きんちゃんのぷらっとドライブ&写真撮影

「しんぶん赤旗」の記事を中心に、政治・経済・労働問題などを個人的に発信。
日本共産党兵庫県委員会で働いています。

ウクライナ戦時下の子どもたち③ 遺体を何度も目撃 寄り添い続け笑顔も

2024-02-23 06:34:49 | 国際政治
ウクライナ戦時下の子どもたち③ 遺体を何度も目撃 寄り添い続け笑顔も

「戦争でショックを受けた子どもの多くが、不安と恐怖以外の感情を失っています」
ウクライナ西部リビウ市にある、子どもたちの心をケアする施設「安全な場所」で勤務する精神科医のミラ・スラバさん(28)が語りました。



「安全な場所」の精神科医スラバさん

スラバさんは、2022年2月にロシアの侵略が始まった当初から、ハリコフやヘルソンなど東部の激戦地から逃げた子どもたちのケアをしてきました。
これまで10歳に満たない多くの小さな子どもを、PTSD(心的外傷後ストレス障害)やパニック症候群、対人恐怖症、うつ病と診断してきました。
子どもたちとの接し方はまず、安心して過ごせる空間があるのだと認知させることです。指示や強制はせず、様子を見ながら一緒に遊び、優しく抱きしめたり、困ったことはないかとそのつど気にかけます。



心に傷を負う子どもたちと向き合うスタッフ


戦時下で懸命に生きる子どもたち

共感力育んで
子どもたちが環境に慣れたところで自己表現の仕方や他者への共感力を育みます。「社会生活を送る上で重要な要素です。いつか戦争が終わり、大人になった時のことを見越しながら支援しています」とスラバさん。
笑顔や怒った顔などさまざまな表情が描かれたカードを用いて「この人は今どういう気持ちか」と想像させるゲームをします。他者に攻撃的な言動が表れたときには、スタッフやスラバさんがその場で同じことを鏡のように繰り返し、相手がどう思うのかを考えるきっかけをつくります。
スラバさんが特に気にかけていたのは、5歳の男の子ユーリくん(仮名)。東部地域の小さな村で母親と2人で暮らしていましたが、22年3月初旬にロシア軍が村を占領し、居住地付近が戦闘の前線となりました。
ロシア軍は住民に対し「ここから逃げたければ金を寄越せ」といい、払えない人たちを軒並み銃殺。常に銃声や大砲の爆音が家の中に響き、ユーリくんは約4カ月間のほとんどを薄暗い地下室に隠れて過ごしました。
ロシア軍の監視が緩んだ隙を見て母親と村から脱出。移動途中でも遺体を何度も見てきました。母親の友人の勧めで「安全な場所」に来た当初、何に対しても無反応でした。

私も救われた
スラバさんやスタッフが丁寧に寄り添い続けることで、次第に笑顔を見せるようになりました。「彼が他の子どもにお菓子を分けているのを見た時は本当にうれしかったし、私自身も救われた。力ではなく、愛でしか人を変えることはできないのだと強く思います」
(リビウ=吉本博美、写真も)(おわり)

「しんぶん赤旗」日刊紙 2024年2月21日付掲載


精神科医スラバさん。子どもたちとの接し方はまず、安心して過ごせる空間があるのだと認知させることです。指示や強制はせず、様子を見ながら一緒に遊び、優しく抱きしめたり、困ったことはないかとそのつど気にかけます。
スラバさんが特に気にかけていたのは、5歳の男の子ユーリくん(仮名)。大砲の爆音が家の中に響き、ユーリくんは約4カ月間のほとんどを薄暗い地下室に隠れて過ごしました。
「彼が他の子どもにお菓子を分けているのを見た時は本当にうれしかったし、私自身も救われた。力ではなく、愛でしか人を変えることはできないのだと強く思います」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウクライナ戦時下の子どもたち② 恐怖から逃れ “安全な施設”でケア

