じゅくせんのつぶやき

日々の生活の中で感じた事をつぶやきます。

不自由な「自由研究」

2017-07-31 21:13:37 | Weblog
☆ 中学生の理科、夏休みと言えば「自由研究」。文字通り自由に研究しなさいということだが、これが実に厄介な課題だ。

☆ 一部の意欲的な生徒は別にして、ごく普通の生徒にとってみれば、まず何をテーマにすればよいのかわからない。

☆ 理科の課題だから、物理、化学、生物、地学の領域を対象に観察か実験をすることになるのだが、どうも漠然としている。

☆ 最近は自由研究をサポートするサイトも多く、またいわゆるハウツー本も多く出版されている。

☆ 自由研究に意味があるのか。

☆ この現状を一番実感しているのは当の理科教員に違いない。毎年、同じようなテーマの同じようなレポートに遭遇するという。ネタ元が同じなのだからそれは当然だ。

☆ テーマが決まったとして、研究の手段がわからない。結局、ネタ元を丸写しすることになる。

☆ そして結論。ある生徒は、ネットを参考(ほとんど丸写し)にして実験の手順まで書いたのに、肝心の結果が書かれていないと嘆いていた。自分で実験すればよいのだが、そこまでは意欲がないそうだ。その生徒は結論が書いてある新たな課題探しに熱中していた。

☆ 最後は考察。科学的な実験は仮説があってそれを実験によって実証するのだが、仮説がないから結論でとまってしまう。そもそも何のために実験(観察)なのかがわからない。

☆ 「おもしろかった」「楽しかった」といった常套句の感想で締めくくられる。

☆ 学校がどういう意図で「自由研究」を課しているのかよくわからない。教員は惰性で課題としているのではなかろうか。もし自由研究に重要な意味があるとするなら、科学的な研究のあり方やレポートの書き方をもっと丁寧に指導すべきだと思う。

☆ 今年も多くの理科教員は、同じようなレポートに忙殺されるのだろう。
コメント

危険なベクトル

2017-07-31 20:27:31 | Weblog
☆ 「テロ対策」といえば、何でもまかり通るご時世になってきた。安保法制しかり、共謀罪しかり。

☆ 確かにテロは許せないし、目に見えない敵だけに、その脅威は病原菌と似ている。

☆ しかし、それを口実に為政者が自分たちに都合の良い体制をつくろうとしているのは許せない。


☆ 中国とロシアは、インターネットを利用した政権批判に目を光らせている。ネット接続そのものを断絶する強硬手段もしているとか。

☆ 民主化など程遠い中国。

☆ ロシアはペレストロイカで随分と風通しがよくなったが、プーチン政権は締め付けを厳しくしているようだ。

☆ 確かに、中国はチベットや香港など反体制の地域を抱える。膨らんだ富裕層が自由を求めるのは、十字軍、ルネサンスの流れを見ても明らかだ。

☆ ロシアはチェチェンやウクライナなどイスラムや対西側諸国との軋轢が絶えない。

☆ 「慶安のお触書」が出されたのは、奢侈に走る富農層がいたからであろう。

☆ 中国やロシアで民主化の締め付けが厳しくなったのは、民主化の浸透の結果かもしれない。変形されながらも存続する1党独裁体制が、断末魔の声をあげようとしているのかも知れない。

☆ 大国が内向きに舵をきっているように思える。そして政府批判の世論をかわすには、外に敵をつくるしかない。危険なベクトルが動き出しているように思える。
コメント

瀬戸際

2017-07-30 10:05:44 | Weblog
☆ 北朝鮮のミサイル技術が向上している。アメリカ本土が射程に入ったそうだ。

☆ 立場を変えれば、アメリカは北朝鮮どころか、ほぼ世界中を核攻撃できる能力があると思うが。

☆ 1962年10月から11月にかけて、ソ連がキューバに核ミサイルを配備しようとした。米ソ冷戦下だけに、全面核戦争まで一触即発の状態だったという。

☆ アメリカはケネディ大統領、ソ連はフルシチョフ書記長。結局ソ連がミサイル配備を見送り、核戦争は避けられた。SF小説の「渚にて」や「猿の惑星」が現実味を帯びた時代だった。


☆ 現在、北朝鮮の挑発が続く。夏の食糧不足を何とかしようという思惑か。アメリカを交渉のテーブルにつかせるための危険なメッセージか。

☆ 対するアメリカ、トランプ大統領の支持率は30%まで下落している。ここは国民の不満を外に向けさせ、強いリーダーシップを演出するために、軍事作戦を始めるのではなかろうか。

☆ 同盟国には同じく支持率が急落している日本という国がある。

☆ 「北朝鮮危機」という状況。もはやシナリオはできているのかも。

☆ ただ、ロケットを飛ばすだけなら日本だってやっている。核弾頭を搭載すれば話は別だが。攻撃をするには大義名分が必要だ。得をしない戦争を世論が支持するか。中国やロシアは黙認するか。

