薪ストーブアクセサリー暖炉メンテナンスヤフー店薪ストーブ情報バナー
goo blog サービス終了のお知らせ 

薪ストーブの消えた家は12℃で寒かった / 福寿草とふきのとう

 


閑居から磐梯熱海温泉の栄楽館までは片道18kmなんだが、市街地を通らず、
信号機のない高速道路の側道を走り郊外へ抜ければ、その先に信号機は10ヶ所しかない。

その内の半分は通過タイミングが青だったし、30分もかからないで宿へ到着できた。
帰りも同じで、9時15分に宿を出て家に着いたのは9時40分だから所要時間は25分だね。

郊外へ抜けるまでの8kmの間に、信号機が一つもないのは大きい。

信号に引っかかると時間的なロスもそうだが、発進加速で燃費が悪くなるからキライだ(笑)



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
【日々のクリック手間に感謝です】



ここのところ毎日、コロナ・コロナ・コロナとメディアが煩く騒ぐものだから、
今回の温泉一泊も少し不安だったが、泊り客も少なめで、もともと外人客は少ない温泉らしい。

フロントで訊いたら、コロナの影響はほとんど無いと言っていた。

客が少ないのは、そもそも2月はヒマな時期なのだそうだ。
なので、風呂も食事もゆったりと過ごすことが出来たし、料金も格安で言うことなしだね。


チェックアウトで支払った金額は、2人で28,360円だった。
6,710円の酒代も含まれているので、なんだか申し訳ないくらいの請求額だ。

生ビールが825円で、冷酒が1合1,100円するので、確かに高い酒ではあるんだが、
宿泊代が薄利過ぎるので、酒代で儲けないとやってられないのだろう。

それでも、2人で街へ飲みに行くよりも、代行運転分くらい安く済んでいるのだから、
他人事ながら、旅館業も大変なんだなぁ~ と思うわ。


まぁまぁ会席料理もうまかったし、風呂も申し分なく朝食もうまかった。

唯一の不満点としては、部屋でインターネットが繋がらなかったことで、
いちいち4階の部屋から、その都度ラウンジへ下りて行かなければならなかったことだ。

仕事柄、ネットが使えないと話にならんのだが、
いま時の宿で、ネットが繋がらないなんて思いもよらず、予約時に確認しなかった。

Hi-Fi がラウンジ限定ってのもなぁ~

でもまぁ、宿そのものについては、細君も気に入ってたようなので、良しとしなきゃだね。
最初から最後まで喜んでくれてたんで、こういう誕生会もありだと思う。



薪ストーブの消えた吾が家はやっぱし寒かった。

帰宅時には晴れていて気温は2℃だったから、早朝はおそらく-2、-3℃位だったのだろう。
室温は12℃だったので、いつもの朝より6℃以上寒いことになる。

慣れと言うのは困ったもので、子供の頃の家だったら12℃でも十分暖かい。
そういう意味では、随分と贅沢になったもんだと思う(笑)




さて、今日の写真は見ての通りで福寿草だ。

まだ2月の上旬だと言うのに、7日の朝には咲き始めていた。
去年も一昨年も、咲いたのは3月に入ってからだから、やはり今年の暖冬は相当異常なことだ。

昨日はふきのとうの収穫もあった。
裏庭の一角にたくさん芽を出していて、五つばかし摘んで初物をいただいた。


ほんのり苦みがたまらない、ふきのとうの天ぷらはうまいよね。

春はもう直ぐ?






2ヵ所目の福寿草は、ようやく開き始めたところ・・・






3カ所目は表の庭に去年移植したものなんだが、
こちらは先の2ヶ所より少し遅れていて、ようやく芽を出したところ・・・





 こっちも面倒見てやってください。

 
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ



※今朝の気温 -4℃


薪ストーブと焔に関するものなら何でも、出品・落札いつでも参加無料
中古薪ストーブオークション

薪ストーブとアウトドアのありがた屋 / 送料0円ショップ




閑居人のブログ おヒマなら見てよね!



