薪ストーブアクセサリー暖炉メンテナンスヤフー店薪ストーブ情報バナー
goo blog サービス終了のお知らせ 

ボクの宝物

中二の時、フォークソングのミュージシャンたちがとってもカッコ良かったから、ボクは14の時、それは借り物だったけどギターを弾き始めて、拓郎や陽水のようにカッコよく歌いたいと、指先の痛みを堪えて、皮は何度も剥がれ、とにかく夢中で弾いていた。
そして最初に弾いたというか、歌った曲は、井上陽水としての初シングル「人生が二度あれば」だった。

 父は今年二月で六十五 顔のシワはふえてゆくばかり
 仕事に追われ このごろやっとゆとりが出来た
 父の湯飲み茶碗は欠けている
 それにお茶を入れて飲んでいる
 湯飲みに写る自分の顔をじっと見ている
 人生が二度あれば この人生が二度あれば♪

両親を思う切ない歌詞なんだけど、当時は本当の意味も実感できないくせに歌ってたっけ。
そして15の時、卒業式の日にボクはモーリスのギターを買った。 新聞配達で貯めた4万円を握り締めてね。

そんな訳でボクの宝物はというと、それは3本のアコースティックギターだ。 モーリスは上述の通りで最初に買ったギターだし、高校時代の想い出がいっぱい詰まったギターだから、今でも手放すこと無くちゃんと持っている。 
2本目はギルドD-55、これは陽水がよく弾いていたモデルで、中学生の頃からずっと憧れていたギターだった。 貧乏学生には高くて到底手の届かないギターだったから、ずっと後になってから買ったものだ。 3本目はマーチンHD-28V、これはギルドよりも高かった。 3本ともそれぞれに個性的な音ではあるが、楽器の音の良し悪しは、基本的には価格に比例するものだと実感させられた。 モーリスはやっぱしそれなりの音だ(笑) ギルドとマーチンは好みの問題もあるのかも知れないが、4万円のモーリスとは全然別物なのは確かだ。 どちらかと言うと、ボクは弾きやすさの点でマーチンが好きだ。 ネックの太さ加減が丁度いいし、フレットが細くて抑えやすいというか、好みなのだ。 音はどちらも捨てがたいけれど、どちらかというとやっぱりマーチンだったりする。


そんな訳で今でも時々ギターを弾いている。 マーチンを抱えては夜な夜なリビングで吠えまくり、酔っ払って歌うギター弾きは家族の嫌われ者だったりする、ことが多い(笑) そんな酔歌は決まってNSPが多い。 飽きるとオリジナルと陽水だ。
そしてもう1本のギルドはというと、最近寝室にお引っ越し、一人うるさく?眠くなるまで弾いていたりするのだ。 

さてさて、27~31年前のボクの若かりし頃の歌声のブログがある。 それは NSPのせいだったんです 聴く度胸があればどうぞ!(笑)
 

毎日順位を助けてください(笑)
いつも駄文にお付合いありがとーございます!
今日も人気ブログランキング 1クリックを何卒よろしゅうです。


薪ストーブ情報なら firewood.jp薪ストーブワールド
コメント ( 6 ) | Trackback (  )

地球が生産可能な資源の範囲内で

それだけを使っていれば、無駄なプロダクトと消費を繰り返さなければ、アメリカ国の破綻、サブプライムローン問題もありえなかったはずだ。 と言っても、欲望を煽る社会システムの歴史は繰り返され続けるのだからしょうがない。 でも、本当にしょうがないで済ませてしまって良いのかなぁ~
少し前の放送のようだけど NHKスペシャル これがアメリカの実態のようだから、観ておくことをオススメ!

ボクたちが使っているお金は全て借金から作られるものだ。 経済成長というマヤカシの指標を信じこまされているが、永遠の成長なんてものはあり得ない? 成長、つまりは新しい需要のお金が作り出されると言うこと、造幣局がすべて刷っている訳じゃない、そんなことをしたら直ぐにインフレになっちまう。 結局は借金がそれを可能にしている訳で、そうだ、つまるところボクらの使う紙幣というやつは、誰かの借りた借用書ということに他ならない。 そんな紙切れを労働の対価としてありがたく頂戴している愚かな弱者に過ぎないじゃないか!