☆ イラク戦争のように「大量破壊兵器がある」と因縁をつけるか。


☆ 「戦争は外交の延長だ」(クラウゼヴィッツ「戦争論」1832年)と言った人がいた。その時代と今日では戦争のあり方が大きく変わった。為政者の一瞬の過ちは全人類の脅威にもなりうる。危険な賭けだ。

☆ 遠からずアメリカは動くだろう。落としどころを決めて行動してほしい。脅威をなくすために焦土となったのでは、意味がない。  
コメント

「砂の器」と「ひまわり」

2017-07-30 09:46:35 | Weblog
あの頃映画 the BEST 松竹ブルーレイ・コレクション 砂の器 [Blu-ray]
クリエーター情報なし
松竹


☆ 殺人事件の真相に二人の刑事が迫る。新鋭のピアニストと彼の過去の秘密。

☆ すべては、最後のクライマックスに。名曲「宿命」をバックに放浪する親子の姿が描かれている。

☆ この構成は、すばらしいの一言に尽きる。

☆ 少年の目が印象的だった。

☆ 何度もドラマ化されているが、私はこの映画版が一番好きです。

☆ 丹波さんのセリフ回しもいい。


☆ 映画音楽と映像のコラボいえば、映画「ひまわり」(マルチェロ・マストロヤンニとソフィア・ローレンが主役)もすばらしい。

☆ 第2次世界大戦前後、戦争によって引き裂かれる夫婦の物語。最後の別れのシーン、そしてエンディングのひまわり畑。
テーマ曲をバックに画面一面にひまわりの花が映し出される。切なく美しい映画だ。
コメント

「隠蔽と公私混同」

2017-07-30 08:50:52 | Weblog
☆ 毎日新聞電子版の記事から。

☆ 衛藤首相補佐官は超党派議員の研修会で内閣支持率急落の原因が「隠蔽と公私混同」だと指摘、安倍首相は「友情を大事にしすぎる」と批判した。

☆ 話の断片ではあるが、もっともな分析だと思う。この発言が首相に極めて近い首相補佐官から出たことにはびっくりした。

☆ お側用人が将軍を評するようなもので、いよいよ政権末期なのかも知れない。
コメント

英雄色を好む

2017-07-29 17:52:07 | Weblog
☆ 「浮気は男の甲斐性」などと言われた時代があった。大店の旦那や大物政治家には愛人を抱える人が少なくなかったと聞く。マスコミもそんなことをいちいち書かなかったものだ。

☆ 皇族やお殿様は多妻だったし、お世継ぎを産み、お家を存続するためにそれは必要だった。

☆ あるいは、殿上人ならずとも、戦争で男性の人数が少なく、経済力のある男性が女性を養う必要があったのかも知れない。女性の社会進出が難しい時代だったから。

☆ そして今日、結婚制度が形骸化されつつあるとはいえ、この国は一夫一妻制だ。にもかかわらず、不倫は後を絶たないし、それにともなう離婚も多い。


☆ 最近は国会議員の不倫が話題になっている。それも大物どころか、まだ議員になって数年というひよこ議員たちだ。

☆ プライベートのことは何も言うまい。道徳を説いても仕方のないこと。ただ、自分の下のコントロールさえできない人物がはたして国難にあたれるのだろうか。

☆ 「生き恥をかいてでも」と議席にしがみつく人。反省しているなら、一度議員辞職して、次の選挙で審判を受ければよいではないか。別に「生き恥」をかいて欲しいとは思わないし、生まれ変わった姿と政治家としての力量を見せれば良いだけだ。

☆ 「略奪不倫」は週刊誌の誇張だろうが、略奪でも不倫でもないとすれば、何だったのだろうか。まさか「純愛」? 仲良しは結構だが、議員という立場を考えると子どもっぽい。

☆ 英雄もそうでない人も色を好む。どうしてもリスクを冒したい人は、マスコミにも配偶者にもバレないように配慮をして欲しいものだ。そもそも未婚だったら問題ないと思うのだが。
コメント (2)

民進代表選

2017-07-29 17:26:02 | Weblog
☆ 民進党としては最後になるかも知れない代表選。前原氏と枝野氏が立候補するとか。

☆ 民進党内での右派と左派といった構図かな。

☆ 大同団結は大事だけれど、お家騒動が絶えないなら、いっそ、前原党と枝野党に分かれてしまった方がわかりやすい。その上で、「民主ネットワーク」といった院内会派をつくればいんじゃないかなぁ。

☆ 政界再編が近づいているようだし、その時またもめるよりは、今、協議離婚をした方が目新しさもあって、良いのではなかろうか。政策も今の党で妥協案をつくるようりも、より純粋な、わかりやすいものが提示できるのではなかろうか。

