じゅくせんのつぶやき

日々の生活の中で感じた事をつぶやきます。

中学3年生 国語 2学期期末試験対策(おくのほそ道)

2012-11-15 19:00:32 | Weblog
一、次の文を読んで、問いに答えなさい。
 
月日は百代の過客にして、いきかふ年もまた旅人なり。舟の上に生涯を浮かべ、馬の口とらへて老いを迎ふる者は、日々旅にして旅をすみかとす。古人も多く旅に死せるあり。[   ]もいづれの年よりか、片雲の風にさそはれて、漂泊の(1)思ひやまず、海浜にさすらへ、去年の秋、江上の破屋に蜘蛛の(2)古巣はらひて、やや年も暮れ、春立てる霞の空に白河の(3)関越えんと、そぞろ神の(4)物につきて心をくるはせ、道祖神の招きにあひて、取るもの手につかず、股引の(5)破れをつづり、笠の緒付けかへ、三里に灸すうるより、[     ]の月まづ心にかかりて、住めるかたは人に譲り、杉風が別墅に移るに、
 草の戸も住み替はる代ぞ雛の家
表八句を庵の柱に懸け置く。

(一)「おくのほそ道」について答えなさい。
  「おくのほそ道」は、(      時代)、
  (         )によって書かれた。
  ジャンルは、(        )である。
(二)次の歴史的仮名遣いを現代仮名遣いに直して、すべてひらがなで書きなさい。
 ① 行きかふ(         )
 ② いづれ (         )
 ③ さすらへ(         )
 ④ はらひて(         )
(三)文中の[  ]に適する語を入れなさい
(四)作者の人生観が現われている一文の最初の三字を書きなさい。(         )
(五)「月日は百代の過客にして、いきかふ年もまた旅人なり。」に使われている表現技法は何か。(      法)
(六)作者は「月日」を何にたとえているか。文中から五字で書きぬきなさい。  (            )
(七)「過客」と同じ意味の言葉を本文中から書きぬきなさい。(         )
(八)次の文を口語訳するとき(   )にどのような一字を補えばよいか。ひらがなで答えなさい。
  ① 馬の口(  )とらへて
 ② 漂泊の思ひ(   )やまず
(九)次の人はどのような職業の人か、漢字二字で答えなさい。
  「舟の上に生涯を浮かべ」・・・(        )
  「馬の口とらへて老いを迎ふる者」・・・(       )
(十)「舟の上に生涯を浮かべ」の部分に使われている技巧は何というか。(       法)
(十一)「古人」とは具体的に誰のことか。二名の名前を書きなさい。 (        )(       ) 
(十二)次の文を現代語に訳しなさい。
  白河の関越えんと(                )
(十三)作者は自分の家をいろいろな言い方で表現しているが、それを三つ書きなさい。
 (       )(        )(       )
(十四)去年の秋、作者は海浜(須磨・明石)を旅したあと江戸に帰ってきたが、長く家を空けていたことがわかる表現を文中から書きぬきなさい。(               )
(十五)「春立てる霞の空に」(立春を迎え、霞の立ちこめる空を見ると)の「立てる」に使われている表現技巧を漢字二字で書きなさい。(        )

(十六)「春」と「霞」のように、関連のある語を連ねて味わいを深める表現技法を何というか。(       )
(十七)「そぞろ神の物につきて心をくるはせ」とは、作者のどんな気持ちを表しているか。十字以内で答えなさい。
 (                       )
(十八)━線 1~5の「の」について、はたらきの違うものを一つ選びなさい。(      )
(十九)「道祖神」とは何か説明しなさい。
 (                         )
(二十)作者は「おくのほそ道」の旅に備えてどんな準備をしたか、順番に三つ書きなさい。
  (                  )
  (                  )
  (                  )
(二十一)「三里に灸」をしたのはなぜか。
  (                        )
(二十二)「三里に灸すうるより」を現代語に訳しなさい。 
  (                        )
(二十三)作者は強い決意でこの旅に出かけようとしている。そのことがわかる行動を十字で書きぬきなさい。
  (                        )
(二十四)「草の戸も住み替はる代ぞ雛の家」について答えなさい。
  ① 季語 (        )
  ② 季節 (        )
  ② この俳句の中で対照的に使われている語句はどれとどれか。(         )と(          )
  ③ この俳句は何句切れか。漢数字で答えなさい。(     句切)
  ④ 切れ字はどれか。(     )
  ⑤ この俳句を解釈しなさい。
 
