じゅくせんのつぶやき

日々の生活の中で感じた事をつぶやきます。

読んでみたい本

2011-09-29 23:50:42 | Weblog
★ 読書感想文の添削をしていると、子どもたちがさまざまな本を紹介してくれる。その中で、いくつか読んでみたい本があった。

★ まずは、重松清さんの「せんせい」。文字通り、先生をテーマにした短編集のようだ。誰でも生涯で何人かの先生と接する。自らの「せんせい」を思い出しながら読んでみたい。

★ 次に「とべないホタル」シリーズ。生まれながらに羽が歪んでいて飛ぶことのできないホタル。ハンディキャップを持ちながらも精いっぱいに生きているホタルが主人公の話だという。

★ 「くまの校長先生」。実話をモデルにした話だという。自ら末期がんであるにもかかわらず教壇に立ち続け、「命の授業」を行った校長先生が主人公だ。学校改革に奮闘する姿はNHKスペシャルでも取り上げられた。毎朝校門に立ち一番大きな声で「おはよう」とあいさつをする校長先生。先生と生徒をクマや動物たちに脚色し、先生と生徒とのふれあいを描いているという。
コメント

ハイテクと人的ミス

2011-09-29 10:33:59 | Weblog
★ 全日空、最新鋭の旅客機ボーイング787の華やかなお披露目の日。別の会場では人的ミスによる「背面飛行」の謝罪会見が行われた。

★ 安全のためにハイテクを駆使した旅客機だが、人的ミスによって一瞬にして危険に遭遇する。

★ 「まさか」「あってはならない」「想定外」といった常套句がまた飛び出しそうな事故だ。人的ミスを防ぐためのハイテクなのだが、それが機能しなかったということか。

★ あまりに初歩的なミスで見過ごされてきたということか。それならば副操縦士の能力あるいは勤務状況の問題だ。

★ 副操縦士がどのようないきさつでミスを起こしたのか、しっかりと解明し、再びミスが起こらないように改良して欲しいものだ。

★ 「安全」が叫ばれ、何重もの安全装置を装備した原発ももろくも破壊された。ハイテクに依存しすぎて、「安全」神話に頼り過ぎて、「まさか」を想定しなかったからか。効率性を目指すあまり「まさか」にかける経費を惜しんだ結果か。

★ 今回の事故も航空業界を取り巻く経営環境が影響を与えているのであろうか。

★ 効率性ゆえに安全性が軽視されているなら、未必の故意と言われても仕方なかろう。人命を預かる企業は今一度自己点検をして欲しいものだ。

★ 事故が起こって支払う賠償や社会的信用の失墜を考えれば、事前の予防措置の方がはるかに安く済むと思うのだが。
コメント

塾長の悩み

2011-09-27 21:54:29 | Weblog
★ 長引く不況に増税の影。「子ども手当」も廃止され、その余波が塾業界にもジワジワと押し寄せてきている。

★ 授業料の支払いが遅れたり、生徒から「家計が苦しい」といった話を聞くようになってきた。

★ 不景気には比較的強いと言われてきた教育産業。しかし、それは昔の話。

★ 先行き不安で財布のひもを締める程度ならまだしも、今や家庭の日々の生活が苦しくなっている。収入が減っているのだ。

★ 少子化で生徒の大幅な増加は望めそうもないし、授業料のアップなどできる環境にはない。変な言い方だが家計の懐具合によってコースを設計する必要がありそうだ。

★ 経費はさらに切り詰めねばならない。教育サービスの質を維持しつつ経費を削減しなければ。

★ 経営とは至極単純で、売り上げを伸ばし、利益率を高め、一方で経費を減らせば大きな利潤が得られる。どうすれば売り上げが伸び、どうすれば利益率が上がり、どうすれば経費が削減できるのか。今一度点検する必要がありそうだ。
コメント

ギリシャ問題とカードローン破産

2011-09-26 10:43:21 | Weblog
★ ギリシャ問題はカードローン破産と似ている気がする。

★ ギリシャはユーロに加盟し、低金利でお金が借りられるものだから、じゃんじゃん借りて、それを公務員給与や社会保障、インフラ整備などに当てたという。

★ 一方、カードローン問題。消費者ローンに加えて不良債権問題から経営を立て直そうとする銀行がカードローンに参入。競って宣伝し、顧客を募った。

★ 消費者はカード1枚で簡単にお金を貸してくれるものだから、まさに「ババーン」と借りて、ちょいとバブリーな生活をした。そして「ちょっとだけ」が溜まって借り過ぎ状態。年収を超える借入額に不景気の壁。その上、総量規制で借り換えもできず、遂には破産へ。

