青くて痛くて脆い 作:住野よる
題名の通りの内容でありました
青臭い大学生が陥りそうなそれと、
その青臭さが尊とくもあるように錯覚できる、
なんといえばいいか、意識高い人たちとの付き合い方というか、
意識高いというのの本質と、そうではない人の区別がつかないというか
ともかく、様々な、脆くて痛々しいそれが
遺憾なく描かれた小説でありました
世代的なものかもなと思わされたところでありまして、
「何者」でも描かれていた一部が
ここに適用されているとも思えるような、
当事者の自意識が拡大しすぎて、痛々しくなる、
そしてそれに気付けない、あるいは、気付いていてもどうしようもないという
青春とはそうだといわぬばかりの物語でありまして、
なかなか刺激的というか、ちょっとひいて読んだのでありました
面白いとは思うのだけども、そこまで若くないので
正直、レトリックでこうしたかったという部分には
ひっかからなかったのでありました
小説を、真から楽しめなかったともいえるかもしれない
物語は、主人公に共感できるかどうかというのも、
ひとつの指標だと考えるならば、
この主人公はクセが強いというか、オチまで考えて
やっぱりなという人物なために、
なかなか入り込んで楽しむということはできなかったのだけども
それでも、こういう世界と時間はあるのだろうなと
うっすらと気付かせてくれるような面白さもあり、
そして、無意識の自意識と、かっこよく定義したくなるような
最高に肥大して、そしてそれに自分では気付いていないという
まさに痛々しさというのが、遺憾なく描かれていて
いっそ清清しいという感じでもありました
読み終えて、面白かったとか、楽しかったとか
正直、そういう印象や感想を覚えるものではなく、
最終的には、結局、主人公に感情移入できないというか
むしろ、終わっても許せないとすら思えるようなところがありながら
だけども、それが、つまるところそういうところだよと
つっけんどんに言われたような感触で
面白かったけど、楽しいわけではない
なかなか、骨の折れる読書でありましたとさ
題名の通りの内容でありました
青臭い大学生が陥りそうなそれと、
その青臭さが尊とくもあるように錯覚できる、
なんといえばいいか、意識高い人たちとの付き合い方というか、
意識高いというのの本質と、そうではない人の区別がつかないというか
ともかく、様々な、脆くて痛々しいそれが
遺憾なく描かれた小説でありました
世代的なものかもなと思わされたところでありまして、
「何者」でも描かれていた一部が
ここに適用されているとも思えるような、
当事者の自意識が拡大しすぎて、痛々しくなる、
そしてそれに気付けない、あるいは、気付いていてもどうしようもないという
青春とはそうだといわぬばかりの物語でありまして、
なかなか刺激的というか、ちょっとひいて読んだのでありました
面白いとは思うのだけども、そこまで若くないので
正直、レトリックでこうしたかったという部分には
ひっかからなかったのでありました
小説を、真から楽しめなかったともいえるかもしれない
物語は、主人公に共感できるかどうかというのも、
ひとつの指標だと考えるならば、
この主人公はクセが強いというか、オチまで考えて
やっぱりなという人物なために、
なかなか入り込んで楽しむということはできなかったのだけども
それでも、こういう世界と時間はあるのだろうなと
うっすらと気付かせてくれるような面白さもあり、
そして、無意識の自意識と、かっこよく定義したくなるような
最高に肥大して、そしてそれに自分では気付いていないという
まさに痛々しさというのが、遺憾なく描かれていて
いっそ清清しいという感じでもありました
読み終えて、面白かったとか、楽しかったとか
正直、そういう印象や感想を覚えるものではなく、
最終的には、結局、主人公に感情移入できないというか
むしろ、終わっても許せないとすら思えるようなところがありながら
だけども、それが、つまるところそういうところだよと
つっけんどんに言われたような感触で
面白かったけど、楽しいわけではない
なかなか、骨の折れる読書でありましたとさ