じゅくせんのつぶやき

日々の生活の中で感じた事をつぶやきます。

脱「ゆとり教育」

2010-03-31 02:43:48 | Weblog
★ 寺脇研著「21世紀の学校はこうなる」(新潮OH!文庫)を懐かしい想いで読んでいる。

★ これを読むと、2002年度から始まったいわゆる「ゆとり教育」が、単に学習内容の3割縮減にとどまらず、教育のコペルニクス的転換を目指したものであることがわかる。

★ 著者の「想い」は結局夢に終わってしまいそうだが、「ゆとり教育」は成熟社会における教育、とりわけ学校教育のあり方を追求した歴史的実験としては意義深いと思う。

★ 確かに誤算もあった。知識ではなく学び方を教えようとして、学習内容を厳選し、ミニマムエッセンシャルを誰もが理解できるようにしたいという「想い」は画餅であることがはっきりした。

★ どんなに「知識」を教科書に詰め込んでも、子どもたちは結局は消化不良に終わってしまうから、いっそのこと量を減らし内容を平易にし、学校教育は必要最小限のことを完全習得させればよい、という「想い」はよくわかる。

★ しかし、内容を軽くし平易にしても、子どもたちは完全習得などできなかった。

★ 易しくしてもわからない子はやはりわからないし、今までなんとか内容にしがみついてきた層の子どもたちの学力低下が顕著になった。

★ 小泉改革の自由化路線で経済的な中間層が没落していったように、学力の中間層が没落していったように思える。

★ もちろん学習指導要領や教科書の内容だけに問題があるわけではない。週5日制や振替休日の実施によって、学習の中断が頻繁に起こり、学習の定着が悪くなったように思う。

★ 「ゆとり教育」の意味は、「教えられる教育」から「主体的に学ぶ教育」への大転換であったように思う。「知識の習得」から「学び方の習得」への大転換であったように思う。

★ 工業化をめざす社会では、良質で均質な労働者の育成が求められる。国民を一定の水準に高めることが公教育の大きな目的であった。

★ しかし脱工業化社会、成熟社会では、よりクリエイティブなエリートが求められる。

★ 単純労働は機械が取って代わるから、人間にはより創造的な価値の創出が求められるようになる。これを実現するためには旧来型の「学校」を中心とした詰め込み教育ではダメだと考えられた。この点は実に先見性に富んでいる。

★ ただ社会にこの先見性を受け入れるゆとりが欠如していた。

★ ところで、脱「ゆとり教育」は何を目指しているのだろうか。単に過去への回帰でよいのだろうか。今更所得倍増、高度経済成長を目指して昭和30年台や昭和40年台の指導要領に戻しても、先詰まりは目に見えている。

★ どのような国家を目指すのか、どのような未来を目指すのか、真の社会変革は教育よってのみ実現される。改革と反動の繰り返しは歴史の常だが、展望なき教育改革は時間の浪費に留まらず、未来に禍根を残す。

★ いかなる改革でも結構だが、何をめざすのかを十分に検討して欲しいものだ。
コメント

給食費無償化

2010-03-28 22:30:56 | Weblog
★ なかなか解決しない給食費滞納問題。まともに払っている人のことを思えば、払えるのに払わない不届きな親は許せない。

★ 満額支給が危うい「子ども手当」だが、仙石大臣は「子ども手当」からの給食費天引きも示唆したという。

★ だが、ここまでやるのならいっそ給食費を無償化すればよいものを。月5000円、年間5万円として、小学生はおよそ700万人だから、無償にしてもせいぜい3500億円ではないか。

★ 「子ども手当」、1人あたり2万6000円とすると5兆円かかるから、それに比べれば大した額ではなかろうに。

★ また高所得に優遇だと批判が出るか。所得に応じて仕分ける手間の方が費用がかかると思うのだが。
コメント

龍馬脱藩

2010-03-28 20:52:17 | Weblog
★ NHKの「龍馬伝」、今夜は第Ⅰ部のクライマックスだった。遂に龍馬は土佐を脱藩。いよいよ激動の日本を走り回る。

