACのBaBar実験で、この理論の精密な検証が行われている。これらの実験は小林・益川理論の正しさを実証し、小林、益川は2008年、ノーベル物理学賞を受賞した。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