2024-02-22 07:08:49 | 国際政治
ウクライナ戦時下の子どもたち② 恐怖から逃れ “安全な施設”でケア

ウクライナ西部リビウ市内に、戦争で深刻なトラウマを受けた子どもたちを受け入れ、学校生活に適応できるよう支援する施設があります。国際人道団体の助けを受けて設立された「セーフ・プレイス(安全な場所)」を訪れ、死の恐怖から逃れた子どもたちと触れ合いました。
市内のビルの一角にある事務所に入ると、子どもたちが描いた家族の絵や、色とりどりのおもちゃが目に飛び込んできました。「サッカーしよう」。アーニャさん(8)がボールを持って駆け寄ってきます。オラさん(11)は記者のノートをのぞき込んで目を見開きました。「これ日本語?面白い形だね」



アリーナ・ブラさん=2月13日、リビウ(桑野白馬撮影)

心にダメージ
「安全な場所」のアリーナ・ブラ所長(22)によると、施設を利用するのは戦闘が激しい東部地域から逃げてきた子どもたち。現在、6~11歳の10人が利用しています。
「みんな楽しそうでしょう。でも、来た当初は物を壊したり叫んだり。学校の先生が『手が付けられない』と諦めた子たちもいますよ」
ミサイルが飛ぶ音や爆発音、空襲警報におびえた経験は心に深刻なダメージを与えます。「死体を見た」と話す子も。落ち着きがなくなって攻撃的になり、学校生活に支障が生じると言います。
ブラさんは子どもたちに「あれをしろ、これをしろ」とは言いません。「子どもたちが好きなことをして、背負っている爆発的な負のエネルギーを発散するのが大事です」
暴れだす子どもがいれば、スタッフも同じように行動するゲームを試すこともあります。「子どもはあっけに取られ、恥ずかしくなって暴れるのを止めてしまいます」



「安全な場所」で遊ぶ子どもたち=2月13日、リビウ(吉本博美撮影)

5カ所へ増設
月に1度、親子で一緒に絵を描いたり、クッキーに絵付けしたりする活動日を設けています。ブラさんは「疲れ切った親への支援も必要です。子どもと一緒に過ごす穏やかな時間が、家族のケアにつながります」と語ります。
「安全な場所」は、国際人権団体「アーリー・スターターズ・インターナショナル」の援助を受け昨年設立されました。需要の高まりから全国5カ所に増設されています。
リビウの4人のスタッフはそれぞれが、長期化する戦争に苦しむ一般市民です。ブラさん自身も「将来の計画が立たないのがつらい」と、専門家のケアを受けています。「でも、子どもたちと触れ合うとエネルギーをもらえる。この国の未来を担う子たちを支えることが、私が前に進む力になっています」
(リビウ=桑野白馬)(つづく)

「しんぶん赤旗」日刊紙 2024年2月20日付掲載


ブラさんは子どもたちに「あれをしろ、これをしろ」とは言いません。「子どもたちが好きなことをして、背負っている爆発的な負のエネルギーを発散するのが大事です」
暴れだす子どもがいれば、スタッフも同じように行動するゲームを試すこともあります。「子どもはあっけに取られ、恥ずかしくなって暴れるのを止めてしまいます」
ブラさんは「疲れ切った親への支援も必要です。子どもと一緒に過ごす穏やかな時間が、家族のケアにつながります」と語ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウクライナ戦時下の子どもたち① ロシア侵略開始2年 「早く戦争終わって」

2024-02-21 07:11:46 | 国際政治
ウクライナ戦時下の子どもたち① ロシア侵略開始2年 「早く戦争終わって」

ロシアがウクライナに侵略して始まった戦争は24日で2年を迎えます。命が脅かされる日々が続く中、ウクライナの子どもたちはどう暮らしているのか―。西部リビウ市で、不安や心の傷に苦しみながらも懸命に生きる子どもたちの姿を追いました。
(リビウ=桑野白馬、吉本博美)




「家のシェルターにいても地面が揺れるのを感じたよ。すごく怖かった」。時おり目をふせながら語るのはマキシム・トハムさん(13)です。昨年12月29日、自身が通うオリヤナ公立学校のすぐ近くにロシア軍が発射したミサイルが着弾しました。学校から徒歩15分の距離にあるトハムさんの家でも「聞いたことのない大きな音」が聞こえました。


ミサイルの破片で傷ついた校舎=2月12日、リビウ(吉本博美撮影)