銀行の業務なんてのは信用取引と言うと聞こえはいいが、それはまさに元本の何十倍もの金をバーチャルに動かしている訳で、言葉は悪いがおよそインチキに近いことで、貸し出す銀行はそれに見合った現金や資産なんて持ってやしないし、ましてや金兌換を止めちまった1971年のニクソンショック以来、ドルなんてものはただの紙切れにしか過ぎない。 アメリカ経済に連動する円も所詮は同じ。

企業でも個人でも誰かが金を借りれば、ほとんどの場合現金で動くことは無い、記帳されるだけだ。 そしてそのバーチャルな金はどこかの誰かさんに振込まれ、また記帳される。 その一部は実際に引き出され市場に流通することもあるが、きっと殆どは預金として数字だけが残っていることになるんだろう。 借用書には担保が記され、元金と利子の支払を約束させられる。 するとまた預託金の比率で貸し出しが出来ることになる錬金術の繰り返しだ。 借り手は返済が滞った瞬間に担保、築きあげてきた全てを失い、二束三文の競売にかけられる。 

現在の金融システムは構造的な欠陥を持っていると思う。 富が集中しすぎてしまうからだ。 大体においてバブル崩壊後の政策もかなり変だった。 破綻した銀行や破綻しそうな銀行に莫大な資金(税金)が投入されたのに、今では銀行は何事も無かったかのように何食わぬ顔で存在している、しかも一部は完全に外資に乗っ取られた形でね(銀行員が悪いとか嫌いな訳ではありませんから、その点は誤解無きよう)

最近知ったことで一番の驚きはアメリカのFRBのことだ。 ボクはてっきり日銀のような存在だとばかり思っていたのだが(日銀は株式会社だが国が過半数の株を保有しているから一応は国営みたいなもの)全然違った。 FRBは完全なる民間だった。 そして恐ろしいことにドルの発行権を有するし、金利も思いのままだったりするようだ。 何てこった!

ここまで愚痴っぽく書いてきたけど、書いてるうちに何だか空しくなってきた。 ここらでもう止めとこう(笑)


※画像は今日の薪焚亭の上空です。

 

毎日順位を助けてください(笑)
いつも駄文にお付合いありがとーございます!
今日も人気ブログランキング 1クリックを何卒よろしゅうです。


薪ストーブ情報なら firewood.jp薪ストーブワールド
コメント ( 4 ) | Trackback (  )

フリーエネルギー

もう10年以上前になるが、当時ボクはフリーエネルギーに興味があって、何冊かの本を読んだことがある。 フリーエネルギーのテクノロジーが完成、実用化されれば化石燃料も要らないし、それこそ原子力も要らなくなっちまう画期的なこと、レボリューションだ。 ここで言うフリーとは自由じゃない、フリーウェイのフリー、無料という意味だ。

フリーエネルギー発電は、入力より出力の方が大きくなるという、つまり効率が100パーセントを超える訳だから、エネルギー保存の法則は成り立たない世界なのだ。 混同されがちだが永久機関とは違う、フリーエネルギーは空間に存在する何かから+αを得る装置から生まれる。 19世紀の天才科学者、一般的にはあまり知られていないが、エジソンなんか目じゃないスーパー科学者テスラがいた。 彼は交流電流の発見者でもあるし、究極には無線送電などというとんでもない壮大なプランの持ち主でもあった。 結局これは実現されることは無かったが、中でも有名なテスラコイルの放電現象は、当時としては凄まじいものだったようだ。

原子力発電は核分裂で厄介な放射能を出してしまうが、核融合なら放射能は出ず無害だ。 かつては1億度以上の高温で可能とされた高温核融合が主流だったが、現在では常温核融合が注目されている。 詳しくは知らないが、H2O ただの水でも常温核融合が比較的簡単に起こせるらしい。 常温核融合で相当な熱エネルギーを得ることが出来るとすれば、これも期待度大のエネルギー革命の一つだと思う。

