じゅくせんのつぶやき

日々の生活の中で感じた事をつぶやきます。

サイボーグ技術

2006-07-31 10:20:39 | Weblog
★ 最近老眼がひどくなってきた。近くを見るとき、遠くを見るときと眼鏡をかけかえるのはめんどうだ。今さらながら自動的に調節できていた人間の能力は素晴らしいと思う。その頃は当たり前のこととして気にもかけていなかったけれど。オートフォーカスの眼鏡があったらなぁと思う。

★ 立花隆さんの番組などを見ていると近年のサイボーグ技術の進歩には驚かされる。義手、義足をはじめ、人工臓器、人工鼓膜、人工水晶体など。眼の不自由な人でも直接脳に電気信号を送ることによって「見える」ようになるという。

★ 私も数年前に目を病んだとき、「網膜の手術をし、ついでに水晶体を人工レンズにする」方法もあると提案された。「ただ年齢的にまだ自動調節機能があるので、様子を見ましょう」とのことだった。お蔭様で病は癒え、事なきを得たが、水晶体を人工的なものに代えるということの恐ろしさと技術の進歩のすごさを感じた。

★ ただこのサイボーグ技術、人々の暮らしを豊かにするために活用されれば良いのだが、必ずしもそうではないらしい。それは軍事目的のための使用であり、むしろその面で技術の開発が進んでいるようだ。

★ 「ユニバーサル・ソルジャー」や「ターミネーター」など映画では既に登場しているが、近い将来の戦争はロボットやサイボーグの戦場となるのだろうか。だが、これにはいくつかの問題がある。一つは、人は愚かながらも人を傷つけ物を破壊し、その悲惨さを目の当たりにして戦争を避けようとする。しかし戦争が「我がもの」でなくなってしまえば、あたかもゲーム感覚で戦争が繰り広げられるのではなかろうか。二つ目は、サイボーグやロボットの反乱である。かつてアイザック・アシモフは「ロボット三原則」なるものを提案していたが、知的に発達したサイボーグやロボットが肉体的に、あるいは精神的に劣る人間に服従するとは限らない。

★ 貴族に仕えていた侍がやがて実権を握ったように、人間がサイボーグやロボットの奴隷とならないように祈りたいものだ。サイボーグ技術よりも「倫理・道徳回路」開発の方が難しいかもしれないね。
コメント

給食が一番のごちそう

2006-07-30 23:20:02 | 教育
★ 秋田連続児童殺害事件。動機やら経緯やらは未だに不透明だが、この事件で心引かれたのは、殺害された女児が「給食が一番のごちそう」と言っていたということだ。飽食の時代といわれ、アレルギーは仕方ないとしても、偏食や口が肥えたりして給食を残す子も結構多いと聞く。しかしそんな中、インスタントラーメンをそのままかじりつくように、充分な食事も与えられず、給食が一番のごちそうと思っている子どもがいるということがショックだった。

★ 果たして今回の女児は特別な例だろうか。児童虐待のニュースは後を絶たないし、子どもに充分な食事を与えない家庭はかなりあるようだ。統計を見ると朝食を欠食する児童・生徒の数に驚かされる。そのいくらかは夜更かしや間食によって本人の食生活が乱れている事によるものだが、中には朝食を準備しない親もいるのではないだろうか。

★ 今や学力の向上が国家の一大方針にもなろうかとしているが、学力の向上と食生活、特に朝食をしっかり食べることの大切さは各方面の研究から指摘されている。また朝食をしっかり食べられるような規則正しい生活習慣が大切だという。近年、親も子も夜更かしになってきた。その結果睡眠不足となり、また生活のリズムが乱れ、授業中の居眠りや無気力が目立ってきている。学力の向上を言うのなら、まずこの生活習慣の改善、食生活の改善を実現する必要があろう。そしてそれとは別に、「給食が一番のごちそう」という子どもたちのケアを考えなければならない。親を非難して解決すれば簡単だが、それは意味がなかろう。行政や地域社会が子どもをどうやって育てていくかを考えていかなければならないね。

★ 家庭の問題は学校や児童相談所でも立ち入りにくい。しかしそれが数々の悲劇を招いているのも事実である。現に子育てできない、親とは言えないような親が存在しているという現実を踏まえて対策を考えなければならない。「我が子を可愛くない親なんていない」というお決まりのセリフもあやしくなってきた。

★ 新潟では食育をめぐり政府のタウンミーティングが開かれたという。実りある政策を作って欲しいものだ。
コメント

答えのない授業

2006-07-27 12:12:19 | 教育
★ NHKの教育番組で、ある化学の授業風景をやっていた。ろうそくの炎はなぜ明るく輝くのかといったテーマだったと思う。生徒たちは班に分かれてその謎を解明していく。