★ それにしても別れのシーンはジーンとくるなぁ。

★ 「龍馬伝」は今日久々に見たが、およそ30年前に見た武田鉄也さん主演の「青春グラフィティ 坂本龍馬」を思い出した。

★ 脱藩の流れや参政吉田東洋暗殺のシーンなどはそっくりだった。

★ 武田鉄也さんは「龍馬伝」では勝海舟で登場とか。

★ 大学生時代、司馬遼太郎さんの「竜馬が行く」を読んで、奮起してから幾星霜。とっくに龍馬の年齢を超えてしまったが、熱い想いだけは持ち続けたいものだ。
コメント

「多読術」を読む

2010-03-28 18:57:41 | Weblog
★ 松岡正剛著「多読術」(ちくまプリマー新書)を読んだ。

★ 「千夜千冊」の著者の読書遍歴や読書術について、インタビューに応える形で綴られていた。内容は豊かだが、平易な文章で読みやすかった。

★ 本の観光ガイドブックといったところだ。この本を読むとあれも読みたい、これも読みたいと思ってしまう。

★ この本を読んで思わず本棚の大掃除を始めてしまった。1度読んだ本。ツン読なっている本などと久しぶりに再会した。

★ 「千夜千冊」とはいかないが、本を読むきっかけになった。
コメント

「マルタのやさしい刺繍」を観る

2010-03-27 01:48:50 | Weblog
★ 「マルタのやさしい刺繍」という映画を観た。スイス映画で、主な登場人物がおばあちゃんたちと言うからどんな映画かと興味本位で見始めたが、これがなかなか良かった。

★ さすがはアカデミー賞の外国語映画賞にノミネートされるだけのことはある。

★ 保守的な山間の村で80歳のおばあちゃんが若かりし頃の夢を実現するためにランジェリーショップを開くというストーリー。

★ 夢を追い求めるのに年齢など関係ない、と主張する映画だった。

★ さすがに年季の入った演技に、思わず時間も忘れて、見入ってしまった。

★ 日本映画では「阿弥陀堂だより」に匹敵するかな。こういう映画は興行成績など度外視して存在する意義があるように思う。
コメント

「路上のソリスト」を観る

2010-03-23 01:02:11 | Weblog
★ 「路上のソリスト」を観た。

★ 「Ray」で、レイ・チャールズを演じたジェイミー・フォックスと「チャーリー」でチャップリンを演じたロバート・ダウニーJrが共演するヒューマンドラマだ。

★ 「ロサンゼルスタイムズ」に連載されたコラムがベースになっているという。心を病んだホームレスのチェリストと記者との交流を通して、ホームレス問題を告発するとともに、記者自らの再生のドラマを描いている。

★ 私生活につまずき自暴自棄に陥った記者。記者にとっては、生活の糧を得る「飯のタネ」として書き始めたネタだったが、ホームレスの青年が奏でる音色に感動し、何とか社会復帰させてやろうとする。

★ そしてそれは、記者自身の再生へと変化していく。

★ 地味な映画だった。最初からヒットなどは期待していないだろう。平坦なストーリーに退屈するかも知れない。しかし、名優を配して描かなくてはいられなかった製作者の思いを考えるとき、この映画は観る人に「考えなさい」と問いかけているように思えてきた。

★ それだけに難解でもある。
コメント

「末代までの恥」と言うが

2010-03-22 22:05:32 | Weblog
★ 春の高校野球、21世紀枠の学校に負けて「末代までの恥」だと言った監督がいたそうだ。

★ この監督の感性は、どこかズレているように思う。

★ 選手を鼓舞するために吐いた言葉とも思えない。自分の指導者としてのふがいなさを恥じたのだろうか。しかし、それは公を前に吐く言葉ではなかろう。

★ 本当に「恥」と思うのなら、静かに野球界から身を引けば良いではないか。 

★ 一生懸命戦ったのだから、試合に負けたことは決して恥ではなかろう。まだ夏の大会もあるし、高校野球はこれからも続いていくのだから、捲土重来を期せば良いだけのことだ。