窓ガラス散乱
今月12日、トハムさんの案内で学校の敷地に入ると、割れた窓ガラスが散乱していました。壊れた窓が取り外され、子どもたちが、けがをしないよう立てかけてあります。
写真を撮影していると、追いかけっこをして遊ぶ子どもたちの笑い声が聞こえてきました。「友達と冗談を言いあって、なるべく楽しく過ごすようにしているよ。ミサイルのことばかり考えていたくない」と話すトハムさん。ただ、長期化する戦争の話になると顔が曇ります。「つらくて悲しい。何より疲れたよ。早く戦争が終わってほしい」
東部で兵役についた親戚が命を落としたばかり。「2週間後に葬式を控えているんだ」と打ち明けました。「10人の親戚が戦場に出ている。もうこれ以上、誰も死んでほしくない」
友達と遊んで気を紛らわせるものの、空襲警報が鳴ったり、悲惨なニュースを目にしたりすると現実に引き戻されてしまいます。「警報が鳴るたびに勉強を中断しなきゃいけないのは、もう嫌だ。早く元の生活に戻りたい」。こう話すと、周りで話を聞いていた友達もうなずきました。



マキシム・トハムさん(右から2人目)と仲間たち(吉本博美撮影)

卒業生犠牲に
昨年12月のミサイル着弾は、校舎からわずか数十メートル離れた場所でした。リリア副校長(53)に案内され学校の裏手にまわると、芝生がえぐり取られた異様な光景が広がっています。幅数十メートルにわたって雨水がたまり、まるで沼地のようになっています。ミサイルの破片は窓を突き破り、教室内の机や椅子をなぎ倒しました。
リリアさんは「学校が休みの日で良かった」と胸をなでおろします。学校では6歳から17歳までの生徒1200人が学んでいます。「もし子どもたちが授業を受けていたらと思うと…」
生徒の焦りや不安を肌で感じています。「シェルターでは歌を歌ったりゲームをしたりします。みんなの目を爆撃から自分の人生に向けさせるのです」
夜間には近隣住民が避難してくることもあるため、教員は救急治療やメンタルヘルスケアの研修を受け「いざというとき」に備えています。「付近の住民たちに寄り添うのも私たちの役目です」
卒業生の多くが今回の戦争で命を落としました。「素晴らしい生徒たちだったのに」。涙ぐむリリアさんは、子どもたちの将来を見据えてこう語りました。「他人を思いやる優しい人間に育ってほしい。戦時下では人間らしさを保つことが一番大切だから」
(つづく)

「しんぶん赤旗」日刊紙 2024年2月19日付掲載


記者が写真を撮影していると、追いかけっこをして遊ぶ子どもたちの笑い声が。「友達と冗談を言いあって、なるべく楽しく過ごすようにしているよ。ミサイルのことばかり考えていたくない」と話すトハムさん。ただ、長期化する戦争の話になると顔が曇ります。「つらくて悲しい。何より疲れたよ。早く戦争が終わってほしい」
涙ぐむ副校長のリリアさんは、子どもたちの将来を見据えてこう語りました。「他人を思いやる優しい人間に育ってほしい。戦時下では人間らしさを保つことが一番大切だから」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

命救いたい 物資届ける ガザ地区ラファ検問所 ゲート前はいま

2023-11-20 07:07:35 | 国際政治
命救いたい 物資届ける ガザ地区ラファ検問所 ゲート前はいま
【カイロ=秋山豊】イスラエルに封鎖されたガザ地区でエジプト側から人道支援物資の搬入が唯一許されているラファ検問所。本紙カイロ支局スタッフのイスラム・コトブ氏が15日、現地を訪れ、検間所ゲート前で取材し、次のように報告しました。(写真もコトブ氏撮影)



ゲートのエジプト側には支援物資を積んだトラックの列が遠くまで続いていました。赤新月社のメンバーらが、クラクションを鳴らしながらガザに入っていくトラックを見送っています。
イスラエルは10月7日の戦闘開始以降、ガザ住民の死活にかかわる食料や燃料、電気の供給を遮断。その後、人道的な危機が深まる中、10月21日から燃料を除く物資の搬入が少しずつ始まりました。
エジプトでは約30の市民団体の連合組織「ナショナル・アライアンス」が、シシ大統領の要請を受けてガザに支援物資を運び入れています。