そういえば核融合ではないけど、水から簡単に水素を取り出すことも出来ると聞いたことがある。 これも化石燃料なんか要らなくなる発明で、まさに水から得られる水素エネルギーなのだからタダ、やっぱりフリーエネルギーの1つだ。 そうなるとガソリンスタンドは廃業だ。 自宅の蛇口から満タンにすれば、水素燃料で車は走ることになる。 この技術は既に実用化のレベルに達しているとも言われているが、そんなに知られていなかったりする。 この技術を一般庶民レベルまで実用化普及させることが出来たら、原油高のあおりを食らって灯油が買えず、凍えた辛い冬なんてことはもう無くなる。 水道代だけ払ってりゃ風呂にも入れるし、煮炊きも出来てあったかい冬が過ごせるのだ。 でもそうなると、薪ストーブは完全な趣味の物になってしまうな(笑)


ボクは思うに、フリー発電も常温核融合も水から水素も、それらの技術、他の色々なフリーエネルギー的技術は、理論上もしくは実験的に、もうとっくに完成しているんじゃないかと思う。 ただ、その事実を知られたくない事情というか、そういう勢力が世の中にはあるようで、きっと今まで隠蔽され続けてきたのではないかと思うのだ。 エネルギーがフリー、タダになってしまったら困ってしまう奴等にね。 違うだろうか?

 

毎日順位を助けてください(笑)
いつも駄文にお付合いありがとーございます!
今日も人気ブログランキング 1クリックを何卒よろしゅうです。


薪ストーブ情報なら firewood.jp薪ストーブワールド
コメント ( 4 ) | Trackback (  )

3月の薪ストーブ焚付事情

薪ストーブは趣味性の強い暖房器具だと思うし楽しいけど、3月の焚付事情は面倒だと思うことがしばしばある。 それは24時間焚きっ放しが出来ない気温になってしまったからで、流石にもう日中は焚かないし、夜になってもガンガンには焚けず、そして就寝前にも真冬のように大量の薪を投入することも無く、日によっては追加薪すらしないこともあり、そうなると当然のことながら翌朝の熾き火は少ない訳で、火熾しをほとんどゼロから始めねばならず、かといって焚かないと3月の朝はまだまだやっぱし寒いし、それが薪ストーブ1台ならまだしも、2台の焚付を同時に短時間でこなさなくてはならないから大変なのだ。

この焚付作業、夕暮れ時になるともう一度やらなければならないのだから、薪ストーブをこよなく愛しているボクでも、3月の焚付事情は面倒だと思うことがある訳で・・・

とにかく毎日のことだ。 焚付のプロセスを楽しむという、そんな時間的余裕がある時ばかりじゃないからね~
 

毎日順位を助けてください(笑)
いつも駄文にお付合いありがとーございます!
今日も人気ブログランキング 1クリックを何卒よろしゅうです。


薪ストーブ情報なら firewood.jp薪ストーブワールド
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

白熱灯、電球色が好き!

薪ストーブの部屋に蛍光灯は似合わない。 だからと言う訳ではないが、いつ頃からだろう、ボクは電球色というか白熱灯が好きだ。 蛍光灯は明る過ぎるし真っ白なあの色が好かない。 最近では電球色の蛍光灯もあるから、仕事部屋はそれにしている。 とりあえずカラーが違うだけで随分と落ち着くものだ。

リビングにはダウンライトとスポットと壁灯と蛍光灯直管があって、全て点灯したら大変なことになる1200Wで、スタジオ並みの明るさかも知れない。 何でこんなに照明器具をつけたのかと言うと、それは自分でも良く分らない(笑) 強いて言うなら、子供たちがリビングで勉強する時のために蛍光灯があり、それだけでも40W×12本=480W だ。

普段の夕餉の食卓は蛍光灯は一切点けない。 ダウンライトをメインに壁灯を点け、スポットは光量を絞って、とにかく明るくないと言うか、どちらかと言うと薄暗い感じの暖色で過ごしている。

