薪ストーブ暮らしが好きでブログ書いてます/燃焼のこと、薪作りやメンテナンスのこと、そんな写真と駄文で毎日更新!
薪ストーブ|薪焚亭
京町家マップ

世界の異常気象、て言うか、地球の気候変動なのか、アメリカ西海岸もインドも記録更新の 熱波 で大変みたいだし、ヨーロッパからは 大洪水 のニュースが届いて、まさか水面に浮かぶエッフェル塔が見れるなんて!
今日もヨロシクです!

外国程じゃないが、日本も異常天気の現在進行中で水不足になりつつあるようで、今年の夏は観測史上一番の暑さになるかもしれない?
夏が一番嫌いな自分としては勘弁して欲しいね。
そういや、京都の夏って暑そうだよなぁ~
異常じゃない暑さだとしても自分には絶対に無理だな。
結婚記念日が5月で助かった。 て言うか、夏だったら京都じゃなくて、青森とか北海道とか北に向かうだろうね。
さて、今日のトップの写真はそんな京都の宿で1番お気に入りの宿です。 次の京都旅行があるとしたらまた泊まりたい。
古い町家をリフォームして一棟貸ししてる宿なんだが、実際に泊まってみたらホテルや旅館と違ってプライベート感が心地よくてすごく落ち着ける。

1泊目のもみじ屋の和室も悪くはないんだが、古い旅館なこともあってか、廊下を歩く子供の声はそのまま聞こえてくるし、隣の部屋の物音も筒抜けで、極めつけはトイレを流す音が最悪だった。
もちろんその逆の音も筒抜けな訳で(笑)
これまで泊まった観光旅館の中では一番酷い部屋だった。 遮音的には若い頃に仕事で泊まった安宿と同レベル。
こんなことなら新館にすれば良かったと少し後悔したんだが、食事内容が同じなのに宿泊料は2倍ってことで止めたんだよなぁ~
まぁしょうがないね。

2泊目は伊勢パールピアホテルなんだが、ここはビジネスホテルの格上にあたる一般的なシティホテルですかね。
元気な若いカップルなら申し分ないホテルだ!
いやいや、元気じゃない中年・老年カップルでも構わないが(笑)
デラックスツインなので部屋はそれなりに広くて窮屈さは感じなかったし、遮音レベルも問題なくシティホテルの標準でした。
まぁこんなもんだろう。
そして、3泊目の町家なんだが、今回泊まった清水の 「ろくしょう庵」 だけでなく、市内のあちこちに町家の宿はあるようで、どこも市内観光の拠点とするのに良さげです。
1つの町家に連泊するのではなく、お目当ての観光スポットに近い町家を毎日転々とするのがいい。 次に行くならそうすると思う。
京宿家 ここが今回お世話になったところ。
京町家の宿 庵町家ステイ などなど、探すとたくさんあります。
ロケーションとしては、まさに地元の人々が住む町並みそのものなので、他の観光客がごちゃごちゃ目に付かないのがたまらなく快適で、特に朝晩はとても静かで落ち着く。 個人的にはマジでおススメだ。

洗面脱衣場ですね。
特に贅沢な作りでもなく一般的なものです。

この宿は、珈琲とお茶はたくさん用意されていて、好きな時に何度でもドリップして飲めるのもありがたい。
洗い場と冷蔵庫と電子レンジも備えてる。
清水ろくしょう庵の写真集
※今朝の気温 : 20℃

まきたきてー発電所 毎日の発電実績
2016年のキュウリ収穫累計 : 7本/ナス収穫累計 : 0本
大玉トマト収穫累計 : 0個/小玉トマト収穫累計 : 0個
コメント ( 2 ) | Trackback ( )
暖簾をくぐって昼酒を飲むのがいい

昨日は自宅の薪棚の空いてるところに薪運びをしてたんだが、4時を過ぎても28℃もあって、薪を持って歩いてると汗がたらたら、そらもう暑いのなんのって、まぁそれでも京都よりは涼しい。
今日もヨロシクです!