★ ある班は、気流を取り上げ、ある班は「すす」の存在を指摘する。いずれも「なるほどなぁ」と感心させられる仮説であった。ろうが不完全燃焼し「すす」が発生し、それがパチパチ燃えると明るく輝く。燃えるためには常に新鮮な空気が必要で、ろうそくはそれが常に供給される構造になっている。重力も影響がある。無重力の状態では地球上のような炎の形にはならない・・・。なんか、そんなことを学んだ。そうした仮説が正しいのか否か、またロウが炎となるメカニズムについてもっと知りたいと思うのだが、その授業はそこで終わる。あとは自分で考えてみなさいと。

★ 受験対策ですぐに答えを提供し、「とにかく暗記しなさい」的な授業が多い中、なかなか新鮮な授業だった。それにやけに知的好奇心が刺激されて、「気になって夜も眠れない」(ちとオーバーだけど)気分になった。ファラデーの「ロウソクの科学」でも紐解くか、と思ってしまった。

★ 答えのない授業。よくよく考えてみれば自然科学をはじめ、社会科学、人文科学に至っても答えのないものが多い。いや、答えはないのにわかったつもりになっているだけのものがほとんどなのかも。それゆえに「考える授業」は大切だと思った。

★ 高校生時代を振り返るとき、未だに解決できていない問題がある。確か国語の問題で「虫愛でる姫君」(堤中納言物語)に関するものだったと思うが、ずっとわからないまま月日が流れ、残念ながら今ではどんな問題だったのかを忘れてしまった。でもこのモヤモヤは多分一生続くのだろう。まぁそれはそれでいいか。

★ この問題が何だったか思い出そうと小林秀雄の「無常という事」を久々に読んだ。今さらながら小林秀雄の文章、内容、筆致ともにすばらしい。最後の決めセリフも考えさせられるなぁ。この夏、こうした本をもっと読んでみようと思う。
コメント

大学生の犯罪

2006-07-25 15:43:52 | 教育
★ 振り込み詐欺の容疑で札幌大学の学生が逮捕されたという。先の東大阪大学の学生を中心としたリンチ殺人事件といい、大学生による犯罪が後を絶たない。定員割れする私立大学の実態が公表されたが、大学経営のために誰でも彼でもを入学させ、それでちゃんとケアするならまだしも、従来どおりの対応をしていては最近の大学生は何をしでかすかわからない。底辺大学の荒れようは特にひどいと聞く。

★ 大学全入時代。といっても受験者は一部のブランド大学に集中し、地方の底辺大学は閑古鳥が鳴いている有様だ。そして定員を確保しようと安易に学生を受け入れたり、日本人がダメなら中国からの留学生をとかき集めてきても、結局は失踪してしまったり犯罪を犯してしまうなんてケースが目につく。もちろん真面目に頑張っている学生もいるが、こうした犯罪が摘発されると、その真面目に学んでいる学生が一番迷惑をする。世間体も悪いし、就職にも影響するのではないか。

★ たとえ定員が確保できなくとも、大学は自らの教育力でケアできないような学生は受け入れるべきではない。たとえそれで経営が成り立たなくて大学が倒産しようと、犯罪者を生み出すような大学は必要ない。「大学生はもう大人だから、個々人が自覚を持って」といった言い訳は今や通用しない。体は大人でも小学生レベルの常識しか持っていないような大学生も多い。大学生が犯罪を犯すのではなく、犯罪者の中で学習意欲のある人が大学に通う時代だなどと揶揄されないようにして欲しいものだ。
コメント

誰のための進路指導か

2006-07-22 23:25:18 | 教育
★ 京都の府立高校。通学圏の拡大や専門学科の相次ぐ創設で活気付いている。高校間の生徒の奪い合いが活発で、まさに市場原理の活用である。競争の激化は校長をはじめ学校スタッフの意欲を引き出し、それが生徒への指導に生かされているような気もする。ただ一つ気がかりなのは、学校の進路指導のあり方である。

★ 学校間の競争が盛んになると、各学校は自らの良い点をアピールしようとする。それは結構な事だが、気がかりなのはそれが大学進学実績に偏っている事である。上位校は京都大学への合格者数(あるいは合格率)を競い、次に続く学校は、国公立大学への合格者数を競っている。その結果何が起こっているか。進路指導が生徒のものではなく学校のもの学校の実績稼ぎになってしまっているのである。京阪神の私立大学を志望する生徒に対して、地方の比較的入りやすい国立大学を勧めたり、またとりあえずは国立大学をめざしてセンター対策をしなさいと指導している。中にはセンター対策に重点を置いている授業さえあるようだ。私立大学や短期大学、専門学校では学校の実績にはならず、ひいては校長や教員の評価につながらないらしい。