★ 冷静さを失い、言わずもがなの発言をしたことは大いに反省されるべきだとは思う。
コメント

「スタートレック」を観る

2010-03-22 11:30:06 | Weblog
★ 映画「スタートレック」を観た。

★ 「スタートレック」シリーズにはいくつも映画作品があるが、今日見たのは最新作で、若い頃のカーク船長とMr.スポックたちエンタープライズ号のクルーを描いたもの。

★ 「スタートレック」は歴史が長く、「宇宙大作戦」「新スタートレック」「ディープスペース9」「ボイジャー」「エンタープライズ」と関連シリーズも多い。

★ そんな中で後付けのストーリーだけにちょっと強引だと感じる面もあった。

★ 例えば、階級がはるかに上のスポックが士官候補生のそれも規則に違反して乗船したカークにどうして船を委ねるのか。船長、副長が不在になった場合の指揮権の優先順位はあらかじめ決められているはずだ。一足飛びにカークに委ねられることはありえないだろう。

★ また、Mr.スポックとウラとの関係もその後の勤務を考えると不自然だと思うのだが。

★ フィクションの世界に理屈を言っても仕方はないか。

★ オリジナルシリーズのMr.スポック(レナード・ニモイ)が登場したのには驚いた。「長寿と繁栄を!」
コメント

「2012」を観る

2010-03-21 23:10:11 | Weblog
★ 「2012」を観た。長い映画だったが、よく練られていた。特撮もここまで来たかと思わせる迫力だった。

★ マヤ文明で予言された終末論。そのモチーフに地球の地殻の崩壊といった科学的根拠をミックスし、ノアの方舟のエピソードも加味した作品だった。

★ 基本的にはパニックものであり、ヒーローものだが、いろいろなエピソードが盛りだくさんに込められていて、これでストーリーが散漫にならなかったのは脚本家の技だろう。

★ 規模は違うが、ストーリー的には「ディープインパクト」に似ていると思った。ずっと昔「地球最後の日」という映画も見た記憶がある。

★ ノアの方舟は「天地創造」という映画を思い出す。

★ 中学生のころ「ノストラダムスの大予言」を読んで、「1999年に人類が滅亡するかも」と思っていたが、結果はご覧の通りだ。

★ ヨハネの黙示録、カルト教団の「ハルマゲドン」など終末論は後を絶たない。人類の将来に対するぼやっとした不安感が終末論を流行らせているのかも知れない。終末が来るから「悔い改めよ」と言うことか。

★ 人類は随分と自分勝手に生きているからね。いつか罰が当たるのではないかと言った罪の意識があるのだろう。

★ 折しも、ハイチやチリ沖の大地震。恐怖を煽るなぁ。

★ この映画でもう一つ気になった点。「津波」は英語でも「TSUNAMI」なんだね。 
コメント

「ディア・ドクター」を観る

2010-03-21 02:28:09 | Weblog
★ 「ディア・ドクター」を観た。

★ 過疎地で働く医師と村の人々との人情ものかと思って見始めたが、それだけではなかった。

★ 謎めいたオープニング。しかし、それも束の間、話は鶴瓶氏が演じる医師と村の人々との日常のやりとりで広がっていく。

★ それが、どこからか奇妙な方向へ。1つのストーリーで2つの物語が進んでいく。

★ 何をおいても鶴瓶氏の演技が光る。鶴瓶氏だからこそ出せる味が随所に見られた。

★ そしてそのドクターと絡む人々もいい味が出ている。八千草さんと鶴瓶氏の絡みはドキュメンタリーを思わせる自然さだ。

★ 余さんは「おくりびと」も良かったが、「ディア・ドクター」でも欠かせない存在だ。

★ 瑛太さん、井川さん、そして香川さん。それぞれがいい。

★ 時間が過ぎるのを忘れさせる作品だった。

★ 監督は西川美和さんと言う方だそうだ。まだ若い監督で、これからますます楽しみだ。
コメント (2)