今回の旅行を振り返ってみると・・・
仕事のことを全く忘れて過ごした4日間は、なんと自由で開放的な時間、実にすばらしい日々だった。 特に車の運転からも開放された最終日は、飲んだくれなオヤジにとって極楽だった。
こんな生活なら1ヶ月は飽きずに続ける自信があるぞ!
でも、そうしたくたって金が続かんけど(笑)
働いた後の酒は美味いとかよく言うが、それは汗をかいた時に飲むビールくらいなもので、生来ぐうたら者はそんなことは思わない。
皆が同じだとは言わないが、酒はいつ飲んでも美味いのだ!
だからと言って、家では昼間っから飲んだくれたいとは思わない。 それではただのアル中だ。 そうではなくて、行きつけの蕎麦屋でもいいし、寿司屋でもいい。 ぶらりと暖簾をくぐって一杯やる。

旅先でもそうだ。
つまり、いつでもどこでも暖簾をくぐって昼酒が飲みたいってこと(笑)
写真は、伏見でたまたま見つけた吉招庵という食事処なんだが、おススメの松花堂弁当を肴に飲んだくれの2合半。
ちなみにこの弁当は2,000円で、味付けも宜しく確かにおススメだった。

サントリーのプレミアムモルツに、マスターズドリームなんてのがあるなんて知らなかったんだが、こいつは美味い!
普通のプレモルは好んで飲みたいと思わないが、これなら一番搾りと迷わせてくれる。 プレモルみたいにチャラチャラしてないのがいい(笑)

鱧の落としと鳥貝です。
湯引きした鱧を梅肉で食べるのも良いが、皮目を軽く炙って、山葵と醤油でいただくのも美味い。
※今朝の気温 : 19℃

まきたきてー発電所 毎日の発電実績
2016年のキュウリ収穫累計 : 7本/ナス収穫累計 : 0本
大玉トマト収穫累計 : 0個/小玉トマト収穫累計 : 0個
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
いつ以来のことだ?

ドラマを見て泣いてしまうことがある。
て言うか、NHK でやってる 「奇跡の人」 ってドラマがあって、あれは初回から録画して見てるんだが、毎回ボロボロ泣いてしまうのだ。
柄じゃないって言われそうだが、まぁ確かに柄じゃないか(笑)
今日もヨロシクです!

昨日は雨だし、来週も曇りや雨の予想で南東北もいよいよ梅雨入り?
そうすっと、薪ストーブを焚ける日もありそうだ。
今回の京都と伊勢の旅は、とにかく歩いた。 て言うか、そもそも旅ってのは歩くのが基本なんだろうが(笑)
1日目 11900歩 自宅から京都へ移動し市内観光
2日目 15000歩 京都から伊勢へ移動し伊勢神宮参りと市内観光
3日目 20000歩 伊勢から京都へ移動し市内観光
4日目 19800歩 朝から京都市内観光し自宅へ
なんと1日平均16700歩で、4日間のトータルでは66700歩になり、これを距離に換算すれば40キロ以上になる。
ホント、マジでこんなによく歩いたもんだと思う。
いつ以来のことだ?
もっとも、昔の人は毎日10000歩以上は楽に歩いていたと言うんだから、今回の歩数程度で自慢してちゃ笑われそうだな(笑)

写真は南禅寺境内を通ってる琵琶湖疏水の水路橋です。
寺の景観を損ねないよう配慮されて造られたようで、赤レンガのアーチ橋は確かに美しくて、ずっと見ていても飽きない。
寺社仏閣を巡っていてもそうだが、昔の建造物は味があるね。
※今朝の気温 : 19℃

まきたきてー発電所 毎日の発電実績
2016年のキュウリ収穫累計 : 6本/ナス収穫累計 : 0本
大玉トマト収穫累計 : 0個/小玉トマト収穫累計 : 0個
コメント ( 2 ) | Trackback ( )
なぞなぞの続きと木肌がキレイでしょ!

この木肌、とてもキレイでしょ!?
伊勢神宮の内宮、参道の両脇にはこんなとてつもなく太い樹が並んでるんだが、雨上がりの木陰だし、触るとひんやりと気持ちがいい。
植物ってすごいね。 じっと静かに、そこで何百年も生きてる。
人は植物がないと生きていけない。 物質的にも精神的にも、いつも植物と共にある、て言うか、植物に生かされてるな。
今日もヨロシクです!