    
コメント ( 2 ) | Trackback (  )

薪ストーブ24時間焚いてない家に戻ったら寒いだろうなぁ〜

 


今朝は磐梯熱海温泉の 「萩姫の湯 / 栄楽館」 からこれを描いてる。

1月生まれの細君と、2月生まれのオイラとの合同誕生会だ。
街へ出て2回飲んだくれるよりも、1泊で温泉宿に泊まった方がずっと安く済む(笑)

晩酌だけでなく朝食まで付いてるんだから、主婦的には嬉しいだろうね。



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
【日々のクリック手間に感謝です】



せっかく温泉宿に泊まるなら、周りに気兼ねなく寛げる部屋食が希望ではあるんだが、
なにせ格安プランなので、こればっかりはしょうがないね(笑)

宿と同じ市内に住んでいて、今さら郷土料理もないだろうが、
タイトルが 「郷土料理を味わう旬の彩り会席 / 新館和室」 なんだからしょうがない(笑)


地元過ぎてなかなか行く気にならない磐梯熱海温泉なんだが、
久しぶりに湯に浸かってみて、つるつるすべすべ感の泉質が好みだったことを想い出した。

また当分ご無沙汰しそうだが、近場の温泉宿もたまには良いかも知れないね。
歳も取ったことだし、長距離よりは短距離で(笑)


それにしても、今の温泉宿は安いね。
今回のプランには貸し切り風呂までセットされていて、チェックインの時に知らされて驚いた。

せっかくなので6時からお世話になったんだが、内湯と露天プロがあって良い風呂だった。
で、実は細君と一緒に風呂に入ったのは初めてのことだったりして・・・

結婚前には一度だけ入ったことがあったんだが、それ以来のことで新鮮な出来事ではあった。
記憶の中の体型とはギャップが大きかったけれども(笑)


さて、これから朝食なんだが、和食メインのバイキングだと言うんで困ってしまう。
そうなのよ、ついつい食べ過ぎてしまうのよね。



 こっちも面倒見てやってください。

 
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ



※今朝の気温 -3℃ 天気予報より


薪ストーブと焔に関するものなら何でも、出品・落札いつでも参加無料
中古薪ストーブオークション

薪ストーブとアウトドアのありがた屋 / 送料0円ショップ




閑居人のブログ おヒマなら見てよね!



    
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

こんな感じで焚くのが好きだ! 2014年の懐かしいデファイアントの動画

 


晩酌を始めて1時間が経った頃、外気温は-4.2℃で室温が+25.3℃だった。
内外温度差は29.5℃だから、ほぼ30℃の記録達成だ。

これで今シーズンも、一応は冬将軍の面目躍如になったかな? (笑)


今朝はー6℃でかなり冷え込んではいるが、日中の気温は3℃まで上がるらしい。
寒さとしては昨日がピークと言うことになるのだろう。

雪は、相変わらず降らない積もらない。
そう考えると、やっぱし今年の冬は、少し物足りなく思ってしまうが・・・



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
【日々のクリック手間に感謝です】




昨日は、朝に-5℃で始まって、天気予報通りなら終日マイナス気温の筈だったんだが、
午前中に晴れ間もあり、昼前後の数時間だけ僅かにプラス気温だった。

期待してたんで残念だったんだが、まぁ、それでも十分寒い1日ではあった。




終日ほぼ氷点下だったことで、今シーズン一番の寒さだったことは確かなようだ。
なので、アンコールから焔が消えることはなかった。

熱量的に大き過ぎると言うことで、手放してしまったデファイアントがまだあったなら、
この時とばかりに焚いていたと思うが、現状アンコールで間に合ってしまう。


デファイアントはね、アンコールよりも炉内高があるから、焔の揺らめきが更に自然な感じで、
その焚火らしさが好きだったし、なんてったってパワーが凄くてあったけーさね。

でも、新築住宅で、デファイアントを設置できるような広さの家は、
今の時代、もうなかなか無いだろうね。






2014年の懐かしい動画だ。

デファイアントは、こんな感じで焚くのが好みだったね。
炉内高があると焔の立ち方が本当にステキ、この揺らめきが何とも言えないなぁ~

アンコールよりも10cmくらい高いからね。


でも、閑居じゃ役不足で、焚けないんだからしょうがない。

気密の良くない家の広々リビングに、デファイアントはおススメだ!
としか言いようがない(笑)





 こっちも面倒見てやってください。

 
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ



※今朝の気温 -6℃


薪ストーブと焔に関するものなら何でも、出品・落札いつでも参加無料
中古薪ストーブオークション

薪ストーブとアウトドアのありがた屋 / 送料0円ショップ




閑居人のブログ おヒマなら見てよね!