★ こういう傾向を見ていると、高校とは一体何なのか。進路指導とは一体何なのかと疑問をもってしまう。一流大学への進学を高校の教育目標としてしまうとき、教育力といったものはすごく薄っぺらなものに聞こえてくる。高校の予備校化が急速に進んでいるが、それでよいのだろうか。
コメント

チャップリン

2006-07-22 23:05:52 | Weblog
★ NHK-BSで「チャップリン」のドキュメントを見た。

★ チャップリンといえば「キッド」や「黄金狂時代」「モダンタイムズ」「街の灯」「ライムライト」そして「独裁者」が好きだ。チャップリン扮する主人公の演技に爆笑しつつも、時代への風刺や人生の悲哀などが込められていて感動してしまう。

★ 「黄金狂時代」はやはり靴を食べるシーンが印象的だ。「モダンタイムズ」は人が機械を扱うのではなく、機械に使われる人間の姿が、資本主義社会への風刺として面白かった。酒場のシーンで初めてチャップリンの声が聞けたんだったっけ。意味不明の言語だが、パントマイムと合体すると実に面白い。

★ 「街の灯」は人の心の優しさと切なさを感じさせる作品だった。ラストのチャップリンのはにかむ表情がなんとも切ない。

★ 「ライムライト」は芸の壁にぶつかり自殺を図った女性と彼女を立ち直らせる老いぼれた芸人との話だったと思う。「人生に必要なものは愛と勇気とわずかなお金だ」というセリフがいい。ラストは悲しいけれど、心温まる映画だ。

★ 「独裁者」はヒトラーを風刺したもので、最高傑作だろう。時代背景を考えれば文字通り命がけの制作だったと思う。左右両勢力から批判があったそうだが、やはり最後の演説がいい。鬼気迫るものがある。「私は皇帝になりたくない」に始まる6分間の演説は、ジョン・レノンの「イマジン」にも通じるものがあるように思う。

★ 究極の理想社会というものは、アナーキーなものかもしれない。果たしてそんな天国のような状態まで人間が進化できるかどうかは疑問だけれど。

★ またチャップリンが見たくなってきた。
コメント

「人生はフルコース」

2006-07-22 22:42:14 | Weblog
★ NHKの土曜ドラマ「人生はフルコース」を見た。長年にわたり日本の西洋料理界をリードされた帝国ホテルの村上シェフのドラマである。年をとったせいか最近こういうドラマがジーンとくる。

★ 村上シェフの業績は「プロジェクトX」で見て知ったが、今回改めてドラマという形で見て、感動した。人を幸せにできる料理ってほんとすばらしいなぁ。何よりもプロの仕事はいい。最近、どの領域であれプロの仕事というものに感動する。NHKの「プロフェッショナル 仕事の流儀」もいいし、TBSの「情熱大陸」もいいなぁ。世の中には一生懸命に自らの道を究めようとしている人がいる。そうした人々のドキュメントを見ると勇気が湧いてくる。なかなか凡人が一つの道を究めるのは難しい事だが、たとえ自己満足でも己の信ずる道を突き進んでいく事は素晴らしいことだと思う。

★ 他人の結果だけを見ていいなぁとあこがれ、自分を振り返ってはいろいろと言い訳を考えている。素晴らしい成果の陰には血のにじむような苦労や失敗があり、その繰り返しの中から熟練の業が芽吹くのだろう。ちょっとぐらいうまくいかないぐらいで投げ出さず、努力を積み重ねる事の大切さを感じた。
コメント

貧困層の拡大

2006-07-20 12:52:17 | Weblog
★ OECD(経済協力開発機構)は日本で貧困層が拡大し、先進国中2位になったと指摘した。竹中大臣などは否定するがかねてから論議されてきた格差社会がより鮮明になってきたようだ。

★ 小泉ー竹中改革は大手銀行やダイエーなど大手流通企業を救済し、最悪の恐慌は防いだが、一方でライブドアや村上ファンドのようなマネーゲームで巨額の利益を得た人々と銀行の低金利や企業のリストラや雇用形態の変更(パートや契約社員の増加)により、雇用機会や本来得るべき報酬を失い、貧窮する人々を生んだ。

★ 貧困層が増えると犯罪の増加など社会不安が広がり、貧困層の固定化は階層社会、格差社会の固定化を招く。教育水準の低下も危惧されている。格差の拡大は資本主義の当然の帰結だろうが、その構造的矛盾は民主国家にとって果たして望ましい姿であろうか。