1日の長さって何なんだろう?
未だに不思議な時間のトリックです。
変化があると言う意味では、子供がまだ小さい時に北海道に毎年連続で3回行った旅の1日も長く感じたけれど、今回はそれ以上に長く感じた。
もちろん、それは良い意味でね。
たぶん・・・
子供と一緒の時は、親の責任ってのを無意識の内に果たしていた、て言うか、そうしなきゃならないという意識があったから、子供ありき、つまりは親としての家族旅行だったってことなんだろう。
開放感の違い?
それが今回の旅行は、親としてではなく、そもそもの家族の始まりである男と女、とことん個人的なもの、当時のラヴラヴとはまた違った雰囲気であるにせよ、2人きりの旅であったこと、そういうことなんだろうか?
まぁアレだ。
騙されたと思って2人きりの旅行を試してみたらいい。 新しい発見があると思う。 ただし、離婚の危機に瀕しているカップルは除く(笑)
て言うか、もしかしたら、そんなカップルでも打開策が見つからないとは限らないし、そういう意味では全ての夫婦に当て嵌まることかもね?
女 : 「かまって欲しいけど、めんどくさいのはイヤ!」
男 : 「かまいたいけど、めんどくせぇのは勘弁!」
みたいな、そんな感じ? 男と女の第二の謎解きだな(笑)
銀婚旅行から戻ったばかりだと言うのに、昨日の晩酌時の細君なんてさ、次の旅行はどこへ行こうかなんて、上機嫌?
その前に、郡山の京料理のお店、来月になったら、味心すず木に行きたいなんて言ってるし、謎々の続きはまぁそんなもんか(笑)

これは何の木なのか、無知なので広葉樹としかワカンナイ(笑)
欅?
途中から二股なんだが、根元は信じられないくらいぶっとくて、この木1本薪にしたら、吾が家で1年以上は十分焚けそうだ。
とにかく太くて、苔生した木肌がまたなんとも美しいものだ。 内宮にはこんな大木がごろごろしてて、参道はひんやりと涼しくて気持ちいい。

これは外宮の参道で撮った写真で、杉だか檜なんだろうが、このサイズでも、伊勢神宮ではあたりまえ、普通のサイズです。

見上げるとこんな感じ。
※今朝の気温 : 20℃

まきたきてー発電所 毎日の発電実績
2016年のキュウリ収穫累計 : 6本/ナス収穫累計 : 0本
大玉トマト収穫累計 : 0個/小玉トマト収穫累計 : 0個
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
京都の最終日

誰もいない清水寺の参道は気持ちがいい。
6時過ぎに町家の宿ろくしょう庵を出たんだが、とても静かな朝、歩いてるのは2人だけ、平日の早朝はこんなもん?
今日もヨロシクです!

宿を出て清水坂を10分も歩くと仁王門です。
ろくしょう庵、歩いて清水寺へ行けるロケーションは最高ですね。 素泊まりで一人14,000円は少しお高いが、立地を考えるとそうでもない。

ほとんど、て言うか、誰もいない。

京都タワーも見える清水の舞台。

清水寺からの帰り道、八坂の塔が正面に。 細君が言うには、なんとかサスペンスドラマに八坂の塔がよく出てくるんだそうで・・・
そんなのワシは知らん(笑)

伏見稲荷大社のコンコンさんと一緒に記念写真。
朝から曇り空で、この頃になると少し雨が降って来た。

月桂冠大倉記念館で仕込み水を試飲。
入館料300円なんだが、利き酒3種とお土産に純米吟醸1合がもらえるんで良心的、て言うか、見学自体はタダみたいなもんです。

雨の十石舟。
水面には雨粒の波紋とアメンボ。

紫陽花がキレイな運河でした。

個人的に好きじゃない坂本竜馬の寺田屋(笑)
最終日の京都は雨が降ったり止んだりであいにくの天気だったが、3泊4日の間、梅雨入りした京都の割には天気に恵まれたと思う。
それにしても歩いた旅だった。
昨日も結局2万歩です。 さすがに足のすねが痛い。
きのう京都で飲んで食べたもの
朝、昼、晩と、飲んだくれの1日でした(笑)
帰りの新幹線の中で細君に、「今回の旅行を計画してくれてありがとう」って言われたことが、とても嬉しかった。
※今朝の気温 : 18℃

まきたきてー発電所 毎日の発電実績
コメント ( 8 ) | Trackback ( )
伊勢から再び京都へ

昨日も長~い1日だったんだが、それでも既に3日が過ぎてしまって、いよいよ今日は最終日ですねぇ~ そういう意味では、過ぎてみれば早いもんだ。
昨日の歩数は、なんと20000歩だった。
今日もヨロシクです!