★ 結局、先を見通せずその場の欲に負けた本人に責任があり、自業自得なのだが、貸す方にも問題がないとは言えない。悪く言えば貧困ビジネスと底を通じるものがあるように思える。

★ ともあれ、何らかの形で決着はつけねばならない。個人なら再生や破産の手続きとなるのだが、ギリシャの場合、1国の問題にとどまらず「ユーロ」という共通通貨を使っているところに難しさがあるようだ。

★ 主権を持ついくつかの国が一つの通貨を共有する難しさを露呈しているようだ。

★ ギリシャに比べれば日本の財政状況は比較にならないほど深刻だ。更に予算の半分を借金でやりくりしているというのだから、もはや財政は破綻状態。その上、社会保障費はウナギ登りと言うから、誰の目にも先行きは明らかだ。日本の国債が紙切れになる日が来ないとも限らない。

★ 日本の破綻は日本にとっても世界にとっても大きなインパクトになってしまう。

★ 増税と社会保障の切り下げ。財政破綻の是非にかかわらず、これは必至のようだ。要は、ソフトランディングかハードランディングかの問題だろう。

★ そんなことは国民の多くが感じているが、負担増は誰しも嫌だ。最低今の生活水準は守りたいと思うのは当然だ。そこをどう説得するか、政治(家)の大きな課題だ。
コメント

ユーロ危機から世界恐慌へ

2011-09-25 10:21:17 | Weblog
★ 今朝の朝日新聞、1面で「恐慌のふち 漂う世界」と題する編集委員のコラムを載せ、6面「波聞風聞」のコーナーでヨーロッパ総局員の「ユーロ危機」と題する原稿を掲載している。

★ ロシアの大統領選やパレスチナ問題など国際問題は話題豊富だが、ジリジリとEUの危機が深刻化し、それを発端とする地球規模の経済不安、社会不安が進んでいるようだ。

★ G20諸国も面従腹背。表立っては協調を強調するが、そこそこにご近所づきあいをしながら、結局は我が身大事と言うことだろうか。

★ ギリシャをEUから離脱させるのか。それともドイツなど比較的経済が好調な国だけで新EUをつくるのか。

★ どちらにしても弱者切り捨ての論理だが、頑張って経済を支えている国にとっては怠惰のツケを回されてはかなわないということだろう。「アリとキリギリス」を思い起こす。

★ しかしそうした比較的経済が好調な国の好調たるゆえんがギリシャやイタリアやスペインの購買力の結果だというから、「弱者」にも一分の理ありとも言える。

★ ゆとりがなくなれば世知辛くなるのは世の常だ。水かけ論を繰り返しているうちに状況はますます悪くなり、行き着くところはテロ、民族紛争、戦争だ。

★ 人類は何度となくこれを繰り返してきた。これが資本主義の宿命だと言えばそれに尽きるが、戦争で数百万人いや数千万人の命が失われることを思うと、ない知恵も絞り出さねばなるまい。

★ カギを握るのは新興国か。
コメント

レコード店・書店の衰退

2011-09-25 02:11:38 | Weblog
★ CDTVを久しぶりに見た。今週のトップ3は、EXILE、モーニング娘、AKB48。不況時代には「まとめ売り」が売れるという定説は、あたっているようだ。

★ ところで、音楽のメディアはレコードからCDそしてダウンロードへとこの数十年で大きく変わってきた。

★ 特にCDからダウンロードへの移り変わりは、販売形態に大きな変革をもたらした。街から小さなレコード店が次々と消えていった。

★ これは書店にも言える。今はネット通販が全盛期。書店で本を見て選ぶ時代から、ネットで本を選び宅配してもらう時代に変わった。

★ 電子書籍の時代になれば、音楽業界と同様に大きな変革が起きそうだ。

★ レコード店は新たな付加価値を見つけられず、多くが消えていった。書店もコミックや入れ替わりの激しい雑誌でなんとか維持しているが、書店の数の移り変わりを見れば、時代の推移は明らかだ。

★ 某グループが「投票権」などを付録してCDを売り、女性雑誌が「おまけ」をつけて販売数を増やしているように、何か工夫をしないとモノが売れなくなっている。

★ そしてそうした工夫もいつまで続くかわからない。消費者は実に飽きやすい。

★ 新聞のデジタル化は時間の問題だ。新聞紙といったモノが消えるのも遠くないかもしれない。昔は弁当箱を包むのも、八百屋さんが野菜を包むのも新聞紙だったが、それはもはやノスタルジーだ。

