
あまりの差に、つい目が行ってしまう、台湾の不動産物件。
築65年の、19坪(約62平米)の2DK(かな?)のマンション(五階建ての一階)、朝は北西向き(朝日は入らないという・・・)で、
なんと、・・・3980万台湾ドル。
1台湾ドルは約3.3円ですから、日本円で、1億3134万円ということになります。
なんか、日本の感覚とはかなり違いますよね。ほんと、すごい。
・・・ということで、しばし、妄想タイム「もしも台湾に生まれて、台湾で不動産を買うなら、どうやって稼いで買うか」をどうぞ(なんだよ、どうぞ、ってのは)。
その間に、僕は、写真を整理しますのでー(笑)。
-----
というわけで、再開いたします。
なんかPCを新調しましたら、ブログへの写真のアップロードが、50倍くらい速くなりました。
PCクラッシュは悲しかったですが、これは、むしろ「クラッシュありがとう」と思えるくらい、嬉しい出来事。いろいろなことがあるものですね。
さて、軽く腹ごしらえを終えた僕たちは、とにかく歩いてみることに。
するとさっそく、「
?」な風景に出合いました。

壁に、扇風機。
(そしてサービスショットでございます。)

六土さん、解析中。
「わかった、ここは夜になると屋台がでるんだ。」

なるほど、メニューがありました。
ちなみに、・・・この壁(柵のあちら側)は、なんと病院、でした。

バケツが、なんかいいんですよね。
アジアならではの、雑多感を感じるというか。

果物を売っておりました。
常温ですが、そういうものなのでしょうね。
ちなみに僕、海辺で、体中べっちゃべちゃになって(服が汚れるとか関係ないですからね)フルーツを食べまくるのが、大好きでした(です、かな)
。
今でも思いますが、あれが、一番フルーツが美味しく感じるように思います


(←それフルーツ?)。

三日くらい用もなく滞在できるなら、こういう屋台で、2時間ぐらい、だらだらしてみたいです。

僕は綺麗なレストランより、こういう所の方が好きです。気楽なんですよね
。
で、またなぜか、

家具屋さん街。
香港でもそうでしたが、なぜに呼ばれるのか(笑)。

こういうのを、

わざわざ台湾で、延々と、

安全地帯のお二人と見て歩くというのは、なかなかできない体験であります
(笑)。
公園の風景ひとつとっても、やはり日本とは、なんとなく、カラーが違いますね。
で、家具を見ているうちに、一駅歩いてしまいました。
目的地の方面と、
・・・逆方向に(だからいわんこっちゃないですな(笑))。
というわけで、また地下鉄に乗ることにしました。

慣れてきました。

日本の地下鉄と違って、天井が高くて、広々としていて解放感があります。いいです。

電車が到着して、

わーっと人が。
といっても、日本のラッシュからしたら、ガラガラといっていいです。
日本は本当にすごいです。
(参考画像)

ぐぬぬ。

まあ、こちらは平日のお昼過ぎですしね(笑)。
台湾も、クルマの渋滞とバイクの量がすごかったですから、地下鉄も朝は凄いのかもしれません。
ちなみに、このホームで手に持っていたビールを飲んだら、
警備員さん(女性)が、どこからともなく飛んできて
「NO、NO! ここで、飲んじゃダメ!法律で決まってるのよ!(英語ね)」
と注意されてしまいました。どうもすみません
。
でも、どおりで清潔で、綺麗なわけです
。

車内の様子(こんなところでの撮影はマナー違反ですが・・・すみません)。
それなりに混んでおりました。

車両は、カワサキ製でした。
これ、もしも1993年製ということだとしたら、めっちゃくちゃ綺麗に使ってますね。

乗り換えがありますので、ぞろぞろと着いてあるきます。

エスカレーターは、関西と一緒で、歩かない人は右側に立ちます。
僕は、つい左側に立ってしまい、
何度も「逆だよー」と、注意されました。
・・・六土さんに(笑)。

これ、なんだかわかりますか?
お手洗いの使用状況が、外でわかるのです。
これは便利・・・のような気がします(どう便利なのかは、ちょっと今はわかりませんが、たぶん、便利。便利風)。

乗り換え酔うとしたら、いきなり、国が変わった感じになりました(笑)。

えーっと、行く先はあそこで・・・
あれっ?

板橋?
府中?
面白いですねえ。
でも、これはもう、お互い様ですよね、きっと。
台湾の方が日本にいらしても、
板橋?
府中?
ってなるんでしょうねえ(笑)。

はい、もうすっかり慣れた地下鉄を降りまして、また、地上に出ますよ。

世界の吉野家ですな。
というわけで、ここは「台湾のナンバーワン観光スポット」でもあります。
いい感じで、ディープな街でもありました。
というわけで、続きはまたです


。
そろそろ、とちお揚げたべないと、やばい
(←なにがよ(笑))。
ではー。