フィラメントはいい、多少電気を食うがそれでもやっぱしフィラメントがいいのだ。 ダウンライトだけは省エネタイプの電球色蛍光灯だけど、これは正直電球色の微妙な雰囲気には勝てない訳で少し物足りない。 それに調光器が使えないのも辛いところだ。

今のところ本当かどうか真偽のほどは知らんが、地球温暖化防止・環境保護ということから、白熱電球は生産縮小され、もしかすると中止とか、いずれにしても消費電力が少なくて寿命の長い電球型蛍光灯への切替がますます進むんだろうなぁ~
何だか少し寂しい気がするし、それに電球型蛍光灯は高過ぎるんだよねぇ~ (笑)
 

毎日順位を助けてください(笑)
いつも駄文にお付合いありがとーございます!
今日も人気ブログランキング 1クリックを何卒よろしゅうです。


薪ストーブ情報なら firewood.jp薪ストーブワールド
コメント ( 2 ) | Trackback (  )

ドイツワイン│リープフラウミルヒ

何てこった。
さっきまで晴れていたかと思ったら、雪がガンガン降り始めたおやつ時だ。 まぁ、積もりそうも無い雪ではあるけれど・・・

ドイツワインをいただいた。 リープフラウミルヒ っていう、舌が回らない名前のワインで、それは 聖母の乳 っていう意味らしいからたぶん白なんだろうね。

ボクは日常的に基本的にワインは飲まないけれどキライじゃないから、レストランなんかで出されれば素直にいただくという、まぁ酒なら何でも好きな訳で(笑) そして、銘柄にはほとんど全く関心が無い。 強いて言えば、それはボクが飲んだ時、ボクの好きな味かどうかだけが良し悪しの判断基準であり、年代や価格なんてのは クソくらえ! ってなもんで、自分の舌を信じるだけ、吾が味覚でのみワインの価値は決まるのだ(笑)
だから ドメーヌクリスチン は美味い。

さてさて、リープフラウミルヒはどうだろう?


などとブログを書いている内に晴れ間がのぞいて来たよ。
 

毎日順位を助けてください(笑)
いつも駄文にお付合いありがとーございます!
今日も人気ブログランキング 1クリックを何卒よろしゅうです。


薪ストーブ情報なら firewood.jp薪ストーブワールド
コメント ( 2 ) | Trackback (  )

インテリアブラインド 光触媒

南側の窓や個室、それからバスルームとトイレには全てブラインドが設置してあるのだが、2階のリビングとキッチンの北側の窓と、3階の子供部屋の北側の窓には、当初 ケチッて? ブラインドもカーテンも何も取り付けてなかった。 けれど最近リビング3窓とキッチン1窓の同サイズ横すべり出し窓だけ、計4窓にブラインドを取り付けることになった。

先日、知人に指摘された『洗濯物丸見え』の一言がきっかけだ(笑) 確認してみると確かに部屋に明かりが灯る夜になると、スバラシク丸見えだったりする。 吾が家では冬になると、薪ストーブのあるリビングが乾燥室代わりになるものだから、毎日のように天吊り状態になる訳で、通りから何気なく見上げると丸見えだし、向かいのコンビニからも実によく見えてしまうようだ。 そのことは、洗濯物自体が恥ずかしい訳でなく、天井からぶら下がった状態の洗濯物がなんとなくだらしなく見えて恥ずかしいのだ(笑)

そんな訳で、今では部屋に明かりを灯す晩方になると、2階のブラインドは一斉に下されるのだ。

今回チョイスしたのはTOSOのインテリアブラインドで、窓枠に穴あけするのが面倒だったので浴室用のテンションタイプ(突っ張り) こちら にしてみた。 せっかくだから汚れにくいらしい?という、光触媒シリーズとしてみたよ。 注文は窓枠寸法を伝えるだけだし、取り付けも至って簡単だ。

ちなみに、オーダーブラインドとコルクタイルのことなら、40パーセントオフの こちら がオススメ(笑)
 

毎日順位を助けてください(笑)
いつも駄文にお付合いありがとーございます!
今日も人気ブログランキング 1クリックを何卒よろしゅうです。


薪ストーブ情報なら firewood.jp薪ストーブワールド
コメント ( 2 ) | Trackback (  )

いいちこフラスコボトルが好き!