(二十五)「杉風が別墅に移るに」の部分で、誰が誰の別宅に移ったのか。
(    )が(    )の別宅に移った。

(二十六)「白河の関」「松島」のように、和歌によまれる名所を何というか。漢字二字で答えなさい。

(二十七)次の中から作者の俳句でないものを二つ選びなさい。
 ア、古池や 蛙とびこむ 水の音
 イ、夏草や 兵どもが 夢の跡
 ウ、閑かさや 岩にしみ入る 蝉の声
 エ、柿食えば 鐘が鳴るなり 法隆寺
 オ、五月雨を あつめて早し 最上川
 カ、我ときて 遊べや 親のない雀
 キ、旅に病んで 夢は枯野を かけめぐる
           (      )(      )

二、次の文を読んで、問いに答えなさい。

 三代の栄耀一睡のうちにして、大門の跡は一里こなたにあり、秀衡が跡は田園となりて、金鶏山のみ形を残す。まづ、高館に登れば、北上川南部より流るる大河なり。衣川は、和泉が城をめぐりて、高館の下にて大河に落ち入る。泰衡らが旧跡は、衣が関を隔てて南部口をさし固め、夷を防ぐと見えたり。さても義臣すぐつてこの城にこもり、功名一時の叢となる。「国破れて山河あり、城春にして草青みたり」と笠打ち敷きて、時のうつるまで泪を落としはべりぬ。
 夏草や兵どもが夢の跡
 卯の花に兼房見ゆる白毛かな  曾良
 
かねて耳驚かしたる二堂開帳す。経堂は三将の像を残し、光堂は三代の棺を納め、三尊の仏を安置す。七宝散り失せて、珠の扉風に破れ、金の柱霜雪に朽ちて、既に頽廃空虚の叢となるべきを、四面新たに囲みて、甍を覆ひて風雨を凌ぐ。しばらく千歳の記念とはなれり。
 五月雨の降りのこしてや光堂

(一)「三代の栄耀~落としはべりぬ」までを二つの部分に分けるとすれば、後半はどこから始まるか。後半の最初の三字を書きなさい。  (           )
(二)「三代の栄耀一睡のうちにして」の「一睡のうちにして」とはどういうことを表しているか。次から適するものを選びなさい。(      )
   ア、世の中が不変であること
   イ、自然は悠久であること
   ウ、人の世の営みははかないこと
   エ、ちょっと居眠りをしたこと
(三)次の漢字の読みを現代仮名遣いで書きなさい。
 ① 栄耀(      )  ② 兵(       )
(四)三代とは誰のことか。正しいものを次から選びなさい。
                (       )
 ア、藤原 鎌足 道長 頼通
   イ、藤原 清衡 基衡 秀衡
   ウ、藤原 清衡 秀衡 泰衡
   エ、藤原 秀衡 泰衡 紀香
(五)「秀衡が跡は田園となりて、金鶏山のみ形を残す」を現代語に訳しなさい。
  (                        )
(六)「大河なり」の大河とはどの川のことか。(      )
(七)泰衡らが旧跡は、なぜ衣が関を間に置いているのか。現代語で理由を書きなさい。
  (                        )
(八)「さても★義臣すぐつてこの城にこもり」の文は★の部分に主語が省略されている。★にあてはまる主語を書きなさい。  (          )

(九)作者と曾良は昔を思って涙を流していたという。長い時間涙を流していたということがわかる部分を七字で書きなさい。(               )


(十)「国破れて山河あり、城春にして草青みたり」の部分にはどういう思いが込められているか。次の(  )に適する語を入れなさい。
  (      )の営みははかないが、(      )は変わらない。

(十一)次の漢詩について答えなさい。

  国破山河在  国破れて山河あり
  城春草木深  城春にして草木深し
  感時花濺涙  時に感じては花にも涙を濺ぎ
  恨別鳥驚心  
  烽火連三月  烽火三月に連なり
  家書抵万金  家書万金に抵たる
  白頭掻更短  白頭掻けば更に短く
  渾欲不勝簪  渾て簪に勝へざらんと欲す

 ① この詩の作者は誰か。(        )
 ② この詩の形式を次から選びなさい。(      )
   ア、五言絶句   イ、七言絶句
   ウ、五言律詩   エ、七言律詩
 ③ 「恨別鳥驚心」を書き下し文にしなさい。
(十二)「夏草や兵どもが夢の跡」の俳句について答えなさい。
 ① 季語 (     ) ② 季節 (      )
③ 切れ字 (    )④ 句切れ (   句切れ)
⑤ この俳句はどこでよまれたか。本文中から書きぬきなさい。(       )
(九) 「卯の花に兼房見ゆる白毛かな」の俳句について答えなさい。
① 季語 (      )
② 季節 (      )
③ 作者は「卯の花」から誰の何を連想したのか書きなさい。
  (      )の(       )
コメント (4)