    
コメント ( 2 ) | Trackback (  )

薪はいつもの2倍? 800℃を超えたのは久しぶり

 


暖冬の中にあって、きのうは割と寒い方だったんだが、
それでも、例年の冬を基準とすれば、今の時期としては普通の冬の日だった。

なので、朝からずっと床に就くまで、1日中アンコールを焚いて過ごした。

ダンパーを開けたまま、がんがん焚くほどの寒さではなかったので、
ご覧の通り、触媒を真っ赤っかに染めながら、普通の冬の日の焚き方だった。





にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
【日々のクリック手間に感謝です】



ダイヤモンド・プリンセス と言うクルーズ船でも、コロナウイルスの陽性反応が出たとかで、
横浜港を目の前にして、14日間も缶詰め状態にされるなんて悲惨だよね。

それに、もし時間をおいて発症者がでたら、その時点からまた14日延長するんかいね?
スタッフも合わせると3000人以上が乗ってると言うから、籠城作戦も大変だ。

無限ループの戦いにならなきゃいいが、
発症確定で下船できるらしいから、いつかは全員陸に上がれるだろう。


連絡船フェリーと違って大型客船なので、雑魚寝の大部屋は無いから、
シャワーとベッド付きの個室で、プライバシーが確保されるのがせめてもの救いだろうね。

でもなぁ~ それでも長い、て言うか、ヒマ過ぎる。



まぁオイラには縁のない船旅だと思いながらも、好奇心から料金を調べてみたら、
これが意外と安くて、少し無理すれば乗れるかも知れない。

部屋のランクは5段階の真ん中のタイプで、海側にバルコニーの付いた7~8坪の部屋で、
トイレの他に、バスタブは無いがシャワーが付いたツインルームなんだが、
沖縄と台湾を巡る7日間のコースで一人12万円程度だった。

この金額なら現実味があるね(笑)


来年は 銀婚旅行 から5年後で、早いもので30周年を迎える。
ダイヤモンド・プリンセスで、のんびり船旅をするってのも良いかも知れないなぁ~

でもなぁ~ 殆ど船で過ごす7日間は長い、2日で飽きちまいそうだ(笑)






触媒温度が800℃を超えたのを見るのは久しぶりのことだ。
ちょっと薪を多く入れ過ぎたようだ。






きのうの晩酌タイム、19時頃の外気温は氷点下で、家の中は27℃だったが、
今シーズンは、まだ内外気温差30℃ってのを経験していない。






寒波襲来の今日は、天気予報によると終日マイナス気温らしい。
これも今シーズン初めてのことで、この分だと内外気温差30℃の達成もありそうだ。

そうなると、薪はいつもの2倍は焚くだろうね。





 こっちも面倒見てやってください。

 
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ



※今朝の気温 -4 ~ -5℃


薪ストーブと焔に関するものなら何でも、出品・落札いつでも参加無料
中古薪ストーブオークション

薪ストーブとアウトドアのありがた屋 / 送料0円ショップ




閑居人のブログ おヒマなら見てよね!



    
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

乾くまでの間は邪魔くさい厄介もので破落戸な薪だが・・・

 


70歳就業法案を閣議決定だそうで、企業には努力義務が付くそうで、
これってどうなんだろうねぇ~

働きたい人は働きゃいいとは思うが、そもそも雇用需要はあるんかいね?
て言うか、企業側の事情だってあるだろうし、ただ単に働けと言われても困ると思うが・・・

まぁ、ウチのような一人親方の企業は、言われなくたって働き続けるけどさ(笑)
記憶が正しければ、年金と給与の合算が47万円/月までなら年金は減額されなかったと思う。

なので、オイラの場合は余裕のよっちゃんだ!
と、喜んでるが、それだけ年金も給与も低水準だと言うことなんだが(笑)



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
【日々のクリック手間に感謝です】



株式会社 と言ったって、株主はオイラ一人で従業員もいないし、
社会保険料は会社と折半と言われても、実質全額自分で納めてるようなものだ。

なので、それを考慮して給与は最低も最低、恥ずかしくて言えないような金額だ(笑)

多くを納めてないんだから、当然ながら貰いが少ないのは当たり前で、
あとは、年金機構が破綻しないことを祈るだけ、みたいな・・・


それでも436ヶ月も納め続けてきたのだから、せめて積み立てた分くらいは回収しないと、
そう考えることは、せこいことなのかね?