ガザに物資を届けているムハンマド・アルシャリフさん=15日、ラファ検問所ゲート前


ガザに支援物資を運び込むためにラファ検問所ゲートを通過するトラック=15日

搬入量 絶対的に足りず
発電燃料認めず
ムハンマド・アルシャリフさん(36)が代表を務めるNGOもこの活動に協力しています。「医療スタッフと鎮痛剤や粉ミルクなどを載せたトラックをガザに入れるところだ」と話します。
アルシャリフさんは燃料不足でパレスチナ側のトラックが使えなくなり、ガザに入ったエジプトのトラックからの積み荷の引き継ぎに困難が生じていると語ります。
この日、イスラエルは初めて2万数千リットルの燃料搬入を許可したものの、国連の援助機関が物資を配布する際の車両用燃料に限られました。病院が切望している発電用の燃料は依然として禁止されたままです。
アルシャリフさんは「イスラエルは酸素チューブや電気を使用する医療機器の搬入を認めていない。ガザの病院では赤ちゃんが亡くなっている。命を救いたい」と語ります。
エジプト政府プレスセンターのアイマン・ワラシュ責任者はこれまでにトラック1125台分の物資が運び込まれたと説明します。国連機関によれば、今回の危機以前には1日当たり500台のトラックが入っており、援助物資の搬入量は絶対的に足りません。
ワラシュさんは「トラックはガザに入る前に約100キロ離れたイスラエルとエジプトの境界に行き、イスラエル側の事前チェックを受けなければならない。これがガザへの到着の遅れにつながっている」と説明します。
ガザとの境界からバスで30分ほど離れたアリーシュ空港には各国から支援物資が届きます。エジプト赤新月社のロトフィ・ゲイスさんらが空港からゲート前まで移送しています。
ゲイスさんは「支援物資の量はまだまだ足りない。これからガザも寒くなる。より多くの支援を訴えたい」と話しました。



ガザから娘とエジプトに逃れてきたノハ・アブアルバさん(右)=15日、ラファ検問所ゲート前

死と破壊の光景
ガザ側からは、負傷したパレスチナ人を乗せた救急車が入ってきます。外国籍の人たちも退避してきます。イスラエル軍による空爆の恐怖から疲れ切った表情です。
娘と逃れてきたノハ・アブアルバさん(51)は米国籍を持つパレスチナ人です。自宅は爆撃されました。親せきはガレキの下敷きになったままです。
ノハさんは米国政府からラファ経由で退避するよう連絡を受けたといいます。ラファに向かうバスが攻撃され、娘が手にけがを負いました。
娘をガザ市内のクッズ病院に連れていきましたが水も食料も薬も不足。イスラエル軍が病院を包囲するなかを必死に脱出したといいます。
「どこにいても死と破壊の光景が広がっていた。パレスチナ人の血が流されるのはもうたくさんだ」
ノハさんはカメラを向けると涙をふいて微笑みました。理由を尋ねると「私がイスラエルに打ち砕かれることは決してないからだ」と語りました。
ワラシュさんによると、これまでに外国籍を持つ2700人がガザからエジプトに退避しました。

「しんぶん赤旗」日刊紙 2023年11月18日付掲載


エジプトでは約30の市民団体の連合組織「ナショナル・アライアンス」が、シシ大統領の要請を受けてガザに支援物資を運び入れています。ムハンマド・アルシャリフさん(36)が代表を務めるNGOもこの活動に協力。「医療スタッフと鎮痛剤や粉ミルクなどを載せたトラックをガザに入れるところだ」と話します。
エジプト政府プレスセンターのアイマン・ワラシュ責任者はこれまでにトラック1125台分の物資が運び込まれたと説明。国連機関によれば、今回の危機以前には1日当たり500台のトラックが入っており、援助物資の搬入量は絶対的に足りない。
娘と逃れてきたノハ・アブアルバさん(51)は米国籍を持つパレスチナ人。ノハさんはカメラを向けると涙をふいて微笑みました。理由を尋ねると「私がイスラエルに打ち砕かれることは決してないからだ」と語る。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SDGsを力に 持続可能な世界に④ 民主主義の力で資本主義変革