昔は一升瓶のいいちこを飲んでいた。 やがてそれはお買い得、スーパー安売りの紙パック1.8リットルになり、飲み屋では決まってシルエットをキープし、ほんのたまに、時々は贅沢な気分でフラスコボトルのいいちこを飲んでいた。 このフラスコボトルがいいちこ一番のお気に入りで、これは何と言ってもスタイルがいいし、アルコール度数も嬉しい30度だから尚更なのだ。

紙パックのいいちこはこのフラスコボトルに移されて、インチキいいちことして、と言うか、要はデキャンタとして晩酌テーブルの上に置かれるのだ。

と言いつつ、ちなみに画像のいいちこフラスコボトルは本物です(笑) 最近はずっとジンに嵌り、いいちこはすっかり飲まなくなってしまったから、紙パックのいいちこは無いのだ。 これは取って置きのいいちこをとうとう開けてしまった時のもの。 あまりにステキなフラスコボトルだから、今度はタンカレイのデカンタにでもしようかな(笑)

そんな訳で10日に1度くらいは、いいちこフラスコボトルを飲むことにする。 とは言うものの、あと30日、つまりは3晩酌でカラッポになっちまうなぁ(笑)

 

毎日順位を助けてください(笑)
いつも駄文にお付合いありがとーございます!
今日も人気ブログランキング 1クリックを何卒よろしゅうです。


薪ストーブ情報なら firewood.jp薪ストーブワールド
コメント ( 2 ) | Trackback (  )

薪ストーブを焚いていられたら幸せだが、

のんきに、のほほんと過ごしてばかりも居られまい。 けど、だからと言って何ができると言うのか・・・

ますます真実味を帯びてくるリチャードコシミズ氏やベンジャミンフルフォード氏の9.11陰謀説やユダヤ資本の謀り事のようだ。

とても的を得た話のように思うから、興味があれば講演ビデオをご覧下さい。

こちら にあります。


毎日順位を助けてください(笑)
いつも駄文にお付合いありがとーございます!
今日も人気ブログランキング 1クリックを何卒よろしゅうです。


薪ストーブ情報なら firewood.jp薪ストーブワールド
コメント ( 2 ) | Trackback (  )

炭酸水が好き!

基本的に酸性だからなのか、味が無いようでも微妙に酸っぱいような気がするボクの味覚なのだ。 ただの水と比べると微かだがそう感じる。

炭酸水がボクの晩酌に欠かせないものとなって、もうそろそろ3年になる。 1日1本1リットルのソーダ水を飲んでいるボクは、既に1000リッターオーバーだから、ヘビーなドリンカーということになるのかな。

そんな炭酸水は毎日ソーダサイフォンで作られる。 1度に丁度1リットル出来る炭酸水製造器だ。 それは完全にボクの生活の一部となっていて、実家や友人宅へ食事に出向く際にでも、必ずお供してしまう程にラヴリーな関係なのである。 そんな愛用のソーダサイフォンはステンレス製で、ずっしりとした重量感とステンレスならではの清潔感もあり、ボクはとても気に入っているのだ。

人工的に作られた炭酸水もいいけれど、サンペレグリノやゲロルシュタイナーの天然炭酸水も飲んでみたいのだが、結構なお値段で未だ飲むに至っていない(笑) そんな中、インターネットで見つけた国産の天然炭酸水というものがあった。 驚くことに産地は吾がふるさと、県内だったりする。

aWa心水というブランド名で販売されているみたい。
ホームページは こちら だ。 今度、ぜひ飲んでみたいものだ。
 

毎日順位を助けてください(笑)
いつも駄文にお付合いありがとーございます!
今日も人気ブログランキング 1クリックを何卒よろしゅうです。


薪ストーブ情報なら firewood.jp薪ストーブワールド
コメント ( 2 ) | Trackback (  )
   次ページ »