だって、もう既に36年以上だぜ!

年金は受給の繰り上げもしないが、繰り下げなんてとんでもない。
しっかり申請して64歳から特別老齢年金の支給、65歳からは満額でいただくつもりだ。

でないと、マジで暮らしていけないさ(苦笑)



どうせ円は独自通貨なんだから、少しくらい円安に振れたって構いやしない。

この際、実質的に破綻している年金方式なんてもう止めちまって、
ベーシックインカムを導入して、国民1人あたり20万円/月も配ったら景気も良くなる(笑)

そうね、山本太郎が率いる「れいわ新選組」の 大西つねき の世界がいい。






ビニールハウスの中には、楢と桜の玉が全部で85本あったんだが、
20玉割って来たんで、残りは65玉になった。


毎日コツコツと作業したら20立方mの原木なんて、
1ヶ月もあれば処理できるのだろうが、そうは思ってもなかなかねぇ~

雨の日は仕方がないとしても、
今日は寒すぎるとか、風が強いだのと言って、重たい腰の日が多すぎる(笑)






薪作りをしていると、売り物にならない半端材が大量に出る。
それらは全部自宅用になるんだが、これだけでも毎年1立方m以上にはなる。

丸太の端部で短すぎたり、捻じれやコブでグチャグチャに割れて弾かれたやつなんだが、
そんな破落戸のような余り物でも、焚きようによっては役に立つ。


捻じれやコブの部分は火持ちもいいし、むしろ閑居では重宝されてるくらいだ。

家の薪小屋にもビニールハウスにも、破落戸だけにそこいら中でゴロゴロしていて、
乾くまでの間は邪魔くさい厄介ものなんだが(笑)





 こっちも面倒見てやってください。

 
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ



※今朝の気温 -2 ~ -3℃


薪ストーブと焔に関するものなら何でも、出品・落札いつでも参加無料
中古薪ストーブオークション

薪ストーブとアウトドアのありがた屋 / 送料0円ショップ




閑居人のブログ おヒマなら見てよね!



    
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

ビタミンDと発酵バター、桜の原木にナメコとヒラタケの種駒

 


新型コロナウイルスが猛威を振るってるようで、中国だけでなく日本も含めて、
世界中で大騒ぎしているんだが、どうなのかね?

実はアメリカのインフルエンザの方が大変なことになってるらしい。

真偽のほどは分らんが、去年の10月からの統計で 10,000人 が死亡したと書いてある。
アメリカの住人は、コロナウイルスよりもインフルエンザの方が脅威だろうね。

日本のメディアはコロナばかりで、一切報道してない?

もし本当なら、こっちの方がヤバイと思うんだが・・・



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
【日々のクリック手間に感謝です】



ところで、コロナウイルスの予防対策として、ビタミンDが有効らしい。

お陽様に当たると体内でも生成されるビタミンなので、家の中に閉じこもってばかりいると、
ビタミンD不足で感染のリスクが高まるかもね。

てことは、パソコンの前で仕事しているオイラもヤバイ?

でも、その点は食い物で補ってるんで心配は要らない。
て言うか、大丈夫の筈、そうね、たぶん大丈夫、大丈夫なんじゃないかと思う(笑)


食品での含有率は、野菜系 よりも 魚類 に多く含むようで、
中でも鮟肝がぶっちぎりで1位なんだが、これはね、さすがに頻繁に食べれない。

しらす干や筋子やイクラ、それと焼き鮭なんかは頻繁に食べてるし、
意外だったのがバターのビタミンDで、これも大好きなので割と頻繁に食べてる。


常備してるのは北海道産の発酵バターで、よつ葉の無塩450gサイズなんだが、
スーパーで1,000円程度で買えるものだ。

発酵バターは乳くさいと言う人もいるけど、個人的にはそれが良いのよね(笑)
コクがあって、濃厚さが何とも言えない味わいなのだ。


パンにつけて食べるなら、塩パンやフランスパンがいい。
ステーキなら豚ロースでもサーロインでも、塩胡椒で焼いて発酵バターをのせる。

とろけたバターと一緒に肉を頬張る、これはもう最高さね!
想像したら、無性に食べたくなってきた(笑)






