く~にゃん雑記帳

音楽やスポーツの感動、愉快なお話などを綴ります。旅や花の写真、お祭り、ピーターラビットの「く~にゃん物語」などもあるよ。

<ツリガネズイセン(釣鐘水仙)> 青いベル形の花を穂状に10~20輪

2015年05月08日 | 花の四季

【ヨーロッパ原産、明治末期に日本へ】

 ユリ科(またはキジカクシ科)ヒアシンソイデス属の球根植物。ヒアシンスやシラーに近い仲間で、属名も「ヒアシンスに似た」を意味する。日本には明治時代末期に入ってきた。和名「釣鐘水仙」はその名の通り、細長い剣状の葉っぱがスイセンに似て、釣鐘状の花を付けることから。属名から「ヒアシンソイデス」とも呼ばれる。

 よく栽培されているのは「ヒアシンソイデス・ヒスパニカ」。イベリア半島西部~アフリカ北西部原産で、直立した高さ30~50cmの茎の上部に筒状ベル形の花を10輪ほど、多いときには約20輪も付ける。花色は青色が基本だが、白や紫、ピンクなどもある。花期は4月から5月にかけて。

 かつてシラー属に分類されていたこともあって、今も「シラー・ヒスパニカ」と呼ばれたり、「シラー・カンパニュラータ」という名前で流通したりしている。カンパニュラータは「小さな鐘」のこと。スペインに多く自生することから「スパニッシュ・ブルーベル」という別名もある。

 これに対し「ヒアシンソイデス・ノンスクリプタ」は「イングリッシュ・ブルーベル」と呼ばれる。英国を中心に北西ヨーロッパに分布しており、草丈が20~30cmとやや低い、芳香を放つ、花が片側に集中して咲く――といった特徴を持つ。英国では野生生物保護法で保護植物に指定されており、野生種の採取・売買が禁止されている。


コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« <唐古・鍵考古学ミュージア... | トップ | <辛酉会書展> 35回目 書... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