【伊勢から再び京都】

嵐山界隈をぶらぶらり・・・
渡月橋。

竹林の小径を経て天龍寺にて。

金閣寺。

銀閣寺。
このあと、南禅寺に立ち寄り、町家の宿・清水ろくしょう庵にチェックイン。 八坂の塔(五重塔)の直ぐ近くの宿です。

八坂の塔から初体験の人力車で、祇園なか原へ向かう途中。

味心すず木の親方に紹介してもらったお店です。
京都での最後の晩餐。
きのう祇園なか原で食べたもの
※今朝の京都の気温 : たぶん20℃位

まきたきてー発電所 毎日の発電実績
コメント ( 2 ) | Trackback ( )
伊勢神宮 おはらい町 おかげ横丁

昨日も長~い1日で、昨日は15000歩も歩いた。
今日もヨロシクです!

伊勢神宮の参拝は、外宮 → 内宮の順が正しいらしいが、勝手ながら内宮を先にお参りして、地酒の純米大吟醸を片手に、おはらい町とおかげ横丁をぶらついて、買食いでした(笑)

内宮入り口、宇治橋にて。

同上、反対側。

外宮、火除橋にて。
きのう伊勢・虎丸で食べたもの
※今朝の伊勢の気温 : たぶん16℃位

まきたきてー発電所 毎日の発電実績
コメント ( 2 ) | Trackback ( )
京都の初日

昨日、郡山を出る時はこんなに良い天気だったんだが、今朝はシトシトピッチャン♪ シトピッチャン♪ です。
今日もヨロシクです!

鉄道の旅だから、いつでもどこでも飲んだくれられるなんてウソでした。 そういや、昨日の夕方からレンタカーでした(笑)
なので、飲めたのは新幹線の中で食べた朝食、幕の内弁当のお供で角ハイボールを一缶だけという寂しさ。
まぁ運転するんじゃしょうがないね。

それにしても、良い意味で長~い1日だった。
毎日同じことの繰り返しをしていると、あっという間に晩酌タイムなんだが、変化があるとこんなにも違うもんなんだ。 いやね、マジで長いのよ。 得した気分(笑)
京都タワーに上ってパノラマを楽しんだあと、京都駅と伊勢丹を繋ぐとてつもなく長いエスカレーターに乗り、生ビールを飲んでるやつらを恨めしく思いながら、テラスで抹茶オーレを飲みながらサンドイッチを齧ってました。
あ~ 飲みてぇ(笑)
午後からは定期観光バスに乗って3時間のミニツアーです。
龍安寺と二条城を巡ったんだが、バスガイドさんの案内と拝観料も含めて、一人3、500円は高くない。
5時からはヴィッツを借りて高雄へ向かい、風呂入って、川床料理で飲んだくれて、二人の舞妓さんと少しずつ喋って、彼女らの舞を見て、最後は源氏蛍が幻想的にとにかくキレイ過ぎて・・・
そんな訳で、長~い1日だったのでしょう。

龍安寺にて。

二条城にて。

川床での舞妓さん。
さてと、今日はこれから朝食を食べたら直ぐに伊勢へ向かいます。
昨日は12000歩、歩いたなぁ~
伊勢めぐりの今日は何歩になることやら・・・
きのう川床で食べたもの
※今朝の京都の気温 : たぶん17℃位

まきたきてー発電所 毎日の発電実績
コメント ( 4 ) | Trackback ( )
返信できない いつでも飲める 薪をどうしよう?

お問い合わせをいただいて返信しても、メールアドレスの記入間違いなのか、それとも、スパム扱いで弾かれてしまうのか分かんないんだが、昨日も排煙についての切実な相談だったんだが、為すすべなしです。
商品についての問い合わせならメールでも良いけれども、複雑な話の場合は電話の方がいい。 そんな時は遠慮なく電話してみてください。
今日もヨロシクです!