☆ 分党の上で、必要ならば選挙協力をすればよいし、連合はどちらの党の候補も応援すれば良かろう。

☆ こんな案はどうかな。
コメント

「通りゃんせ」

2017-07-29 12:20:05 | Weblog
☆ 歌手の佐藤公彦さんが亡くなったという。

☆ 「ケメ」という愛称だった。

☆ 中学生の時だったろうか、彼の「通りゃんせ」(1972年)という歌を聴いた。

☆ ハイトーンの声で、季節を織り込んだ切ない歌詞を歌われていた。

☆ ご冥福をお祈りします。
コメント

両成敗

2017-07-29 11:06:17 | Weblog
☆ 「日報」問題は、制服組と背広組のトップを両成敗して幕引きという感じだ。大臣辞任(更迭)は飾りのようなもの。

☆ 制服組と背広組の関係はうまくいっていないのか。 

☆ 戦前なら、大日本帝国憲法第11条「天皇ハ陸海軍ヲ統帥ス」で、統帥権を盾に軍のことはアンタッチャブル。それが軍部の暴走を許したとされる。

☆ 戦後は国民主権。戦前の反省に立ってシビリアンコントロールが強調されるようになった。しかし、憲法を文面通り読む限り、日本は「陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない」(日本国憲法第9条第2項)のだから、存在しない軍隊をシビリアンコントロールするというのはおかしな話だ。

☆ まあ、憲法が規定しているのは国際紛争を解決するための軍隊であって、自衛のための軍隊は含んでいないという解釈なのだろう。交戦権も同じかな。

☆ 自衛隊の最高責任者は内閣総理大臣(自衛隊法第7条「内閣総理大臣は、内閣を代表して自衛隊の最高の指揮監督権を有する」)で、その内閣総理大臣は文民(軍人ではないということか)でなければならない(日本国憲法第66条第2項)から、自衛隊はシビリアンコントロールされるということだろうね。


☆ 制服組の中で派閥争いのようなことはあるのだろうか。民間人にはなかなかわからない領域だ。

☆ これも戦前の話、「相沢事件」(1935年)というのがあったそうだ。

☆ 当時の軍部には、統制派(陸軍の統制を強化し、クーデターによらず高度国防国家をめざす)と皇道派(天皇中心の国家改造・昭和維新をめざす)の対立があった。

☆ 統制派の林銑十郎が陸相になり、陸軍のエリート永田鉄山少将を軍務局長に起用、荒木貞夫、真崎甚三郎などの皇道派を抑えようとした。これに反発した皇道派の相沢三郎中佐が永田軍務局長を陸軍省内で斬殺した事件である。

☆ 当時は、軍部によるクーデター計画(1931年、三月事件、十月事件)やテロ(1932年、血盟団事件)そして五・一五事件(1932年、海軍の青年将校が首相官邸で犬養首相を銃殺)と、血なまぐさい事件が相次いでいた。

☆ 世界恐慌以来の経済的混乱やヨーロッパでのファシズムの台頭など、世界史的な変動期だったのだろうが、その結末を私たちは知っている。過去の経験から学ばず、同じことを繰り返すのは愚かだ。

☆ 再び、クーデターやテロが横行する時代にならないように祈り、発言し、行動したいものだ。「こんな人たち」と言われても。

コメント

政治生命をかけた冒険

2017-07-28 19:25:30 | Weblog
☆ ジャーナリストの田原総一朗さんは安倍総理に「政治生命をかけた冒険」を提案したという。

☆ こういうのは気になる。

☆ 「冒険」というくらいだから、リスクは高いが起死回生をかけた策なんだろうねぇ。

☆ 外交か経済か。

☆ 外交だとすると、ロシアと平和条約を締結し北方領土を返還してもらう、訪朝し拉致被害者を連れ帰る。どちらも相手のある話だし、短時間では難しかろう。

☆ 米軍と組んで、某国を先制攻撃なんてことはないよね。中国、ロシアとの関係をどうする。


☆ 経済だとすると、消費税増税の再延期、東アジア自由経済圏の構築。増税をすれば人気が下がるが、増税しないからと言って人気は上がらない。

☆ 他の内政だとすると、皇室、靖国関係か。獣医学科新設を白紙に戻すぐらいでは、冒険とは言えないし。

☆ クーデターによって憲法停止なんてことは、時代錯誤だろうし、ないだろう。

☆ 女房役の菅官房長官をはずすか。最近は受けに回る場面が多くなったようだ。官邸が菅廷になって、役人の不満が積もっているのでは。

☆ 安定を求めるなら、岸田外相を後任指名するか。

☆ 小泉進次郎氏に内閣総理大臣を禅譲し、自らはその後見人になるというのはどうか。

☆ 小泉氏の人気はダントツだ。安倍氏が本気で憲法改正を目指すなら、こういう奇策もあるかも。クーデターレベルの冒険だが。

☆ 「身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ」という言葉もあるからね。

☆ ただそうなると、護憲派は困るなぁ・・・。ポスト安倍を狙う石破氏、岸田氏はどう出る?
コメント