2023-11-01 07:05:56 | 国際政治
SDGsを力に 持続可能な世界に④ 民主主義の力で資本主義変革

駒沢大学名誉教授 小栗崇資氏

「世界の変革」をめざすSDGs(持続可能な開発目標)は、現在の資本主義がもたらす諸問題についての処方箋を示してもいます。したがってSDGsの推進は資本主義の改革につながります。SDGsのめざす「変革」は、「資本主義の変革」でもあるといえます。
SDGsは、資本主義が生んできた問題への対応策を示しています。資本による自然の収奪や環境破壊による人間と自然の関係悪化、富の偏在がもたらす貧困と格差、企業と市場の支配力が生む労働や消費のゆがみ、利益追求の都市・地域開発から生じるコミュニティーの崩壊など、いずれも現代の資本主義がもたらす深刻な問題です。それに対してSDGsは、気候変動対策(目標13)、クリーンなエネルギー(7)、海と陸の生命保全(14、15)、貧困の根絶(1)、不平等の削減(10)、ジェンダー平等(5)、人間らしい仕事(8)、責任ある生産と消費(12)、持続可能な街とコミュニティー(11)などを、追求すべき目標として掲げています。こうした取り組みは資本主義のあり方を転換させるものとなります。

企業に「正義」を
SDGsサミットの報告書では、SDGs推進のテコとして「ガバナンス」「経済と金融」「個人と組織の運動」「科学とテクノロジー」「人々の能力形成」を提起しています。このうちガバナンス、個人と組織の活動、人々の能力形成は、民主主義の重要な要素です。2030アジェンダでは、「民主主義、グッドガバナンス」「あらゆるレベルでの参加型で代議制的な意思決定」「潜在能力の発揮」など、民主主義をテコにしたSDGsの実現を訴えています。SDGsによる資本主義の改革は、民主主義の力を駆使して実現を図る取り組みといえます。
さらに2030アジェンダは「人権、人の尊重、法の支配、正義、平等および差別のない」世界をめざすとしています。気候野心サミットでは「気候正義」の実現が提起されました。「正義(ジャスティス)」は民主主義を支える重要なキーワードです。それは企業に対しても求められます。
EU(欧州連合)ではNGO「企業正義を求めるヨーロッパ連合」などの運動により、企業の情報開示の拡大と人権尊重を義務づけるEU法の制定が進んでいます。これらは「企業正義」(企業における正義)を法的に制度化する取り組みです。
「気候正義」や「企業正義」が確立していけば、SDGsの実現にとどまらず、資本主義の仕組みにも大きな変化をもたらすものとなるでしょう。
SDGsを真に実現するには資本主義の改革を必要とします。SDGs・脱炭素化をめざすことと資本主義の改革は一体的なものです。(図)




周回遅れの状態
日本でのSDGs・脱炭素化の取り組みは、欧米(特にEU)と比べて「周回遅れ」の状態にあります。まずは政府に、SDGs推進基本法を制定させ、司令塔を明確にして予算と年次計画にもとつくSDGsの推進を迫ることが必要です。地方自治体にもSDGsのプログラムを導入させて住民の参画による取り組みを進めることが求められます。
そのためには革新的な運動の側が、SDGsの位置づけと方針を明確にして、変革的な運動として取り組んでいかねばなりません。「世界の変革」をめざすSDGsを、「日本の変革」と「資本主義の変革」へとつなげていくことが私たちに課せられています。
(おわり)

「しんぶん赤旗」日刊紙 2023年10月28日付掲載


「世界の変革」をめざすSDGs(持続可能な開発目標)は、現在の資本主義がもたらす諸問題についての処方箋を示してもいます。したがってSDGsの推進は資本主義の改革につながります。SDGsのめざす「変革」は、「資本主義の変革」でもあると。
SDGsによる資本主義の改革は、「ガバナンス」「個人と組織の活動」「人々の能力形成」など民主主義の力を駆使して実現を図る取り組み。
「世界の変革」をめざすSDGsを、「日本の変革」と「資本主義の変革」へとつなげていくことが私たちに課せられている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする