薪ストーブ暮らしが好きでブログ書いてます/燃焼のこと、薪作りやメンテナンスのこと、そんな写真と駄文で毎日更新!
薪ストーブ|薪焚亭
排気がクリーンで暖かくて燃費がいい!

ドラフトが弱くなったことで焚付けは少し煩わしくなった。 残り熾きで焚きつける時、以前のような強烈な空気の入力がなくなった分だけ着火に手間取ることもある。 だけど一旦着いてしまえば問題なく、しかもゆっくりゆったり温度上昇するから、この点は良好だと前回書いた。 だから、最初の焚付けの所作の煩わしさは、性能アップ? 分と差し引きすれば、それさえクリアしてしまえば良い訳だから、今回のイノベーション的試みは、結果としてボクは良しとしてしまう。
ダブル触媒のエフェクトは2つある。
熱がこもること、即ちより暖かくなったということだ。 そしてそのことは結果として燃費の向上につながっているからありがたい。 我家の薪の消費は以前より少なくなり、当然ながら薪を運ぶ、くべる労力もスローペースとなったのだ。 これは、ダブル触媒の恩恵のみならず、煙突70センチのシングル化による放射熱が寄与するところも大きいようだ。
ダンパーを閉じた後、残留ガス(排気)の流れは強制的に変更され標準の触媒に向かう。 カンカンに焼かれた煙突触媒から、まだ不完全な触媒に流れが変わると、残留ガスは少し冷やされて、煙突の温度も徐々に下降し始める。 この時、煙突排気、煙は一旦目視できるレベルまでに僅かに後退するけれど、既にゆっくり温められていた触媒だ、直ぐに巡航モードに入ってくれるし、さらに煙突触媒も程なくして回復してしまう。 ここからの燃焼が一番効率が良いということになる。そして実に暖かい。
エアーを全開で焚くのはここまでだ。 ダンパーを閉じてからそれ程長い時間ではない。 個体差もあるだろうけど、アンコールで言えば空気調節レバーの半分戻し、丁度垂直になる位置程度までエアーを絞ってやるのだ。 全開で焚き続ければスロートフードが真っ赤っかになり、やがて鋳物の変形なんて事態にもなりそうだ。 トップ温度は軽く400℃オーバーだね(笑)
![]() |
煙突温度は逆に少しずつ下がり始めて、250℃位までが本体と煙突のベストな状態といえそうだ。
このレンジの燃焼効率は10パーセントアップと思いたい。
いやいや、体感としてきっとそうに違いない(笑)
そして薪ストーブの排気としては限りなくクリーンだろう!
![]() |
排気がよりクリーンになり、暖かくて燃費がいい!
つづく・・・
薪ストーブ情報なら firewood.jp と 薪ストーブワールド
コメント ( 4 ) | Trackback ( )