ちょうど良い太さの桜の原木があったので、2mものを半分に切って榾木を4本作った。
これにナメコとヒラタケの種駒を2本ずつ仕込もうと思う。

クリタケの種駒もあるんで、榾木はあと2本欲しいんだが、
こちらは古い楢の方が良いかも知れない。

楢の細い原木は丸太の山に埋もれているので、玉切りが進まないと駒打ちできない。





 こっちも面倒見てやってください。

 
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ



※今朝の気温 0℃


薪ストーブと焔に関するものなら何でも、出品・落札いつでも参加無料
中古薪ストーブオークション

送料0円ショップ




閑居人のブログ おヒマなら見てよね!



    
コメント ( 6 ) | Trackback (  )

きのうは薪場で玉切り、4~50cmクラスの丸太と格闘するのはしんどいね

 


今週は立春寒波で、特に水曜日から寒くなるってんで、
午前中の暖かい内に重たい腰を上げ、昨日は薪場で玉切り、片付けまでやって2時間だった。

直径4~50cmクラスの楢と桜の大物丸太を3本と、それ未満の雑魚を合計10本切って、
出来た玉は50本、それを軽トラに積んでビニールハウスに運び入れたんだが・・・


チェンソーワークよりも、玉の積み下ろしの方が堪えるね。

積んで下ろして作業を終えたら、背筋がピクピク痙攣してたりして(笑)
毎度のことだが、寄る年波には勝てないみたいだねぇ~



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
【日々のクリック手間に感謝です】



いつも運んでもらう原木丸太は、完成品の薪にすると約20立方m分になるんだが、
新品のソーチェンを下ろして、4~5回研ぐと全部切り終わる。

1年前に思い切って買った、オレゴンの ベンチグラインダー が大活躍してるね。

砥げば、いつも新品のソーチェン並みの切味に復活するんで、
目立てが下手で不精なもので、電気仕掛けのコイツはオイラにぴったりの相棒だ。


丸棒で目立てすれば、減りも少なくもっと長く使えるのだろうが、
ソーチェン1本で20立方m分切れるなら、その都度に新品を下ろしてもどうってことない。

それに20立方m切っても刃の部分はまだ残ってるので、実際には30立方mは切れると思う。
なので、まだ使える刃長のソーチェンがたまる一方だ。

それらは暇を見て研いでおいて、予備軍として釘にぶら下がって出番を待ってる。

いずれにしても、切れないソーチェンで四苦八苦するのはゴメンだ。
その代わり、機械に頼ってばかりじゃ目立てはいつまで経っても上達しないがね(笑)


もう若くないんで、ハスクバーナの高音爆音にシビレルことも無くなったんで、
そろそろスチールのチェンソーに切り替えたいところなんだが・・・

残念ながらソーチェンの規格が合わなくて、ベンチグラインダーが使えない。
なので、まだ当分はハスク派と言うことになりそうだ。






この積載量じゃ、公道は走れないね(笑)






それにしても太い丸太を切るのは骨が折れる。

チェンソーで切れるように原木の山から崩すのも一苦労だし、
45cmバーが届かないような太さだと、玉にするのにも時間がかかる。

そして、やっとこ切れた玉はすこぶる重たい(笑)


比較して、同じ太さでも楢より桜の方が時間がかからない。
チェーンソーの食い込み方が全然違うから、やわらかいのがよく分かる。

あたりまえたが、その差は火持ちにそのまま表れる。





 こっちも面倒見てやってください。

 
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ



※今朝の気温 -2℃


薪ストーブと焔に関するものなら何でも、出品・落札いつでも参加無料
中古薪ストーブオークション

送料0円ショップ




閑居人のブログ おヒマなら見てよね!



