仮 定 さ れ た 有 機 交 流 電 燈

歴史・文化・環境をめぐる学術的話題から、映画やゲームについての無節操な評論まで、心象スケッチを連ねてゆきます。

ギャレス・エドワーズ版『GODZILLA』を観る

2014-08-18 17:15:28 | 劇場の虎韜
8月も半ばを過ぎたところで、ようやく春学期の採点・集計作業が終了。レポートの採点は、毎年のことながら常に地獄で、学生の力量を見極めることの難しさ、種々の同情との戦い、そして自分の教授力の未熟さ、無力感にうちひしがれる日々であった。今年も「残念ながら」、何の工夫もない丸ごとコピペのレポート、巧妙に偽装したコピペのレポートを発見、作業中に左目を負傷したりヘルパンギーナを患ったりしたのだが、これは確実に採点のダメージで免疫力が低下していたせいだろう。しかし、それでも気分転換に、四谷会談の合宿で箱根の温泉に浸かったり、幾つか映画を観にゆくこともできた。まずは、1日のオープン・キャンパス模擬授業終了後に鑑賞した、ギャレス・エドワーズの『GODZILLA』について書いておこう。

ギャレス・エドワーズといえば、不思議な魅力の漂うロード・ムービー風怪獣映画『MONSTERS』で一躍名を馳せた新進気鋭の映画監督である。平成ガメラ・シリーズの提起した「怪獣災害」的な視点から、地球外生命体の南米における繁殖・拡大をリアリスティックに捉え、客観的なエイリアンの描写から生命の不可思議さと崇高さ、そして人間の怪物性を逆説的に浮きだたせてみせた。そんな監督の作品ゆえに否が応にも期待は高まるわけだが、まず観終わっての第一印象は、「こういう映画で新鮮味のある、あるいはオリジナリティ溢れる物語を作るのは難しいな」ということだった。突き詰めれば、「ゴジラ映画って何なの、何をもってゴジラとするの」という議論になってしまうのだが、今回の作品は「ゴジラ」ではなく「ガメラ」だったのである。より具体的にいうと、平成ガメラ・シリーズで伊藤和典・金子修介の提示したガメラvsギャオスの構図が、そのままゴジラvsムートーに援用されているのだ。同シリーズでは、ギャオスは、超古代文明が増えすぎた人口を調整するため、遺伝子操作によって生み出した怪物とされた。それに対してガメラは、ギャオスの暴走を抑えるため、亀の甲羅のような器に地球のマナを集めた生態系の守護者="Guardian of the universe"と位置づけられている。今回の『GODZILLA』では、ムートー・ゴジラとも、もともと放射性物質をエネルギー源とするペルム紀の生物と設定されているが、渡辺謙演じる芹沢博士が、ゴジラに自然=地球生態系の調整力を象徴させて語るシーンがある。すなわち、ゴジラが生態系の攪乱者としてのムートーを「調整」するために狩るとの見方で、そのままガメラ="Guardian of the universe"論と重なってくる。ガメラの場合、「人間がギャオスに替わり生態系の破壊者と認定されれば、ガメラは容赦なく人間の敵に回る」ことが危惧され、人類文明への警鐘となっているのだが、ゴジラの場合、放射能を纏ったその存在自体が、そもそも人類文明への強烈なアンチテーゼであった。ガメラのように静謐な神の視点からではなく、放たれた野獣としての荒ぶる神、人類とは根本的に相容れない存在こそがゴジラなのである。しかし残念ながら、今回のゴジラにはそうした凶暴性がほとんど見受けられない。ローランド・エメリッヒ版『ゴジラ』の巨大トカゲから脱して、神としての表象を再獲得したのはよいが、それはやはり、人間にとって都合のよい神でしかないような気がした。
また、すでにいろいろなところで指摘されているが、今回の設定で「後退」と思われるのは、過去の原水爆実験に対する歴史修正ともいえる正当化がなされていること、核の恐怖や惨禍がほとんど現実味をもって描かれていないことである(『ダークナイト・ライジング』でも感じたことだが、これはレジェンダリー・ピクチャーズのお家芸なのか?)。繰り返しになるが、1954年のオリジナル『ゴジラ』では、眠りを覚まされて日本へ上陸し、オキシジェン・デストロイヤーで滅ぼされる彼自身が、原水爆実験の被害者だった。いわば、ゴジラを通して、人間という生き物の業の深さ、罪深さが追及されていたのである。今回は、ゴジラが完全無欠の神として描かれている分、核がいったいこの生き物に何をもたらしたのかは語られない。むしろ、核なんて、放射線なんて大したことない、という印象が起ち上がってきてしまい、その方が怪獣より怖ろしい気がした。それから、これは1984年『ゴジラ』以降全般的にいえることなのだが、かつての東宝映画が持っていた「民俗伝承との関わり」が、まったく窺えなくなってしまったのも寂しい。ゴジラがなぜ南方からやって来るのかという問題については、金子修介版ゴジラ(『ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃』)がひとつの答えを出していたが、これは現代社会における民俗学の「地位」とも関係のある事象かもしれない。オープニングで伝説の怪物たちが映し出されてゆき、ゴジラとの繋がりが示唆されるのだが、本編ではそうした言及は一切なく、地質学や古生物学的に関わる「科学的説明」に終始していた。素人の科学的説明が神話を痩せ細らせる、NHK『幻解!超常ファイル ダークサイド・ミステリー』的な幻滅感を味わった。

まあそれでも、エメリッヒ版より相当出来がよかったのは確かだろう。伝家の宝刀白熱光(放射能火焰)がゆらめき(最後にメスのムートーへお見舞いしたときは、ちょっと嘔吐っぽくて気持ち悪かった)、CGゆえにディフォルメされた動きなど(アベンジャーズか!)、いろいろ気になった点はあったけれども、もっと工夫のしどころはあったと思うが、駄作というほど酷い作品ではなかった。
Comment    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 人文学系情報発信型ポッドキ... | TOP | 恐山をめぐって考えたこと:2... »
最新の画像もっと見る

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Recent Entries | 劇場の虎韜