自分はメールを書くのが面倒で、ちょっとした用事があると直ぐに電話をかける性質なんだが、受話器の向こうの世界では、仕事がらみで飲んだくれてるヤツがいたり、別の友人は出張先で酔っ払ってたり、はたまた別の友人はベッドインの最中だったり、いや、これはないな(笑)
まぁとにかくみんなアクティブな訳です。
その点これまで自分はずっと、「来るもの拒まず去るもの追わず」 のスタンスでやって来たんだが、ポリシーとしては今もそれでいいと思っているし、変えるつもりもないんだが、友人たちの行動を見ていると、そうね、少しは外向きになっても良いのかも知れないと思ったりもする。
まぁそれは置いといて、いよいよ 京都・伊勢・京都の旅 です。
新婚旅行以来の2人旅なんだが、まぁ観光も良いんだけれど何が楽しみって、そりゃあやっぱし飲んだくれでしょう。 晩酌タイムは勿論そうだけれども、いつでもどこでも気が向いたら飲めるってこと、それに尽きる(笑)
さてと、今日の写真は薪割会の成果なんだが、ビニールハウス内と雨曝しの薪と、ざっくりと、どんぶり勘定だけれど、数えてみたら合わせて12~13立米あった。 ちょうど吾が家の1年分程度ですね。

今回の薪割会は最大人数だったんで、薪はあまり残らないかなぁ~ と思っていたんだが、薪割会に来てるのに持ち帰る人が少なくて、て言うか、そうね、薪割会はサブタイトルだもんな。 メインは懇親会だ(笑)
そんな訳で、いつもより多く薪が残ったりして、自分で割らないで済むのはとてもありがたい。 これは今後年を重ねる毎にますます実感するだろう。
でも、どこにどうやって片付けよう???
まぁそれは銀婚旅行から帰ってきてから考えるとして、ではでは、みなさんごきげんよう。 「行って来ます。」
※今朝の気温 : 13℃

まきたきてー発電所 毎日の発電実績
コメント ( 9 ) | Trackback ( )
クセになる穴子の炭火焼と明日からの朝と昼はどうしよう?

炭火で焼いた穴子の白焼きは、やっぱし美味い!
これまで寿司屋でしか食べたことのない穴子を、一昨日は家で初めて焼いて食べたんだが、煮穴子に煮ツメじゃなく鰻のように白焼きもいい。
これから先暫くは穴子の旬なので、ちょっとクセになりそうです(笑)
今日もヨロシクです!

ただし、炭熾しを面倒がらずにやれるかどうか?
薪ストーブを焚かない季節なのでそれが一番の問題だな。 ゼロからスタートする炭熾しは手間がかかるから、めんどくせぇ~ ってなりそう(笑)
でもまぁそう思いながらもやるかも知れない。
酒と肴への欲望を満たすためだけに生きてるような、これまでもこれからもそんな人生が似合ってそうだし、それを止めたら自分じゃなくなるさ!
とかなんとか、とりあえずここで自分にエールを送っておこう。 って、穴子を食うために炭熾しのエールってなんだよ(笑)
それにしても写真の黒七輪、もう黒い部分が殆どない。 販売を始めてから初めて下ろしたものなので、もうかれこれ12年位は使ってるはずだ。
この黒七輪の経年劣化は吾が家の焼肉の歴史そのもので、楽しかった子供たちとの想い出がよみがえる黒七輪なのだ。
ここまで使い込むとなかなか渋いでしょう。
さて、京都観光混雑予想 というページがあって、それによれば京都をぶらぶらする6日と7日は割と空いている予想のようで、あとは 晴れなくて良いから 雨だけは降らないで欲しいもんだ。
右も左も分からない土地への旅なので、それはそれでまた楽しそうなんだが、朝と昼の食事はどうしよう。 ハズレると最悪だよね。
誰か一緒にランチしない?(笑)
晩酌だけは全て決まってるが、朝の1食と昼の全ては未定で何を食べたらいいか全くワカンナイ。 そうだなぁ~ ここはやっぱし日頃の感謝ってことで連れ合いの希望に合わせるとしよう。 そうね、それがいい。
飲んだくれと25年間も一緒にいてくれたんだし(笑)

写真は一昨日のものだけど、昨夜も肌寒くて焚きました。
※今朝の気温 : 11℃

まきたきてー発電所 毎日の発電実績
コメント ( 5 ) | Trackback ( )
« 前ページ | 次ページ » |