★ 19世紀なら貧困はやむをえない事として放置されたかもしれない。もっと以前なら宿命として受け入れざるをえなかったかも知れない。しかし今や社会権、生存権が保障される時代である。貧困層の増加は結局、国家の財政を圧迫する。財政の赤字は結局、人々の負担(増税)により補填せざるをえない。この悪循環を繰り返して結局は破綻してしまう。

★ 1個人の問題なら自己破産といった手もあるし、突き詰めれば寿命が来て死んでしまえばそれまでである。しかし国家は死なない。負債は次の世代まで引き継がれていく。借金がどうしようもなくなったら、徳政令を出す方法もあるが信用がなくなり終わりである。インフレを起こす手もあるが、国債の金利が上がれば逆に借金が増えることにならないか。

★ いずれにしても難しい舵取りだ。今さら社会主義には戻れないしなぁ。喜ぶのは既得権益をもっている人々とそれを許認可する官僚だけか。労組も社会全体のことよりまずは我が身大事だからね。

★ やはり一部の例外を除いては、アメリカ型資本主義は人々に幸福をもたらさないと思うけどなぁ。せめてヨーロッパ型の社会民主主義がまだマシなのではないか。人間にとって何が幸福なのか、国家は何をすべきなのか、何をすべきではないのかを考え直したほうがよいのかな。
コメント (1)

ワーキング・プア

2006-07-20 01:10:35 | Weblog
★ また新しい言葉を知った。フルタイムで働いているにもかかわらず最低限度の生活水準を維持できない人々。その人たちをワーキング・プアというらしい。石川啄木の歌に「働けど働けどわが暮らし楽にならず じっと手を見る」というのがあるがまさにそんな感じだ。

★ パートで1時間800円として、週48時間働いて38400円。1ヶ月つまり4週間働いて153600円だね。学生とか家持の一人暮らしならなんとか生活できるが、これで家族を何人か養っていくとなると、そりゃ大変だね。家賃が5万円としても、残り10万円で1ヶ月過ごすなんてできるかな。年収180万円ぐらいはあるから、所得税も住民税も健康保険も年金も払わなきゃならないからね。ゆとりのない生活。お金に追いまくられる生活。これも地獄だね。

★ 国は銀行を助け、銀行は大企業なら債務放棄など援助の手を差しのべてくれるけれど、中小企業や庶民には冷たい。小泉構造改革は一部の人々には富をもたらしたが、多くの人々に対しては自助努力や言葉だけのセーフティネットを繰り返すだけで、何ら実効ある措置がとられていないのではないか。

★ 小泉さんや竹中さんは一生食いはぐれる事はないけれど、庶民は生き残りをかけホント、大変だ。次の総理大臣は庶民の生活感覚をもった人に担当して欲しいものだ。
コメント

公私のレベル差

2006-07-16 11:55:06 | 教育
★ 中学校の話である。公立、私立共に期末テストの結果が返ってきて一喜一憂の日々だが、昨今、私立と公立の学習内容の難易度の差が歴然となってきた。もちろん以前からもこの違いはあった。奈良の進学校T学園や京都の進学校Rの生徒を見ていて、「中学1年生でこんなことまでやるの?」とか「進むのが速いなぁ?」とか実感したことはあったが、最近は中堅私立中学でもこの傾向が顕著だ。確かに私立中学の場合中高一貫校が多く、また高校受験に割く時間もいらない。だから効率的にまた難易度の高い内容も指導することができるのだと思う。受験で一定のフィルターを通ってきた生徒だから基礎学力が一定以上というのも大きい。教師も公立中学のように生徒指導に多くの時間をかけず、学習指導に集中できるという利点もある。こうした点を見てみると今後、公立と私立の格差は益々広がっていくように思える。

★ 裏を返せば、公立の改善点は上記の点にある。公立は入ってくる子を拒否はできないし、試験によって選別することも現状では難しい。確かに習熟度別クラスといった形が導入されてはきているが、成績で分けるというよりかは本人の希望や学校の都合で区分けされているようで、進度や内容についてもクラス間の差はあまりない。あまり大きな差を作ってしまえば、定期テストを同じ問題で実施することが難しくなる。違うテストを実施したりクラスを固定化したりというまで、公立中学では覚悟を決めていないようだ。確かに公立中学は建前として「みんなの学校」であり、エリート養成が目的ではない。ただ比較的裕福な層が私立中学で高度な教育を受けているのに、たとえ能力があっても経済的に恵まれず公立に行かざるをえない生徒は高度な教育を受ける機会を失っているといえる。

★ 公立中学校あるいは公立小学校では学習の遅れた生徒へのケアに多くの重点が置かれているが、同時に学習の進んだ生徒のケアも考える必要があろう。もちろん公立学校の教員がこうした生徒の指導に長けているかは未知数だが、今後求められる課題であろう。
コメント