    
コメント ( 4 ) | Trackback (  )

立春寒波が来る? ガラスが煤けないアンコール? 暖山の閑居から・・・

 


昨日の朝、閑居の近所にヘリコプターが墜落した。
近所と言っても8km位離れた所なんだが、不時着に失敗して横転したようだ。

7人搭乗で重症者は1人いたものの、死人が出なかったのは不幸中の幸いなんだが、
心臓移植を待っていた患者には、お気の毒としか言いようがない。

臓器搬送中の事故で、臓器提供者も無念だろうし、待っていた人も残念だろうし・・・


ヘリコプターは事故率が高いよね。
若気の至り、新婚旅行 で乗ったことがあるが、今は絶対に乗りたいと思わない。




にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
【日々のクリック手間に感謝です】



今週は立春寒波がやって来るようで、5~7日の3日間は冷え込むそうだ。

それでも、予報では-4℃程度だし、日中は曇り時々晴れでプラスの気温のようだし、
と言うことは、またまた雪は降らないってことになるね。





触媒機に限らずクリーンバーン機も、これまでいろんな薪ストーブを焚いてきたが、
普通に焚いて、一番ガラスが煤けないのはアンコールだ。

焚き手が同じで、薪を作っているのも同じ人なんだから、
異論はあるかも知れないが、比較基準としては適正と言うか、それなりにフェアだと思う。


オイラが焚く限りにおいては、実際そうなんだからしょうがない。

もちろん、焚き方次第でガラスを汚すことは出来るが(笑)






もう直ぐ59歳なんだが、この歳になると訃報が多くなる。
昨日届いた知らせは、最初に建てた家の時に断念した薪ストーブを想い出させた。

かれこれ25年前のこと。

ひとつの時代が終わったような、そんな感じ・・・


まぁアレだ、オイラは相変わらず暖山の閑居から、駄文を書き続けるだけだ。
そうね、いつまで続けられるか知らないが、あと何年?





 こっちも面倒見てやってください。

 
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ



※今朝の気温 2℃


薪ストーブと焔に関するものなら何でも、出品・落札いつでも参加無料
中古薪ストーブオークション

送料0円ショップ




閑居人のブログ おヒマなら見てよね!



    
コメント ( 8 ) | Trackback (  )

本来の焚き方? 薪ストーブの選択は難しい?

 


2017年の12月に閑居に住み替えてから、この冬は3シーズン目になるんだが、
こんなに触媒燃焼させて焚くのは初めてのことだ。

それは暖冬のせいと言うことになるのだろうが、
ダンパーを開けっ放しで焚き続けると、部屋が暑くなりすぎてしまうのよね。

でも逆に言えば、アンコール本来の焚き方をしているとも言える。



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
【日々のクリック手間に感謝です】



暖冬の冬に触媒燃焼(二次燃焼)を多用して丁度良いと言うことは、
平年並みの寒さなら、アンコールでは少しパワーが足りない暖房面積の家と言うことになる。

高気密・高断熱仕様なら丁度良かったのかも知れないが、ごく普通の気密住宅なのでね。
さすがに44畳の空間を温めるには不十分なのかも!?

それでも、ダンパーを閉じないでガンガン焚けば、厳冬期でもパワー不足を感じないんで、
アンコールは焚き分けが出来て、むしろ吾が家にマッチした薪ストーブとも言える。


デファイアントを焚いていた旧宅時代は、逆にダンパーを開けて焚き続けることは出来ず、
触媒燃焼を多用して焚くと、28畳の空間を温めるのに丁度良かった。

住み替え当初は、44畳を温めるならデファイアントが丁度良いだろうと思っていたんだが、
実際は違って、デファイアントでは役不足で暑過ぎた。

一番寒い時期、外気がー5℃以上冷え込むような日だけしか出番がなく、
アンコールの1.5倍の大飯食らいだけのことはあって、デファイアントのパワーは凄かった。


いま住んでる家は、2間巾の土間引戸が無ければアンコールで、もっと暖かだったと思う。
一応は断熱と謳われてはいるが、引戸はレールからの熱損失が大きいからね。

そのことを考慮すれば、2間巾の内の半間をFIXにして、
残り1間半を2枚引戸にした方が、暖房効率的には良かったのだろうと思う。


まぁ、いずれにしても、吾が家の場合はアンコールで丁度良いと思っている。

シーズン中に数日しかないような非情な寒さにパワーの焦点を合わせるよりも、
それ以外の日常を快適に過ごせる方がいい。


暖房面積・容積に合わせた薪ストーブの選択は難しいね。






二次燃焼室の隙間から、触媒が働いて真っ赤になっているのが見える。





 こっちも面倒見てやってください。

 
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ



※今朝の気温 0℃


薪ストーブと焔に関するものなら何でも、出品・落札いつでも参加無料
中古薪ストーブオークション




閑居人のブログ おヒマなら見てよね!



    
コメント ( 5 ) | Trackback (  )
   次ページ »