★ ちり紙交換なども懐かしい。新聞紙がなくなれば古紙回収もなくなるね。新聞の宅配と言う日本的なシステムもなくなるね。折り込み広告はどうなるのだろうか。

★ 時代の変化は実に速く残酷でもある。

★ 1本1500円以上するウナギ。益々高級魚となるうなぎ屋さんは生き残れるだろうか。一時期、紳士服で「助けて下さい」という売り方が流行ったが、最近はメガネ屋さんの「在庫一掃セール」が目立つ。

★ 新興の低価格メガネ店が拡大していることと関係がありそうだ。

★ 塾業界はどうなるのやら。




コメント

世界恐慌の足音か

2011-09-24 13:37:55 | Weblog
★ ヨーロッパの財政危機がさらに深刻さを増している。

★ ギリシャの債務不履行は不可避との見方も強くなってきた。信用不安がイタリアやスペインにも波及すれば、他のEU諸国そしてアメリカや日本にもその波が押し寄せそうだ。

★ 債券や株式から逃げ出した資金が原油や金の先物取引に流れ、商品市場は高騰を続けていたが、ここにきて原油も金も大きく値を下げている。バブルがいよいよはじけそうな様相だ。

★ いわゆる「パニック売り」となれば、市場は大混乱に陥る。最近目につくようになった市中の貴金属買い取り業者も先行きが見えなくなる。

★ これが相場、投機と言うものだろうが、実にリスクが大きい。

★ 世界恐慌の足音が大きくなってきた。
コメント (1)

超光速

2011-09-24 12:33:36 | Weblog
★ ニュートリノが超光速で運動するという実験結果が出たという。

★ 超光速と言ってもピンとこないし、そもそもニュートリノ自体がよくわからない。

★ 以前、タキオンという超光速素粒子の名前を聞いたことがある。それと関係あるのだろうか。

★ 物理学も先端科学の領域は素人には雲の上の話だ。ただ、わけもわからず興味はひかれる。超光速と言うことは、因果律が崩れるということだ。原因と結果が逆転することか。未来の自分が過去の自分と遭遇することができるのか。タイムスリップだね。

★ 人間が感じる世界はたかが知れている。宇宙の謎ははかり知れない。しかし、それを探求したいと思う心が、人間の人間たるゆえんなのだろう。

★ 自分(人間)は何ものか。どこから来て、どこへ行くのか。宇宙とは何か。時間とは何か。ビッグバーン以前の宇宙はどんなものか。

★ 深い暗闇に陥りそうな問いかけでもあるし、何かワクワクする問いかけでもある。
コメント

人工衛星が降ってくる

2011-09-23 02:31:58 | Weblog
★ 日本時間の24日に、人工衛星の破片が降ってくるという。

★ 世界の誰かに当たる確率が3200分の1と言うから、結構高い。人に直接当たらないまでも、家や建物に当たる確率となるともっと高かろう。

★ もし被害にあったとしたら、NASAが補償してくれるのだろうか。

★ 映画「アルマゲドン」では巨大隕石が地表に降ってくるが、まさかあんなことはあるまいねぇ。

★ 被害には逢いたくないが、被害を受ければ世界規模の有名人になれそうだ。
コメント

日米首脳会談と言うが。

2011-09-22 23:57:32 | Weblog
★ ニューヨーク市場、アメリカの株価が下がっている。景気回復の遅れに市場がいら立っているようだ。

★ いら立ちと言えば、野田総理とオバマ大統領の初の日米首脳会談。首脳会談とは言え短時間の顔合わせ程度に終わったようだ。

★ しかしこの会談でオバマ大統領は日本に結果を求めてきた。同盟国とは言いながら、その言い方は強硬だったという。オバマ大統領は結論を出さない日本にいら立っているようす。自身の再選も危うくなってきて、何でもいいから成果が欲しいのだとも受け取れる。

★ しかし、日本政府としてはここは粘り腰が得策かも知れない。

★ 次期大統領の顔ぶれを見ながら、じっくり対応した方が国益にかないそうだ。

★ ヨーロッパは経済危機、アメリカも先行きが不透明。中国やロシアは拡張路線。日本はと言うと衆議院で300議席を有する第一党がリーダーシップを発揮できず、右往左往している。党利党略個利個略の醜い争いが続いている。

★ 古い歴史の繰り返し。これで良いのか。
コメント