大学新設の朝令暮改

2012-11-07 20:35:42 | Weblog
★ こういうのを朝令暮改と言うのだろうか。

★ 田中文科大臣は、「認可しない」としていた3大学を、一転認可するようだ。

★ ここ数日の騒動は一体何だったのか。あまりにもお粗末だ。

★ ここは混乱の責任をとって辞任か。どのみち参議院でまた問責が出されて、審議が止まる。また総理の任命責任が追及される。

★ 法相の任命責任もまだだというのに、まったくひどいものだ。

★ 本来、法相や文科省と言うのは政局と縁遠そうなのだが、野田改造内閣は自滅の一途をたどっている。
コメント

「戦火の馬」を観た。

2012-11-04 23:18:04 | Weblog
★ 時代は第一次世界大戦。馬と青年の奇跡の物語だ。

★ 見終わった後、1冊の小説を読んだような気分になった。さすがスピルバーグ監督と言うところか。

★ 言うまでもなく、馬の表情が実に素晴らしい。演じているかのように見えるのは、撮影の技か。

★ 戦争というものは最大の浪費だと思った。馬の目から見たら、何と愚かしく映るだろうか。馬にしてみれば、望んで軍馬になったわけではない。人間の勝手さに付き合わされて、迷惑もいいところだろう。

★ 最後の夕陽のシーンが素敵だった。

★ チャップリンの「独裁者」のエンディングを観た時のような心地よい余韻が残った。

★ この上品で静かな終わり方が、作品の味わいをいっそう深めているように感じた。
コメント

「SP」野望篇・革命篇を観た。

2012-11-04 02:05:10 | Weblog
★ 「SP」の野望篇、革命篇を続けて観た。

★ テレビのシリーズも良かったが、映画も迫力があった。衆議院本会議場はよく再現されていたなぁ。

★ 「革命」と言うが、テロだね。尾形係長は「大義のために死ぬ」と言っているが、私恨という感じだ。

★ 計画が大がかりな割には、志は浅いように思った。

★ エリート官僚たちの言動には、フィクションながら腹が立った。

★ 政治家は腹黒いし、官僚は自らの権勢ばかりを思っている。

★ 紋切り型の描き方ではあるが、こうした構図はいつの時代も変わらないねぇ。
コメント

「さや侍」を観る

2012-11-03 20:19:08 | Weblog
★ あるブログで、この主人公は松本監督自身の投影だと批評していたが、そういう見方もあるのかと感心した。

★ 何かの事情で藩を追われた侍が捉えられて、30日以内に心に傷をもつ若様を笑わさないと切腹させられるという話。

★ この侍は毎日毎日ギャグを繰り出すわけだが、これがどれも痛々しいくらいにスベってしまう。

★ 最初の一発芸が一番面白いぐらいだ。

★ しかしこの侍の一途さに、人々は心を打たれ始める。そして殿様の心まで捉えるのだが、最後は・・・。

★ 映画としては前半のダルさに耐えれば、徐々に作中の町人や殿様と気持ちが合わさってくる。次のギャグは何か何かと期待し、スベるごとに失望する。

★ ギャグはどれも面白くはない。切腹の場面を除いて、主人公の侍は周りの言われるままにギャグを繰り出しているだけである。

★ そうした流れは流れとして、最後の僧侶の歌には泣けてきた。

コメント

「アントキノイノチ」を観た

2012-11-03 20:03:17 | Weblog
★ 「アントキノイノチ」。「アントニオ猪木」を意識した題名で、コミカルな映画を想像したが、実際はかなりシリアスだった。

★ 遺品整理の仕事をしている青年が主人公。彼には吃音があり、それを幼い頃からからかわれていた。

★ 高校生たちの生態については、かなり鋭くえぐっている。当の高校生たちがここまで意識的に動いているかどうかは疑問だが、一面は確かに捉えている。

★ 「死」と向き合うという点では、「おくりびと」を思い起こさせる。

★ ただ「おくりびと」は、一気に集中して見られたが、この作品は少し冗長な感じがした。説明的なのだろうか。

★ 心を病んだ青年が、いろいろな「死」を目の当たりにして、人間として回復していく姿は感じた。

★ 最後の同僚の死は、やはり悲しかった。

★ 「元気ですか~」のセリフ、ここが「猪木」だったのか。
コメント